09月16日
概要
祝日・記念日
オゾン層保護のための国際デー
1986年にモントリオール議定書が採択されたことにちなみ、1994年の国連総会にて国際デーとして制定された。
オゾン層の保護と回復の重要性を考え、その役割を世界中で学ぶ日。
独立記念日
1810年のこの日、メキシコ中部・ドロレス教区のミゲル・イダルゴ神父が、後にドロレスの叫びと呼ばれるメキシコのスペインからの独立を訴える演説を行い、メキシコ独立革命が始まった。
メキシコのスペインからの独立を記念し、『ドロレスの叫び』で革命が始まった日。
独立記念日
1975年のこの日、パプアニューギニアがオーストラリアの信託統治から独立した。
パプアニューギニアのオーストラリアからの独立を祝う日。
マレーシア・デイ
1963年のこの日、マラヤ連邦とイギリス保護国北ボルネオ・イギリス領サラワク、シンガポールが合併してマレーシアが成立した。なお、シンガポールは2年後の1965年にマレーシアから離脱・独立した。
マラヤ連邦などが統合してマレーシアが成立した日。
敬老の日、2013年・2019年・2024年)※9月第3月曜日
高齢者を敬い長寿を祝う日本の祝日。9月第3月曜日にあたる日付は年によって変動します。
ハイビジョンの日
ハイビジョンの画面の縦横比が 9:16 (16:9)であることから通商産業省(現経済産業省)が制定。他に郵政省(現総務省)とNHKが、ハイビジョンの走査線数1125本から11月25日を同名の記念日としている。
ハイビジョン画面比9:16(16:9)にちなんだ記念日。
競馬の日・日本中央競馬会発足記念日
1954年のこの日、日本中央競馬会 (JRA) が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。中央競馬ではこの設立記念日にほど近い敬老の日3連休の3日間開催を「JRAアニバーサリーウィーク」と称して過去の活躍馬の名を冠したレースの編成など様々なイベントを行っている。
JRA発足を記念し、敬老の日連休に各種イベントを行う日。
牛とろの日
「牛(9)とろ(16)」の語呂合わせ。北海道上川郡清水町の食肉加工・販売会社である十勝スロウフードが、日本記念日協会に2018年4月申請し認定登録を受けた。十勝地方では同社の「牛とろフレーク」を乗せた牛とろ丼が知られている。
「牛(9)とろ(16)」の語呂合わせで制定された記念日。
出来事
フランス王にシャルル6世が即位。
1380年、21歳のシャルル6世がフランス王に即位しました。ヴァロア朝の新たな時代が始まります。
グリンドゥールの反乱が始まる。
1400年、ウェールズ貴族オウエン・グリンドゥールがイングランド支配への反乱を開始しました。
一乗谷城の戦い: 朝倉義景が自決し、朝倉氏が滅亡。
1573年、一乗谷城の戦いで朝倉義景が自決し、越前の朝倉氏は滅亡しました。
メイフラワー号が北アメリカを目指しイギリスのプリマスを出港。
1620年、ピューリタン移民を乗せたメイフラワー号がプリマスを出港し、新天地への航海を開始しました。
ハーデャチ条約。
1658年、ポーランド・リトアニア共和国とコサック軍の間でハーデャチ条約が締結されました。
イングランド王ジェームズ2世が死去。ジャコバイトではジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアートが指導者になる。
1701年、亡命中の元イングランド王ジェームズ2世が死去し、ジャコバイトはジェームズ3世を擁立しました。
アメリカ独立戦争: ハーレムハイツの戦い。
1776年、ハーレムハイツの戦いで大陸軍がイギリス軍を撃退し、士気を高めました。
アメリカ独立戦争: サバンナ包囲戦。
1779年、アメリカ独立戦争の南部戦線でサバンナ包囲戦が行われました。
メキシコ独立革命: ドロレスの叫び。ミゲル・イダルゴ神父による演説の後、農民・原住民らが決起。
1810年、ミゲル・イダルゴ神父の『ドロレスの叫び』によってメキシコ独立革命が始動しました。
誕生日
ユリア・ドルシッラ
ローマ皇帝カリグラの妹。皇帝一家の栄光と陰謀に巻き込まれた悲劇の人物。
元帝
南朝梁の第4代皇帝。戦乱の中で民政再建に努めたが、捕虜となり悲劇的な最期を迎えた。
エリザベス・デ・クレア(Elizabeth de Clare)
イングランド王エドワード1世の孫にあたる有力な女性貴族。豊富な領地を背景に文化・学術を支援した。
ピエトロ・ポンポナッツィ
イタリア・ルネサンス期の哲学者で、アリストテレス研究を通じて人間主義思想に寄与した。
嘉靖帝
明朝第12代皇帝として46年にわたり君臨し、国家運営と儒教的統治を試みた。
イングランドの貴族・軍人で、初代エセックス伯として海上作戦や外交に従事した。
ジャック・モーデュイ
フランスの作曲家で、バロック期の宮廷音楽やマドリガルに新風をもたらした。
ハインリヒ・バッハ
ドイツの作曲家・オルガニストで、バッハ一族の先駆として教会音楽に貢献した。
エンゲルベルト・ケンペル
ドイツの医師・博物学者で、日本や東洋諸国を旅し詳細な記録を残した。
命日
フラウィウス・ウァレリウス・セウェルス
ローマ帝国西部の皇帝(在位:306年-307年)。後期ローマの政治と軍事を担った人物。
ウィクトル3世
カトリック教会の第158代ローマ教皇(在位:1086年-1087年)。教会改革に尽力した僧侶。
平賀朝雅
鎌倉時代に活躍した御家人の武将。地方の治安維持や武功で知られる。
フェリペ3世
ナバラ王として在位(1328年-1343年)。宮廷文化の保護と領国統治に努めた。
シャルル5世
百年戦争期のフランス王(在位:1364年-1380年)。王権強化と財政再建を進めた。
クレメンス7世
アヴィニョン教皇庁の対立教皇(在位:1378年-1394年)。教会大分裂を招いた中心人物。
季瓊真蘂
臨済宗の僧で、禅の教学と詩文に秀でた宗教者。
朝倉義景
戦国時代の越前国の大名。朝倉家第8代当主として領国を治めた。
アン・ブラッドストリート
アメリカ植民地時代の詩人。初期代表的な女性作家。