1753年

ゲオルグ・ヴェンツェスラウス・フォン・クノーベルスドルフ (Georg Wenzeslaus von Knobelsdorff)

(1699 - 1753)

建築家

建築家
プロイセン王国の建築家・画家 フリードリヒ大王の宮廷建築を手がけた
1699年にプロイセン貴族の家系に生まれる。 ベルリンで絵画と建築を学び、フリードリヒ2世の信任を得た。 ポツダムのサンスーシ宮殿やベルリン王宮などの設計に携わる。 古典主義様式を取り入れた優雅な建築で知られる。 絵画家としても活躍し、宮廷の肖像画制作にも関与した。 1753年に没し、その作品はドイツ建築史に大きな影響を与えた。
1753年 ゲオルグ・ヴェンツェスラウス・フォン・クノーベルスドルフ Georg Wenzeslaus von Knobelsdorff 1699年
1762年

フランチェスコ・ジェミニアーニ

(1687 - 1762)

作曲家

作曲家
イタリア出身のバロック期作曲家・ヴァイオリニスト 協奏曲形式の発展に寄与
1687年にイタリアで生まれ、アーキ・コレッリに師事したとされる。 1714年頃にイギリスへ渡り、演奏家として活躍する。 代表作に『6つの協奏曲集(Concerti Grossi)』や『ヴァイオリン奏法(The Art of Playing the Violin)』がある。 演奏法書を通じてヴァイオリン演奏技術の標準化に貢献した。 1762年にロンドンで没し、その作品は後の古典派音楽にも影響を与えた。
1762年 フランチェスコ・ジェミニアーニ 1687年
1782年

ファリネッリ

(1705 - 1782)

ソプラノカストラート歌手

ソプラノカストラート歌手
18世紀を代表するイタリアのカストラート歌手 澄んだ高音と卓越した技巧で名声を博す
1705年にナポリ生まれ、本名をカルロ・ブロスキとする。 早くに声変わりせずカストラートとして訓練を受け、卓越した歌唱技術を身に付けた。 スペイン王室に仕え、宮廷歌手として高い評価を得た。 精緻な装飾音や豊かな表現力でバロック音楽の頂点を極めた。 1782年にスペインで没し、その伝説的な声は後世に語り継がれる。
1782年 ファリネッリ ソプラノ カストラート 歌手 1705年
1824年

ジャコモ・トリット

(1733 - 1824)

作曲家

作曲家
イタリアの作曲家。古典派時代に多くのオペラや宗教曲を制作し、ナポリ音楽院で後進の指導にもあたった。
1733年7月20日にプーリア州アルタムーラで生まれた。 古典派時代を代表するイタリアの作曲家として、約70編のオペラや宗教曲を作曲した。 ナポリのサントノフリオ音楽院で作曲を教え、多くの後進を育成した。 その作品は旋律の美しさと形式の均整が特徴で、高い評価を受けた。 1824年9月16日にナポリで没し、ナポリ楽派の伝統を確立した功績が遺された。
1824年 ジャコモ・トリット 英語版 1733年
1855年

ベネデット・ピストルッチ

(1783 - 1855)

宝石彫刻家、メダル製作者、コイン彫刻家

宝石彫刻家 メダル製作者 コイン彫刻家
イタリア出身の宝石彫刻家・メダリスト。英国王立造幣局でコイン彫刻を手がけ、『ドラゴン退治の聖ジョージ』図案を生み出した。
1783年5月29日にローマで生まれ、若くして彫刻技術を学んだ。 1815年に英国王立造幣局に招聘され、コインやメダルの彫刻を担当した。 1838年以降制作した『ドラゴン退治の聖ジョージと竜』は英国ソブリン金貨の図案として知られる。 ウォータールー記念メダルのデザインも手がけた。 王立造幣局との待遇交渉や報酬問題で生涯にわたり対立した。 1855年9月16日にロンドンで没した。
1855年 ベネデット・ピストルッチ 英語版 1783年
1896年

アントーニョ・カルロス・ゴメス

(1836 - 1896)

