16年

ユリア・ドルシッラ

(16 - 38)

ローマ皇帝カリグラの妹

ローマ皇帝カリグラの妹
ローマ皇帝カリグラの妹。皇帝一家の栄光と陰謀に巻き込まれた悲劇の人物。
紀元16年にアグリッピナとゲルマニクスの間に生まれ、名門ユリウス=クラウディウス家の一員として成長した。 兄カリグラの即位後、深い寵愛を受け、“女神ドルシッラ”として崇拝された。 宮廷内での権力闘争や陰謀に巻き込まれ、38年に帝位を巡る政治的対立の中で不慮の死を遂げた。 後世においてもその短い生涯と宮廷ドラマは歴史家の関心を集めている。 彼女の存在はローマ帝政期の宮廷文化と個人崇拝の象徴として語り継がれる。
16年 ユリア・ドルシッラ ローマ皇帝 カリグラ 38年
天監7年8月6日

元帝

(508 - 555)

南朝梁の第4代皇帝

南朝梁の第4代皇帝
南朝梁の第4代皇帝。戦乱の中で民政再建に努めたが、捕虜となり悲劇的な最期を迎えた。
508年、梁の皇族として生まれ、天監7年8月6日に第4代皇帝に即位した。 在位中は地方勢力との対立に直面し、国内の安定化を目指して改革を試みた。 しかし、豪族侯景の乱により都は陥落し、555年に捕らえられた。 捕虜生活を強いられた末、同年に亡くなり、政権は大きな混乱に陥った。 彼の治世は南朝時代の動乱を象徴するものとして知られる。
508年 天監 8月6日 元帝 南朝梁 皇帝 555年
1295年

エリザベス・デ・クレア(Elizabeth de Clare)

(1295 - 1360)

貴族

貴族
イングランド王エドワード1世の孫にあたる有力な女性貴族。豊富な領地を背景に文化・学術を支援した。
1295年、イングランド王エドワード1世の娘ジョーン・オブ・エーカーの子として生まれた。 若くして多額の遺産を継承し、当時屈指の富豪として知られた。 生涯に三度の結婚を経験し、各地の豪族との同盟関係を強化した。 シェルボーン修道院の再建など宗教・教育分野への寄進を積極的に行った。 1360年に亡くなり、その遺産管理と慈善活動は後世に影響を残した。
1295年 エリザベス・デ・クレア Elizabeth de Clare 1360年
1462年

ピエトロ・ポンポナッツィ

(1462 - 1525)

哲学者

哲学者
イタリア・ルネサンス期の哲学者で、アリストテレス研究を通じて人間主義思想に寄与した。
1462年、イタリアのボローニャで生まれ、古代哲学の復興に情熱を注いだ。 主著『人間の魂の不死性に関するアンチ・トリスティエス』などでアリストテレス哲学を体系化した。 教会との対立から生涯にわたり異端審問の疑いを受けたが、多くの著作を残した。 パドヴァ大学やパヴィア大学で教鞭を執り、後進の哲学者に大きな影響を与えた。 1525年に没し、その思想は近代哲学の発展に寄与した。
1462年 ピエトロ・ポンポナッツィ 哲学者 1525年
正徳2年8月10日

嘉靖帝

(1507 - 1567)

第12代明皇帝

第12代明皇帝
明朝第12代皇帝として46年にわたり君臨し、国家運営と儒教的統治を試みた。
1507年に誕生し、1521年に即位して嘉靖と諡された。 治世初期は前帝の政策を継承しつつ、自身の権力基盤を確立した。 長期在位の中で礼儀と儒教思想を重視し、地方統治の再編を進めた。 “大礼議”など宮廷内の儀礼論争が起こり、朝廷は混乱を経験した。 1567年に死去し、その治世は明朝中期の安定と変革を象徴している。
1507年 正徳 8月10日 嘉靖帝 皇帝 1567年
1541年か

(1539 - 1576)

