1400年

グリンドゥールの反乱が始まる。

1400年、ウェールズ貴族オウエン・グリンドゥールがイングランド支配への反乱を開始しました。
ウェールズ貴族オウエン・グリンドゥール(英語名オウィン・グリンドゥール)がイングランド支配に抵抗して蜂起した歴史的運動です。 この反乱はウェールズ初の国家的独立運動として知られ、数年間にわたりイングランド軍と激しい戦闘が続きました。 グリンドゥールはプリンス(太守)として認められ、一時的に領域を拡大しましたが、最終的に英軍の反撃で鎮圧されました。 反乱の鎮圧後もウェールズにおける民族自立運動の精神は受け継がれ、後世の運動に影響を与えました。
1400年 グリンドゥールの反乱
天正元年8月20日

一乗谷城の戦い: 朝倉義景が自決し、朝倉氏が滅亡。

1573年、一乗谷城の戦いで朝倉義景が自決し、越前の朝倉氏は滅亡しました。
越前国の一乗谷城を本拠とする朝倉氏は、織田信長の大軍を迎え撃ちました。 激戦の末、朝倉義景は自刃し、城は落城します。 この戦いにより朝倉氏は滅亡し、越前は織田家の支配下に入りました。 戦国時代後期の勢力図を一変させ、織田信長の中央集権的勢力拡大を象徴する出来事です。 一乗谷城跡は現在も多くの遺構が残り、歴史ファンを魅了しています。
1573年 天正 8月20日 一乗谷城の戦い 朝倉義景 朝倉氏
1776年

アメリカ独立戦争: ハーレムハイツの戦い。

1776年、ハーレムハイツの戦いで大陸軍がイギリス軍を撃退し、士気を高めました。
ニューヨーク郊外のハーレムハイツで、ジョージ・ワシントン率いる大陸軍とイギリス軍が交戦しました。 大陸軍はこれまでの一連の敗北から初めて敵を退け、兵士たちの士気を大いに回復させました。 ワシントンは機動的な戦術を駆使し、少数での包囲戦に勝利しました。 この勝利は独立戦争初期の転機と位置づけられ、後の戦局にも心理的な好影響を与えました。 現在、ハーレムハイツは記念地として保存され、多くの歴史愛好家が訪れています。
1776年 アメリカ独立戦争 ハーレムハイツの戦い
1779年

アメリカ独立戦争: サバンナ包囲戦。

1779年、アメリカ独立戦争の南部戦線でサバンナ包囲戦が行われました。
ジョージア州サバンナを奪回しようとする大陸軍とフランス援軍が、イギリス軍守備隊を包囲しました。 激しい砲撃と突撃が試みられましたが、堅固な防衛陣地を誇るイギリス軍は持ちこたえました。 包囲軍は補給難や指揮系統の混乱に悩まされ、最終的に攻勢を断念しました。 この敗北は大陸軍にとって南部戦線の戦略見直しを迫る痛手となりました。 現在もサバンナには包囲戦の記念碑や遺構が残り、歴史を物語っています。
1779年 サバンナ包囲戦
1810年

メキシコ独立革命: ドロレスの叫び。ミゲル・イダルゴ神父による演説の後、農民・原住民らが決起。

1810年、ミゲル・イダルゴ神父の『ドロレスの叫び』によってメキシコ独立革命が始動しました。
ドロレス村の教会でイダルゴ神父はスペイン植民地政府の打倒と社会改革を訴える演説を行いました。 これに呼応して農民や先住民が武装蜂起し、独立運動は全国に波及します。 初期の蜂起は旧政府に大きな打撃を与え、約10年にわたる独立戦争の火ぶたが切られました。 イダルゴは後に捕らえられて処刑されますが、『メキシコ独立の父』として称えられます。 現在、9月16日は『メキシコ独立記念日』として全国で盛大に祝われています。
1810年 メキシコ独立革命 ドロレスの叫び ミゲル・イダルゴ
1914年

第一次世界大戦: プシェムィシル包囲戦が始まる。翌年3月まで続き同戦争での最も長く続いた包囲戦。

第一次世界大戦で最長の包囲戦となったプシェムィシル包囲戦が始まりました。
1914年9月16日、ロシア軍がオーストリア=ハンガリー帝国の要塞都市プシェムィシルを包囲しました。 この包囲戦は約200万人規模の兵力が投入され、7か月以上にわたり続きました。 戦争初期から厳しい消耗戦となり、両軍に多大な犠牲をもたらしました。 最終的にはオーストリア軍が陥落し、東部戦線の展開に大きな影響を与えました。 第一次世界大戦における最も長期にわたる包囲戦として歴史に残っています。
1914年 第一次世界大戦
1920年

ニューヨークのウォール街でイタリアのアナキストによって馬車に仕掛けられた爆弾が爆発、38名の死者と約400名の負傷者を出し、世界初の車爆弾を用いたテロとなった。(ウォール街爆破事件)