作曲家

作曲家
ブラジルの作曲家。19世紀のオペラ『イル・グアラニー』で欧州でも高く評価された。
1836年7月11日にブラジルのバイーア州に生まれた。 フランス政府の奨学金でパリ音楽院に留学し、オペラ作曲を学んだ。 1870年に初演されたオペラ『イル・グアラニー』で世界的な名声を博した。 ブラジル人作曲家として初めて欧州の主要歌劇場で作品が上演された。 民族的要素とロマン主義様式を融合した作風が特徴である。 1896年9月16日にリオデジャネイロで没した。
1896年 アントーニョ・カルロス・ゴメス 作曲家 1836年
1911年

エドワード・ウィンパー

(1840 - 1911)

登山家、挿絵木版画家

登山家 挿絵木版画家
イギリスの登山家・画家。マッターホルン初登頂に成功し、『アルプス探検記』などの著作で知られる。
1840年4月9日にイングランドで生まれた。 1865年にはガイドとともにマッターホルン初登頂に成功し、大きな注目を浴びた。 登山技術の高さに加え、挿絵木版画家として自らの登山記録を版画で再現した。 著作『アルプス探検記』などの出版で、山岳探検の魅力を広く世に伝えた。 数多くの遠征で得た経験は後進の登山家に影響を与えた。 1911年9月16日にスイスで亡くなった。
1911年 エドワード・ウィンパー 1840年
1911年

菱田春草

(1874 - 1911)

日本画家

日本画家
日本画家。『落葉』などの作品で日本画の革新を図り、新日本画運動を牽引した。
1874年3月27日に東京で生まれた。 東京美術学校(現東京芸術大学)で日本画を学び、横山大観らと「日本美術院」を設立した。 代表作『落葉』は柔らかな色彩と写生的表現が融合した画風で話題となった。 伝統的な墨と顔料の技法を革新し、新日本画の潮流を生み出した。 その創造性は後の日本画界に大きな影響を与えた。 1911年9月16日に胆石症のため東京で亡くなった。
菱田春草 日本画家 1874年
1925年

レオ・ファル

(1873 - 1925)

作曲家

作曲家
オーストリア出身の作曲家。ウィーンのオペレッタを発展させた。
レオ・ファル(1873年–1925年)は、オーストリア出身の作曲家。 ウィーンを拠点にオペレッタを多く手掛け、軽快なメロディと豊かな音楽性が特徴。 代表作に『親しきアウグスティン』などがある。 彼の作品は20世紀初頭のヨーロッパ各地で上演され、高い人気を博した。 軽音楽および舞台音楽の発展に大きく寄与した。
1925年 レオ・ファル 1873年
1957年

斉白石

(1864 - 1957)

画家、篆刻家

画家 篆刻家
中国近代を代表する画家・篆刻家で、素朴ながら躍動感あふれる作風が特徴です。
1864年に湖南省で生まれ、農民として働きながら絵を学んだ。 鮮やかな水墨画や朱墨を用いた魚や昆虫、小動物のモチーフで知られる。 篆刻でも力強い印章作品を多数制作し、雅趣あふれる作風を確立した。 後年には北京中央美術館で大規模な個展が開催され、国際的にも高い評価を得た。 1957年に逝去後も、斉白石の作品は世界中で愛蔵され続けている。
1957年 斉白石 画家 篆刻家 1864年
1965年

安益泰

(1906 - 1965)

作曲家

作曲家
昭和期に活動した日本の作曲家で、舞台音楽や歌曲を手がけました。
1906年に生まれ、東京音楽学校で作曲を学ぶ。 劇伴やオペラ、映画音楽など幅広いジャンルで作品を発表した。 繊細なメロディと和声感覚に定評があり、多くの舞台演出家と協働した。 戦後の新劇運動にも関わり、日本の近代音楽界をリードした。 1965年に逝去し、その作品は今も上演や録音で親しまれている。
1965年 安益泰 1906年
1973年

ビクトル・ハラ

(1932 - 1973)

フォルクローレのシンガーソングライター

フォルクローレのシンガーソングライター
チリ出身のフォルクローレシンガーソングライターで、社会的メッセージを歌に込めました。
1932年にチリで生まれ、労働者階級の出身。 大学では演劇と音楽を学び、フォルクローレの伝統を現代に甦らせた。 「Te Recuerdo Amanda」などの作品で社会運動を支援し、民衆の声を代弁した。 1973年の軍事クーデター後に逮捕・拷問され、殺害された。 死後、その人権と平和へのメッセージは世界中で広く讃えられている。
1973年 ビクトル・ハラ フォルクローレ シンガーソングライター 1932年