1822年
シャンポリオンがロゼッタ・ストーンのヒエログリフの解読に成功。
シャンポリオンがロゼッタ・ストーンのヒエログリフの解読に成功し、古代エジプト語の研究に革新をもたらしました。
フランスの言語学者ジャン=フランソワ・シャンポリオンは1822年9月14日にロゼッタ・ストーンのヒエログリフを解読しました。ロゼッタ・ストーンは1799年にナポレオン軍によって発見された碑文であり、同じ文がギリシャ文字とヒエログリフで刻まれていました。シャンポリオンは碑文に含まれるギリシャ語の対応関係からヒエログリフの音価を解明し、古代エジプト文明の言語解読の扉を開きました。この業績によりエジプト学が学術的に確立され、以降数多くの古代遺跡や文献が解読されるようになりました。現代に至るまで古代エジプト語研究の基礎となる画期的な成果として高く評価されています。
1822年
シャンポリオン
ロゼッタ・ストーン
ヒエログリフ
1954年
ソ連がトコツエ核実験を行う。
1954年9月14日、ソ連がトコツエで核実験(陸上演習)を実施した日。
ソビエト連邦が戦術核兵器の訓練目的でトコツエ核実験を実施。
実験は厳重に秘密裏に行われ、冷戦下の軍事演習としては異例の規模だった。
多くのソ連兵が被ばくしたとされ、後に健康被害が問題視された。
この実験は核軍拡競争と情報公開の在り方を巡る議論を呼び起こした。
冷戦期の核実験として後世に大きな影響を与えた事例とされる。
ソ連
トコツエ核実験
英語版
1959年
ソビエト連邦の宇宙探査機「ルナ2号」が月面の「晴の海」に衝突し、月に到着した初の人工物体となる。
1959年9月14日、ソ連の探査機ルナ2号が月面に衝突し、人類初の月到達を果たした日。
ルナ2号は1959年9月12日に打ち上げられ、約34万キロを飛行して9月14日に月面の晴の海に衝突。
これにより人類初の人工物体として月に到達し、米ソ宇宙競争における大きな成果となった。
探査機には小型の放射性源や測定機器が搭載され、磁場やイオン濃度のデータが得られた。
この成功はソ連の科学力を世界に示した歴史的瞬間である。
この成果はソ連の打ち上げ技術の高さを示し、アメリカにも大きな刺激を与えた。
1959年
ソビエト連邦
ルナ2号
月
1968年
ソ連の有人月旅行計画: ソ連の無人宇宙船「ゾンド5号」の打ち上げ。史上初めて月を周回して21日に地球に帰還。
1968年、ソ連の無人宇宙船ゾンド5号が打ち上げられ、史上初めて月周回を成功させて地球に帰還しました。
1968年9月14日、ソ連は無人宇宙船ゾンド5号を打ち上げました。この宇宙船は史上初めて月を周回し、約1週間後の21日に地球への安全な帰還を果たしました。このミッションは有人月旅行計画の前哨戦と位置づけられ、宇宙探査技術の飛躍的な進歩を示しました。月周回軌道の実証や再突入技術の確認が行われ、後続の有人飛行に向けた貴重なデータを提供しました。
1968年
ソ連の有人月旅行計画
ゾンド5号
21日
1984年
18日にかけて、ジョゼフ・キッティンジャーが容積3,000 m の「ロージー・オグラディ・オブ・ザ・バルーン」号で最初の気球による単独大西洋横断飛行を行う。
1984年、ジョゼフ・キッティンジャーが気球による最初の単独大西洋横断飛行を成功させました。
1984年9月14日から18日にかけて、ジョゼフ・キッティンジャーは容積約3000立方メートルの「ロージー・オグラディ・オブ・ザ・バルーン」号で単独大西洋横断飛行を成功させました。この挑戦は航空史上初の記録であり、極限環境下での航行技術を示す偉業となりました。
18日
ジョゼフ・キッティンジャー
m
大西洋横断飛行
2000年
Microsoft Windows Millennium Editionがアメリカで発売、日本は9月23日。
MicrosoftがWindows Millennium Editionをアメリカで発売した。
2000年9月14日、米国でWindows Millennium Edition(Windows Me)がリリースされ、家庭向けWindows 9xシリーズの最終版となった。
新機能としてシステムの復元やWindows映画メーカーなどのマルチメディア機能が搭載された。
一方で安定性や性能面での課題が指摘され、その評価は賛否両論となった。
日本では9月23日に発売され、一般家庭や中小企業を中心に導入が進んだ。
Windows Meは後継のWindows XPへの橋渡し的存在として位置づけられている。
2000年
Microsoft Windows Millennium Edition
9月23日
2001年
任天堂がニンテンドー ゲームキューブを日本で発売。
任天堂が家庭用ゲーム機「ニンテンドーゲームキューブ」を日本国内で発売しました。
2001年9月14日、日本でニンテンドーゲームキューブが正式発売されました。
ゲームキューブは任天堂が発売した4世代目の家庭用ゲーム機で、独自のディスクメディアとコンパクトなデザインが特徴です。
