09月17日
概要
祝日・記念日
憲法記念日、土曜日の場合は前日、日曜日の場合は翌日)
1787年のこの日、アメリカ合衆国憲法の署名が行われた。
アメリカ合衆国憲法が1787年9月17日に署名されたことを記念する日です。国の基本法への理解と市民権の意識向上を目的としています。
フォン・シュトイベン・デー
ジョージ・ワシントンに仕え大陸軍に軍隊の訓練を教えたドイツ出身の軍人フリードリッヒ・ヴィルヘルム・フォン・シュトイベンの誕生日。地域によっては19日や24日に祝われる。
独立戦争期に大陸軍の士官訓練を指導したフォン・シュトイベンの誕生日をたたえる記念日です。
国家の英雄の日
アンゴラ独立戦争を指導し、独立後は初代大統領となったアゴスティニョ・ネトの誕生日。
アンゴラの独立運動を指導し、初代大統領を務めたアゴスティニョ・ネトの誕生日を祝う日です。
敬老の日、2007年・2012年・2018年)※9月第3月曜日
高齢者を敬い、長寿を祝う日本の国民の祝日です。9月の第3月曜日に制定されています。
モノレールの日
1964年のこの日に、東京浜松町 -羽田空港間に日本初の旅客用モノレールである東京モノレール羽田線が開通したことを記念して、これを運営する東京モノレール株式会社が制定。
日本初の旅客用モノレール、東京モノレール羽田線の開通を記念する日です。
イタリア料理の日
日本イタリア料理協会が制定。イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(CUCINA)」を917と読む語呂合わせから。
イタリア料理の魅力を広めるため、日本イタリア料理協会が制定した記念日です。
出来事
ミュリオケファロンの戦い。ルーム・セルジューク朝が東ローマ帝国(コムネノス王朝)に勝利。
1176年、アナトリアでルーム・セルジューク朝が東ローマ帝国軍を破った戦いです。
織田信長が斎藤龍興の居城だった稲葉山城に移り岐阜城と改称。
1567年、織田信長が稲葉山城を岐阜城と改称し、天下統一への足掛かりとしました。
ピューリタンがボストンの街を建設。
1630年、ピューリタンが北アメリカ東海岸に新たな入植地ボストンを築きました。
三十年戦争: ブライテンフェルトの戦い
1631年の三十年戦争におけるプロテスタントとカトリックの大規模会戦です。
ハノーファー選帝侯ゲオルク・アウグストがゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンを創設。
1737年、ハノーファー選帝侯ゲオルク・アウグストがゲッティンゲン大学を創設しました。
フィラデルフィア憲法制定会議がアメリカ合衆国憲法(案)を策定し、散会。
1787年、フィラデルフィア憲法制定会議がアメリカ合衆国憲法案を策定しました。
ウィリアム・ハーシェルが土星の衛星「ミマス」を発見。
1789年、天文学者ウィリアム・ハーシェルが土星の衛星ミマスを発見しました。
ロシア帝国とスウェーデン王国がフィンランド戦争の講和条約「フレデリクスハムンの和約」を結ぶ。
1809年、ロシアとスウェーデンがフレデリクスハムンの和約を締結しました。
ジョシュア・ノートンが自らを「合衆国皇帝にしてメキシコの庇護者ノートン1世」と宣言。
1859年、サンフランシスコのジョシュア・ノートンが自らを皇帝と称しました。
誕生日
源実朝
鎌倉幕府第3代征夷大将軍として幼くして将軍に就任し、和歌を好んだ。
マリア・フォン・エスターライヒ
ハプスブルク家出身のハンガリー王妃で、のちにネーデルラント総督を務めた。
パウルス5世
第234代ローマ教皇。教会法と教権を強化し、バチカンの建築を支援した。
ラヌッチョ2世
パルマ及びピアチェンツァ公として領邦政治を行ったイタリアの君主。
フリードリッヒ・W・フォン・シュトイベン
プロイセン生まれの軍人。アメリカ独立戦争で大陸軍を訓練し、建軍の父と称される。
ジョン・ラトリッジ
アメリカ独立期の政治家・判事。南カロライナ州知事や最高裁判事を歴任した。
ジョン・グッドリック
イギリスの聴覚障害を持つ天文学者。変光星アルゴルの研究で知られる。
エドワード・ウィリアム・レイン
イギリスの東洋学者。アラビア語辞典『Arabic Lexicon』の編纂で著名。
ベルンハルト・リーマン
ドイツの数学者。解析学やリーマン幾何学を確立し、リーマン予想で知られる。
命日
ハインリヒ・ブリンガー
スイス宗教改革期の主要な神学者。 ウルリッヒ・ツヴィングリの死後、チューリッヒ教会の指導者として改革を推進した。 プロテスタント諸教会の統一的教義形成に貢献した。
バルトロメウス・スプランヘル
マニエリスムを代表するフランドル出身の画家。 神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の宮廷で活躍し、官能的な神話画で知られる。
ロベルト・ベラルミーノ
イタリアのイエズス会枢機卿で反宗教改革を主導した神学者。 後に教会博士に列せられた著名なカトリック指導者。
フェリペ4世
ハプスブルク家出身のスペイン国王(在位1621-1665)。 芸術の庇護者としても知られ、ベラスケスを宮廷画家とした。
ゲオルク・ヴォルフガンク・クノール
ドイツの版画家・自然史研究者。 精緻な化石図版の制作で18世紀の博物学に貢献した。
フランチェスコ・ジェミニアーニ
イタリア出身の作曲家・ヴァイオリニスト。 バロック音楽黎明期に演奏技術と作品を大きく発展させた。
トバイアス・スモレット
スコットランドの小説家・翻訳家。 生々しい描写とユーモアを織り交ぜた風刺文学で知られる。
徳川家治
江戸幕府第10代将軍(在位1760-1786)。 天明の大飢饉など厳しい時代に政務を執行した。
トマス・デ・イリアルテ
スペインの詩人・学者。 寓話詩や風刺詩で文学界に新風を吹き込んだ。