初代エセックス伯ウォルター・デヴァルー

初代エセックス伯ウォルター・デヴァルー
イングランドの貴族・軍人で、初代エセックス伯として海上作戦や外交に従事した。
およそ1539年に貴族の家系に生まれ、若年より軍務に志した。 エリザベス1世から初代エセックス伯の爵位を授与され、海賊討伐や沿岸防衛を指揮した。 アイルランド遠征にも参加し、戦略的要地の獲得に貢献した。 宮廷外交や貴族社会での立場を利用しつつ国王への忠誠を示した。 1576年に没し、その軍歴はエセックス伯家の名声を築いた。
1539年 1541年 エセックス伯 ウォルター・デヴァルー 1576年
1557年

ジャック・モーデュイ

(1557 - 1627)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家で、バロック期の宮廷音楽やマドリガルに新風をもたらした。
1557年に生まれ、フランス宮廷の音楽家として活躍した。 マドリガルや宗教曲を中心に作曲し、新しい和声技法を取り入れた。 ルイ13世の庇護を受け、『バレエ・デ・プティ・アパレイユ』などの舞曲を手がけた。 アカデミー・ド・ミュジックの設立にも関与している。 1627年に死去し、バロック前期音楽の発展に寄与した。
1557年 ジャック・モーデュイ 作曲家 1627年
1615年

ハインリヒ・バッハ

(1615 - 1692)

作曲家・オルガニスト

作曲家・オルガニスト
ドイツの作曲家・オルガニストで、バッハ一族の先駆として教会音楽に貢献した。
1615年、ドイツのヴァルトシュタットに生まれ、教会オルガニストとしての才を発揮した。 アルンシュタットやアイゼナハの教会で楽長を務め、宗教曲やコラール編曲を手がけた。 バッハ家の基盤を築き、息子や甥に音楽教育を施した。 作品にはカンタータの前奏曲や合唱曲があり、バロック音楽の礎を築いた。 1692年に没し、その音楽的遺産は後のバッハ一族へ受け継がれた。
1615年 ハインリヒ・バッハ 作曲家 オルガニスト 1692年
1651年

エンゲルベルト・ケンペル

(1651 - 1716)

医師、博物学者

医師 博物学者
ドイツの医師・博物学者で、日本や東洋諸国を旅し詳細な記録を残した。
1651年にリューベックで生まれ、ライデン大学で医学を修めた。 東インド会社の医師としてアジアに派遣され、1690年から1692年にかけて日本に滞在した。 江戸幕府の許可を得て長崎で診療を行い、日本文化や動植物を調査した。 帰国後、『日本誌』を著し、ヨーロッパにおける東洋研究の先駆けとなった。 1716年に没し、その著作は博物学や東洋学に大きな影響を与えた。
1651年 エンゲルベルト・ケンペル 医師 博物学者 1716年
1666年

アントワーヌ・パラン

(1666 - 1716)

数学者

数学者
フランスの数学者で、微分積分学や曲線研究において先駆的貢献を行った。
1666年、フランスで生まれ、数学への才を早くから示した。 パリ大学で学び、微分積分学の理論的基礎を探求した。 『曲線の諸性質についての論考』などで閉曲線や曲率の問題を研究した。 王立科学アカデミーの会員として、多くの論文を発表した。 1716年に亡くなり、その研究は後の数学発展に影響を与えた。
1666年 アントワーヌ・パラン 数学者 1716年
1678年

ヘンリー・シンジョン

(1678 - 1751)

初代ボリングブルック子爵

初代ボリングブルック子爵
イギリスの政治家・思想家で、アン女王期の重臣を務め、政治哲学でも知られる。
1678年に生まれ、オックスフォード大学で学ぶ。アン女王治世下では外相などを務め、保守派の重鎮として活躍した。政治哲学者として著作を通じて国家論や統治理論を展開し、後世の保守主義に影響を与えた。女王死後は政敵との抗争に敗れ、一時亡命を経験した。1751年に没した。
1678年 ヘンリー・シンジョン ボリングブルック子爵 1751年
元禄2年8月3日

土方豊義

(1689 - 1719)

第4代菰野藩主

第4代菰野藩主
江戸時代中期の大名で、菰野藩第4代藩主を務めた。
1689年に生まれ、元禄年間に家督を継ぎ菰野藩第4代藩主となった。領内の年貢徴収や財政管理を担い、元禄時代の藩政運営に従事した。在任期間中の具体的な業績は伝わっていないものの、幕府の支配体制下で家中をまとめた。1719年に30歳で没した。
1689年 元禄 8月3日 土方豊義 菰野藩主 1719年