1649年

フランチェスコ・ゲッシ

(1588 - 1649)

画家

画家
イタリア・バロック期の画家で、グイド・レーニに師事し宗教画を中心に作品を残しました。
フランチェスコ・ゲッシ(1588年-1649年)はイタリア・バロック期を代表する画家。 ボローニャで生まれ、若くしてグイド・レーニの工房で修業。 ローマやボローニャで教会のフレスコ画や祭壇画を制作し、聖職者や貴族からの注文が絶えませんでした。 柔らかな色彩と繊細な表現が特徴で、バロック絵画の諸要素を巧みに取り入れました。 代表作には教会の天井装飾や『聖ミカエル』などがあります。 晩年はボローニャに戻り、後進の指導にもあたりました。
1649年 フランチェスコ・ゲッシ イタリア語版 1588年
1784年

ニコラ・ベルナール・レピシエ

(1735 - 1784)

画家

画家
フランスの画家で、歴史画や肖像画を手掛け、18世紀フランス絵画の伝統を継承しました。
ニコラ・ベルナール・レピシエ(1735年-1784年)はフランスの画家。 歴史画や肖像画、風俗画など幅広いジャンルで活躍。 王立絵画・彫刻アカデミーに所属し、教授として後進の育成にも尽力。 『セネカの死』や『園芸家の娘』などの作品で高い評価を受けました。 明瞭な構図と落ち着いた色彩が特徴で、古典主義絵画の精神を継承。 晩年まで宮廷や貴族の注文制作を続け、後世に影響を残しました。
1784年 ニコラ・ベルナール・レピシエ 1735年
1842年

ピエール・バイヨ

(1771 - 1842)

ヴァイオリニスト、作曲家

ヴァイオリニスト 作曲家
フランスのヴァイオリニスト・作曲家。フレンチ・ヴァイオリン楽派の創始者の一人として知られる。
ピエール・バイヨは1771年にパリで生まれたヴァイオリニスト。 パリ音楽院で学び、卓越した演奏技術と音楽理論の知識を兼ね備えた。 フランス・ヴァイオリン楽派の創始者の一人とされ、後進の育成にも力を注いだ。 1823年に『ヴァイオリン奏法論』を著し、楽器演奏の体系化に貢献した。 彼の作品や教育理念は19世紀のヴァイオリン演奏に大きな影響を与えた。 1842年に亡くなるまで幅広い活動を続けた。
1842年 ピエール・バイヨ ヴァイオリニスト 作曲家 1771年
1875年

ルイーズ・ファランク

(1804 - 1875)

作曲家、ピアニスト、女性初のパリ音楽院教授

作曲家 ピアニスト 女性初のパリ音楽院教授
フランスの作曲家・ピアニスト。パリ音楽院初の女性教授として活躍した。
ルイーズ・ファランクは1804年にフランスで生まれた作曲家・ピアニスト。 1820年代から演奏活動と作曲を行い、当時の音楽界で高い評価を得た。 1842年にパリ音楽院の教授に就任した最初の女性として、女性の地位向上に貢献した。 交響曲や室内楽、ピアノ作品など多彩な楽曲を残し、ロマン派音楽の発展に寄与した。 男女格差の解消を訴え、同職の男性教授と同等の待遇を確立した。 1875年に亡くなるまで教育者としても後進の指導に力を注いだ。
1875年 ルイーズ・ファランク パリ音楽院 1804年
1885年

ユリウシュ・ザレンプスキ

(1854 - 1885)

ピアニスト、作曲家

ピアニスト 作曲家
ポーランドのピアニスト・作曲家。リスト門下で活躍し、独創的なピアノ作品を残した。
ユリウシュ・ザレンプスキは1854年にポーランドで生まれたピアニスト・作曲家。 フランツ・リストに師事し、その卓越した演奏技術を身につけた。 自身の演奏会活動を通じてヨーロッパ各地で高い評価を受けた。 『練習曲』やゴシック風の作品など独自のスタイルを示す作品を多数作曲した。 演奏と作曲の両面でロマン派音楽に貢献し、ピアノ音楽の新たな可能性を切り開いた。 1885年に31歳で急逝したが、その作品は今日も演奏され続けている。
1885年 ユリウシュ・ザレンプスキ ピアニスト 作曲家 1854年
1945年

アントン・ヴェーベルン

(1883 - 1945)

