533年

ヴァンダル戦争: アド・デキムムの戦いに勝利したベリサリウスの東ローマ帝国軍がカルタゴに侵入(10月15日という説もある)。

東ローマ帝国軍のベルサリウス将軍がアド・デキムムの戦いでヴァンダル王国を破り、カルタゴ攻略への布石を打ちました。
533年9月14日、皇帝ユスティニアヌス1世の命を受けた将軍ベリサリウスがアド・デキムムの戦いでヴァンダル王国軍を撃破しました。この勝利により東ローマ帝国軍は北アフリカへの侵攻を本格化させ、カルタゴ陥落への道を開きました。戦術的巧妙さと兵站の優位を活かし、敵陣に深刻な打撃を与えたことが評価されています。この後、ベリサリウスはカルタゴに進軍し、ヴァンダル王国の版図回復を果たしました。
533年 ヴァンダル戦争 アド・デキムムの戦い ベリサリウス 東ローマ帝国 カルタゴ 10月15日
919年

アイランドブリッジの戦い。

アイルランドのアイランドブリッジ付近で領土を巡る戦いが勃発しました。
919年9月14日、アイルランドで記録に残るアイランドブリッジの戦いが起こりました。史料は限られていますが、地域の有力氏族間で領地と王位を巡る争いが背景にあったとされています。戦いの結果は明確ではないものの、その後の勢力再編に影響を与えたと考えられます。現地の伝承では激しい衝突が繰り返されたとも伝えられ、王権闘争の一端を示す歴史的な事件です。
919年 アイランドブリッジの戦い 英語版
治承4年8月23日

石橋山の戦い。以仁王の令旨を奉じて挙兵した源頼朝が平氏方に敗れ、安房国に落ち延びる。

源頼朝が以仁王の令旨を奉じて挙兵した石橋山の戦いで敗北し、安房国へ逃れました。
1180年9月14日(治承4年8月23日)、源頼朝は以仁王の令旨を掲げて兵を挙げましたが、石橋山で平氏軍に敗北しました。この戦いは源平合戦の緒戦とされ、頼朝にとって初の大敗北となりました。敗走した頼朝は安房国へ落ち延び、苦難のなかで同盟を結びながら勢力を蓄えました。後の鎌倉幕府設立への布石ともなる戦略的撤退であり、彼の生涯における重要な転機とされています。
1180年 治承 8月23日 石橋山の戦い 以仁王 源頼朝 安房国
1515年

イタリア戦争・カンブレー同盟戦争: 前日からのマリリャーノの戦いでヴェネツィアが勝利。

イタリア戦争(カンブレー同盟戦争)のマリリャーノの戦いでヴェネツィア軍が勝利を収めました。
1515年9月14日、カンブレー同盟戦争中のマリリャーノの戦いでヴェネツィア軍が勝利を収めました。前日から続いた激戦の末、敵軍を退ける結果となり、同盟諸国の結束強化に寄与しました。この勝利はイタリア半島における勢力図の安定化を促し、同時に新興火器の戦術的活用の重要性を示す事例ともなりました。
1515年 イタリア戦争 カンブレー同盟戦争 マリリャーノの戦い 英語版 イタリア語版 ドイツ語版
1723年

マノエル砦の建設が開始。名称は礎石を置いた当時のヨハネ騎士団長の名前による。

1723年にマルタでヨハネ騎士団によるマノエル砦の建設が始まった要塞建設事業です。 騎士団長マノエル・デ・ヴィリェナの名に由来します。
マルタ島のマノエル島に位置し、大港を守る目的で設計されました。 設計はフランス出身の軍事技師ルネ・ジャコブ・ド・ティニエによるものです。 騎士団長マノエル・デ・ヴィリェナの統治下で基礎工事が開始され、約10年かけて完成しました。 完成後はヨハネ騎士団の主要な防衛拠点となり、欧州最大級の要塞と評価されています。 現在もほぼ原形を留めた砦として観光名所となっています。
1723年 マノエル砦 英語版 ヨハネ騎士団
1758年

フレンチ・インディアン戦争: デュケーヌ砦の戦いでデュケーヌ砦をイギリスが占領。

フレンチ・インディアン戦争中の1758年、イギリス軍がデュケーヌ砦を占領しました。 後のピッツバーグ建設の基礎となった戦いです。
北米フレンチ・インディアン戦争の激戦の一つで、ピッツバーグ付近にあったフランス側の要塞が標的となりました。 イギリス軍はジェームズ・フォーブス指揮下で砦を包囲し、フランス軍を撃退して占領しました。 占領後、要塞は「フォート・ピット」と改名され、後の都市発展の拠点となりました。 この勝利は西部植民地の支配権を巡る争いに大きな転機をもたらしました。 北米大陸における英仏勢力争いの歴史を象徴する出来事です。
1758年 フレンチ・インディアン戦争 デュケーヌ砦の戦い
1763年