高性能なグラフィックと4つのコントローラー端子を搭載し、『ゼルダの伝説 風のタクト』などの名作ソフトが登場しました。
発売初週には予想を上回る販売を記録し、国内外で大きな話題となりました。
この発売は、次世代ゲーム機市場における任天堂の存在感を示す一大イベントでした。
2001年
任天堂
ニンテンドー ゲームキューブ
2007年
月周回衛星かぐやの打ち上げ成功。
日本の月周回衛星「かぐや(SELENE)」の打ち上げに成功しました。
2007年9月14日、JAXAの月周回衛星「かぐや(SELENE)」が種子島宇宙センターから打ち上げられました。
「かぐや」は世界最大級の観測機器を搭載し、月の地形や重力場、鉱物分布などを高精度で観測することを目的としています。
正式名称はSELenological and ENgineering Explorerで、約2年間の運用期間中に詳細なデータを収集しました。
かぐやの観測により、月の起源や進化に関する新たな知見が得られ、有人月探査計画への技術的基盤を築きました。
この成功は日本の宇宙開発能力を世界にアピールする大きな成果となりました。
かぐや
2013年
内之浦宇宙空間観測所からイプシロンロケットの初号機が打ち上げられる。
イプシロンロケットの初号機が内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。
2013年9月14日、JAXAが開発した小型固体燃料ロケット「イプシロン」の初号機が鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。
イプシロンは従来のM-Vロケットを後継し、より低コストかつ高効率な打ち上げを実現することを目的としています。
初飛行ではJAXA技術実証衛星「SPRINT-A(ひさき)」などを軌道投入し、すべてのミッションを成功させました。
その結果、将来の商業打ち上げ市場への参入も視野に入れた日本の小型ロケット技術の進歩が世界に示されました。
イプシロンの成功は、打ち上げサービスの多様化と宇宙利用の拡大につながる重要な一歩となりました。
2013年
内之浦宇宙空間観測所
イプシロンロケット
2015年
重力波の初検出。
重力波が初めて直接検出されました。
2015年9月14日、アメリカのLIGO(Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory)実験チームが重力波の初検出を発表しました。
検出された重力波は約13億光年彼方で合体した2つのブラックホールから放たれたもので、Einsteinの一般相対性理論を裏付ける重要な証拠となりました。
この発見は科学界に大きな衝撃を与え、新たに重力波天文学という研究分野を切り開きました。
その後、世界中の観測施設が追随して重力波の観測を行い、宇宙観測の多様化が加速しました。
この成果により、観測技術の進歩とともに宇宙の深淵に迫る新時代が始まりました。
重力波の初検出
2020年
アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計とジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡により金星の大気内におけるホスフィンの存在が確認される。本来金星はホスフィン生成に足る温度・圧力環境にないため地球外生命体の存在が示唆されている。
2020年、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計とマクスウェル望遠鏡が金星大気中にホスフィンを検出。
ホスフィンは生命活動の痕跡として地球外生命の可能性を示唆します。
アタカマ高地に設置されたアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)とジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡による観測で、金星大気中のホスフィン分子のスペクトル線が検出されました。
ホスフィンは地球上では微生物活動の産物とされるため、その存在は金星にも生命体がいる可能性を示唆します。
金星の高温高圧環境では化学的にホスフィンを生成するメカニズムがほとんどないと考えられており、発見は大きな驚きをもって迎えられました。
観測データからは大気上層において20ppb程度のホスフィン濃度が推定され、非生物的プロセスだけでは説明が困難な数値でした。
この発見は地球外生命探査の新たな展開として世界中の天文学者や惑星科学者の研究を刺激しています。
アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計
ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡
金星
ホスフィン
地球外生命