作曲家

作曲家
オーストリアの作曲家で、十二音技法を駆使した点描的な音楽で知られる。
1883年にウィーンで生まれたヴェーベルンは、シェーンベルクの弟子として十二音技法の研鑽を積みました。短い作品に凝縮された緻密な構成と静寂を重視する手法が特徴で、管弦楽曲や室内楽、歌曲など幅広いジャンルで作品を残しました。点描的な音響世界は20世紀現代音楽に大きな影響を与えています。1945年9月に米軍兵士の誤射で他界しましたが、その革新的な音楽理念は戦後の作曲家たちに受け継がれています。
アントン・ヴェーベルン 1883年
1953年

エーリヒ・メンデルゾーン

(1887 - 1953)

建築家

建築家
ドイツ出身の建築家で、表現主義的デザインを追求した先駆者。
1887年に生まれたメンデルゾーンは、前衛的な表現主義建築家として知られています。1919年に完成したアインシュタイン塔は、流線型のフォルムで近代建築の象徴的存在となりました。ナチス政権下で迫害を受けた後、イギリスやアメリカへ亡命し、海外でも多くのプロジェクトを手掛けました。ニューヨーク州立大学オールドウェストベリーの音楽学校など、多彩な作品で20世紀建築界に影響を与えました。1953年に逝去しました。
1953年 エーリヒ・メンデルゾーン 建築家 1887年
1974年

有島生馬

(1882 - 1974)

画家

画家
日本の洋画家。二科会結成に参加し、近代日本画壇を牽引。
有島生馬(1882年–1974年)は、日本の洋画家で二科会の創設メンバー。 南仏やスペインで西洋絵画技法を学び、帰国後は油彩表現を広めた。 風景画や静物画を得意とし、明快な色彩と緻密な描写が特徴的である。 国内外で個展を開催し、後進の育成にも力を注いだ。 日本の近代洋画壇に多大な影響を与え、その作品は現在も高く評価されている。
1974年 有島生馬 画家 1882年
1980年

ビル・エヴァンス

(1929 - 1980)

ジャズピアニスト

ジャズピアニスト
アメリカのジャズピアニスト。繊細なタッチとモダンジャズへの貢献で知られる。
ビル・エヴァンス(1929年–1980年)は、アメリカのジャズピアニスト。 繊細かつ叙情的なタッチを特徴とするトリオ演奏で高く評価された。 『Waltz for Debby』『Sunday at the Village Vanguard』などの名作を多数録音。 モダンジャズのハーモニー理論を発展させ、後進のミュージシャンに多大な影響を与えた。 1970年代にはドラッグ問題に苦しみつつも、精力的な演奏活動を続けた。
1980年 ビル・エヴァンス ジャズ ピアニスト 1929年
1990年

土門拳

(1909 - 1990)

写真家

写真家
日本の写真家。写実主義的なドキュメンタリー写真で寺院や庶民の姿を捉えた。
1909年生まれの日本の写真家。 写実主義写真を提唱し、ドキュメンタリー的な作品を追求。 戦後の寺院や仏像を題材にした『法隆寺』シリーズで高い評価を得る。 庶民の生活や芸能人のポートレートも手掛け、多彩な被写体を撮影。 写真集を多数刊行し、国内外で展覧会を開催。 1990年9月15日に逝去。
土門拳 写真家 1909年
2004年

ジョニー・ラモーン

(1948 - 2004)

ギタリスト

ギタリスト
アメリカのパンクロックバンド、ラモーンズのリードギタリストとして知られる。高速かつ精緻なダウンストローク奏法でバンドサウンドをリードした。
1948年生まれ。1974年にラモーンズを結成し、過激でシンプルな演奏スタイルでパンクロックの礎を築いた。リードギタリストとして数々の名曲に参加し、後世のギタリストに大きな影響を与えた。バンド解散後もソロ活動や合作を行い、音楽シーンに貢献した。2004年に逝去した。
2004年 1948年
2008年

リチャード・ライト

(1944 - 2008)

キーボーディスト

キーボーディスト
イギリスのキーボーディスト。ピンク・フロイドの幻想的なサウンドを支えた。
1944年生まれ。1965年にピンク・フロイドの結成メンバーとして加入し、オルガンやシンセサイザーを駆使した音色でバンドのサイケデリックサウンドを構築した。『狂気』『炎~あなたがここにいてほしい』などの名盤に参加し、プログレッシブロックの発展に寄与した。ソロ活動でも独自の音楽性を示し、2008年に逝去した。
リチャード・ライト キーボーディスト ピンク・フロイド 1944年