ポンティアック戦争: デヴィルズホールの戦い

ポンティアック戦争中の1763年、セネカ族が物資輸送隊を待ち伏せするデヴィルズホールの戦いが起こりました。 戦果はセネカ族の勝利でした。
デヴィルズホールの戦いは五大湖周辺で起きたインディアン戦争の一幕です。 英軍の物資輸送隊がナイアガラ川近くでセネカ族に奇襲され、多くの犠牲を出しました。 この戦いはポンティアック首長率いる連合先住民の抵抗の象徴です。 現地の地形を生かした待ち伏せ戦術が成功し、英軍は補給路の安全を再検討する必要に迫られました。 戦後、英政府は先住民政策の見直しを迫られ、後の法令にも影響を与えました。
1763年 ポンティアック戦争 デヴィルズホールの戦い 英語版
1782年

アメリカ独立戦争: ジョージ・ワシントンがジャン=バティスト・ド・ロシャンボー将軍率いるフランス軍を閲兵。

アメリカ独立戦争中の1782年、ワシントンがフランス軍を閲兵した歴史的行事です。 仏米両軍の同盟関係を示す象徴的場面でした。
ジョージ・ワシントン総司令官はアメリカ独立戦争末期にジャン=バティスト・ド・ロシャンボー将軍率いるフランス援軍を視察しました。 命令と連携の一環として行われた閲兵式であり、両軍の絆を国民に示す目的がありました。 ロシャンボーはアメリカへの軍事支援で重要な役割を果たし、この式典は協力関係の象徴となりました。 独立戦争後期の連帯感を強調し、ワシントンの指導力と外交手腕が際立った出来事です。 この場面は後世の歴史画や記念碑にも描かれています。
1782年 アメリカ独立戦争 ジョージ・ワシントン ジャン=バティスト・ド・ロシャンボー
1812年

1812年ロシア戦役: ナポレオン軍がモスクワに入城。モスクワ火災が始まる。

1812年、ナポレオン軍がモスクワに入城し、直後に市内で大規模な火災が発生しました。 ロシア遠征の転機となった出来事です。
ナポレオン率いる大陸軍はロシア遠征の最終目標としてモスクワを攻略しました。 9月14日に戦闘なしで入城を果たしますが、間もなく大火災が発生し市街の大半を焼失しました。 火災の原因は確定しておらず、一説にはロシア軍の放火とも言われます。 焼け野原となった都市は補給基地として機能せず、フランス軍は撤退を余儀なくされました。 この出来事がロシア遠征の破綻とナポレオン没落の始まりとされています。
1812年 1812年ロシア戦役 ナポレオン モスクワ モスクワ火災 英語版
文久2年8月21日

生麦事件。薩英戦争の端緒となる。

江戸時代末期の生麦事件が発生し、薩英戦争の端緒となりました。
文久2年(1862年)9月14日、現在の横浜市鶴見区生麦で薩摩藩の行列を横切ったイギリス人商人が藩士に斬殺される生麦事件が起きました。この事件は英国公使館から補償と犯人引き渡しを求められ、幕府と薩摩藩の対応が問題となりました。薩英間の交渉がこじれた結果、翌年に薩英戦争が勃発し、下関戦争への伏線ともなりました。生麦事件は江戸幕府の外交的弱体ぶりを浮き彫りにし、攘夷運動の限界を示す挫折となりました。
1862年 文久 8月21日 生麦事件 薩英戦争
1862年

南北戦争: サウス山の戦い

南北戦争のメリーランド方面作戦で、南軍と北軍がサウス山で激突しました。
1862年9月14日、アメリカ南北戦争中のメリーランド方面作戦においてサウス山の戦いが行われました。北軍指揮官ジョージ・B・マクレランと南軍指揮官ロバート・E・リーの部隊が戦線を交え、激しい砲撃と白兵戦となりました。北軍は山の制圧を目指し、南軍を押し戻したものの大きな犠牲を払いました。この戦いは翌日のアンティータムの戦いへの前哨戦となり、戦況に影響を与えました。戦闘後、両軍は即応態勢を強化し、北軍は南部への進撃を継続しました。
南北戦争 サウス山の戦い
元治元年8月14日

下関戦争: 長州藩が英米蘭仏4か国連合艦隊と講和。

長州藩が英米蘭仏の連合艦隊と下関戦争の講和を結び、戦闘が終結しました。
元治元年(1864年)9月14日、長州藩は下関海峡における外国船砲撃事件を巡り、英米蘭仏4か国連合艦隊と講和条約に調印しました。連合艦隊は長州藩の砲台や城下町を砲撃して制圧し、藩は対外戦の継続が困難となりました。講和条約では藩主と交渉し、賠償金の支払いと再発防止を約束させられました。この事件は幕末の列強介入を象徴し、薩長同盟や倒幕運動への機運を高める契機となりました。講和により下関戦争は公式に終結し、長州藩は以後国内政治へ軸足を移しました。
1864年 元治 8月14日 下関戦争 長州藩