ヨメナ (嫁菜)
花言葉
- 秘めた美しさ
- 女性の愛情
- 従順
特徴
説明
ヨメナは道端やあぜ道、土手などに群生する多年草で、秋(7-10月)に枝分かれした茎の先端から直径約3cmの薄紫色の頭状花を咲かせます。古くは万葉集の時代から「うはぎ」と呼ばれ、日本人に親しまれてきた花です。春の若芽は食用としても利用でき、キク科特有の香味があります。
豆知識
- 万葉集には「春日野に 煙立つ見ゆ 娘子らし 春野のうはぎ 摘みて煮らしも」という歌がある
- 「嫁菜」という名前は美しく優しげな花を咲かせることから「嫁」の名がついたとされる
- 地方によってウギ、オハギ、ヨメノサイなど様々な呼び名がある
- 道端でよく見かける身近な野草だが、実は古代から日本人に愛され続けている歴史ある花
利用方法
観賞用
- 野趣のある庭園での自然風植栽
- 秋の野花として切り花利用
- 自然風ガーデンでの群植
薬用
- 民間療法で解熱作用
- 消炎効果があるとされる
注意: 薬用利用は専門家に相談することが推奨される
食用
- 春の若芽
- 若い葉
その他
- 生態系における蝶や昆虫の蜜源植物
- 土壌保全効果のある植物
毒性
症状: 毒性はなく、食用として安全