元禄8年8月7日
江戸幕府が金銀吹き替え(改鋳)の触書を公布。
江戸幕府が金銀貨の改鋳(吹き替え)を命じる触書を公布し、公定金銀比価の調整を図りました。
1695年9月14日(元禄8年8月7日)、江戸幕府は金銀吹き替えの触書を公布しました。この改鋳は貨幣流通量の調整と財政収入の確保を目的とし、金貨・銀貨の含有量を変更しました。元禄期の経済政策の一環として導入され、都市部の流通市場や藩財政に大きな影響を与えました。改鋳に伴う貨幣価値の変動は商人や一般庶民にも波及し、以後の金融事情を大きく左右する出来事となりました。
1695年
元禄
8月7日
江戸幕府
1867年
『資本論』の第1巻の初版が刊行される。
マルクスの『資本論』第1巻が刊行され、資本主義経済の原理が体系的に示されました。
1867年9月14日、カール・マルクスの経済学大著『資本論』第1巻がドイツ・ハンブルクで初版刊行されました。本書では資本主義の生産過程、価値および剰余価値の理論、資本の蓄積と分配を分析しています。マルクスは労働力の商品性や資本家階級と労働者階級の関係を詳細に論じ、資本主義の内在的矛盾を指摘しました。初版は学術界に衝撃を与え、後の社会主義運動や労働運動に大きな影響を及ぼしました。『資本論』は今日も経済学や社会科学で引用され続ける不朽の名著です。
1867年
資本論
1960年
石油輸出国機構 (OPEC) が設立される。
1960年9月14日、OPECが設立され、石油市場の協調体制が始まった日。
イラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラの5か国が会合を開き、石油輸出国機構を設立。
本部をイラクのバグダッドに置き、原油価格や生産量の協調を図ることを目的とした。
設立当初は少数国による組織だったが、後に加盟国が増え、中東中心の石油戦略に大きな影響を与えた。
国際エネルギー市場における重要なプレーヤーとして台頭した。
1970年代以降、その影響力は石油危機の際に顕著に表れることになる。
1960年
石油輸出国機構
1990年
本田技研工業がNSXの国内販売を開始。
本田技研工業が高性能スポーツカー『ホンダNSX』の国内販売を開始した。
1990年9月14日、本田技研工業がスポーツカー『ホンダNSX』の国内向け販売を開始した。
NSXは世界初のアルミモノコックボディや可変バルブ機構など、先進的技術を多数採用している。
開発総責任者には元F1レーサーの中嶋悟が起用され、高い走行性能と信頼性を両立させた。
発表当初からその扱いやすさと高性能が評価され、世界中のスーパーカー市場に衝撃を与えた。
国内外で高い人気を博し、以降のホンダスポーツカー開発の礎となった。
1990年
本田技研工業
NSX
2007年
イギリスの銀行ノーザン・ロックで取り付け騒ぎ。
英国の銀行ノーザン・ロックで取り付け騒ぎが発生しました。
2007年9月14日、イギリスの銀行ノーザン・ロック(Northern Rock)で預金引き出しを求める大規模な取り付け騒ぎが起こりました。
リーマンショック前夜の金融不安が背景にあり、多くの顧客が支店に殺到したことで長い列が形成されました。
政府は緊急融資を行い、銀行救済策に踏み切りました。
取り付け騒ぎは1970年代以来英国で初の事例とされ、世界的な信用不安の象徴となりました。
メディアでも大きく報じられ、金融規制の見直しと銀行業界の監督強化へつながりました。
その後、ノーザン・ロックは国有化され、金融システムの安定化が図られました。
2007年
ノーザン・ロック
取り付け騒ぎ
2019年
サウジアラビア、アブカイクに位置する同国最大の石油精製施設が空襲を受ける(サウジ石油施設攻撃)。報道を受けて各国の原油市場で原油価格が一時的に高騰。
サウジアラビア最大の石油精製施設が空襲を受け、原油価格が急騰しました。
2019年9月14日、サウジアラビア東部アブカイクの国営石油会社アル・アラムコ最大の精製施設が無人機やミサイルによる攻撃を受けました。
この施設は世界でも最大規模の石油処理能力を誇り、一時的に生産量の約半分が停止しました。
攻撃を受けたとの報道を受け、原油価格は瞬時に約20%も急騰し、世界市場に大きな混乱を招きました。
攻撃の背後にはイエメンのフーシ派勢力やイランが関与しているとの見方が示され、地政学的リスクが高まりました。
各国は供給確保に動き、エネルギー安全保障への懸念が一層強まる結果となりました。
2019年
サウジアラビア
アブカイク
空襲
サウジ石油施設攻撃