ウォール街で車に仕掛けられた爆弾が爆発し、史上初の車爆弾テロが発生しました。
1920年9月16日、ニューヨークのウォール街でイタリア系アナキストが馬車に爆弾を仕掛けました。 爆発により38名が死亡、約400名が負傷し、近代テロの始まりとされます。 当時の金融中心地が標的とされたことで、世界中に衝撃を与えました。 事件後、米国政府はアナキズムや共産主義への警戒を強化し、国内治安政策に影響を及ぼしました。 この爆破事件は車両を使った初のテロ行為として歴史に刻まれています。
1920年 ニューヨーク ウォール街 イタリア アナキスト 馬車に仕掛けられた爆弾 テロ ウォール街爆破事件
1931年

オマル・ムフタールの処刑、以後サヌーシー教団によるリビアのイタリア植民地化に対する武力抵抗の終焉へ。

1931年9月16日、リビアの独立運動指導者オマル・ムフタールがイタリアにより処刑され、サヌーシー教団の武力抵抗が終焉した。
オマル・ムフタールはサヌーシー教団の宗教指導者であり、イタリア植民地支配に対する象徴的リーダーだった。 1920年代からリビア各地でゲリラ戦を展開し、現地民の抵抗運動を統率した。 1931年9月16日、イタリア軍に捕らえられ公開裁判なしで処刑された。 この処刑をもって長年続いたサヌーシー教団による武装抵抗は終息し、植民地化が一段と進行した。 ムフタールの死はリビア独立運動における象徴的悲劇として後世に語り継がれている。
1931年 オマル・ムフタール サヌーシー教団 リビア イタリア植民地
1939年

日ソ間でノモンハン事件の停戦協定が締結される。

1939年9月16日、日ソ両軍はノモンハン事件の停戦協定に調印し、戦闘が終結した。
ノモンハン事件は1939年に満州国とモンゴル人民共和国の国境地帯で激化した紛争である。 日本軍とソ連軍(モンゴル軍含む)は6月から関東軍同士で衝突を繰り返した。 9月16日、両国は停戦協定に調印し、境界線は事実上ソ連側の優位を認める形で決着した。 この結果、日本は北方への進出を断念し、南方政策へと戦略を転換する契機となった。 停戦後も日ソ間の緊張は続いたが、大規模戦闘は一時的に終息した。
1939年 ノモンハン事件 停戦協定
1940年

第二次世界大戦・北アフリカ戦線: イタリアのエジプト侵攻が終了。

1940年9月16日、第二次世界大戦北アフリカ戦線でイタリア軍のエジプト侵攻が終了した。
1940年6月にイタリアは英仏に宣戦布告し、北アフリカ戦線を開設した。 9月13日、イタリア軍はリビアからエジプトへ侵攻を開始し、シディ・バラニなどに前進した。 しかし補給路の不備やイギリス軍の反撃により、侵攻は停滞し徐々に包囲される状況となった。 9月16日までに攻勢は鎮静化し、イタリア軍は前線を維持するも大規模な前進は行えなくなった。 この戦闘は北アフリカ戦線における連合軍有利の転機とされる。
1940年 第二次世界大戦 北アフリカ戦線 イタリアのエジプト侵攻
1941年

第二次世界大戦・イラン進駐: イラン皇帝レザー・パフラヴィーが、子のモハンマド・レザー・パフラヴィーに譲位。

1941年9月16日、連合国のイラン進駐に伴い、レザー・パフラヴィー国王が息子のモハンマド・レザーに譲位した。
第二次世界大戦中、連合国はイランの油田と物資輸送路確保を目的に進駐を開始した。 1941年8月下旬、イギリス・ソ連両軍がほぼ無抵抗でイランに侵攻した。 翌月16日、親独的政策をとっていたレザー・パフラヴィーは退位を余儀なくされ、モハンマド・レザーが即位した。 新国王の治世は連合国側と協調的な関係構築を重視し、戦後イランの現代化へとつながった。 この譲位はイランの政変として国内外に大きな波紋を呼んだ。
1941年 第二次世界大戦 イラン進駐 イラン レザー・パフラヴィー モハンマド・レザー・パフラヴィー
1943年

第二次世界大戦: アヴァランチ作戦が連合軍の勝利に終わる。

1943年9月16日、第二次世界大戦のアヴァランチ作戦が連合軍の勝利で終わった。
アヴァランチ作戦は1943年9月9日にイタリア南部サレルノ島への上陸作戦として開始された。 上陸直後からドイツ軍の激しい反撃を受け、多くの犠牲を伴いながらも前進が続けられた。 9月16日までに連合軍はビーチヘッドを確保し、南イタリアへの進出を確実なものとした。 この作戦成功によりイタリア本土侵攻が加速し、イタリア降伏へとつながる大きな転機となった。 作戦中の連合軍・ドイツ軍双方の戦術と戦略は後の地中海戦域に大きな影響を及ぼした。
1943年 アヴァランチ作戦