1219年

グルノーブル洪水。

1219年9月14日、フランス・グルノーブルを襲った大洪水が街を飲み込み甚大な被害をもたらしました。
1219年9月14日、アルプス山麓の都市グルノーブルで暴風雨によりドラス川とイゼール川が氾濫し、大規模な洪水が発生しました。市街地は浸水し、家屋や橋梁が破壊され、多数の死傷者が出たと伝えられます。当時の記録は限られるものの、復旧作業には長期間を要し、都市機能の回復に大きな困難を伴いました。この災害は中世ヨーロッパの都市における自然災害対応の一例として注目されています。
1219年 グルノーブル洪水 英語版 フランス語版
1914年

オーストラリア海軍初の潜水艦であったAE1が哨戒のため出航して以来行方不明に。

1914年、オーストラリア海軍最初の潜水艦AE1が哨戒任務中に消息を絶ちました。
AE1はオーストラリア海軍がドイツE級潜水艦を基に建造した初の潜水艦で、1914年3月に進水しました。 第一次世界大戦開戦後の1914年9月14日、パプアニューギニア沖で哨戒活動を行ったAE1は連絡を最後に突然消息を絶ちました。 乗組員35名を乗せたまま行方不明となり、その後正確な沈没場所や原因は未だ特定されていません。 この失踪はオーストラリア海軍史上最大の悲劇とされ、長年にわたり捜索が続けられました。 潜水艦の危険性と海洋調査の難しさを浮き彫りにした事件です。
1914年 オーストラリア海軍 AE1
1964年

富山県富山市の富山化学工場から塩素ガスが流出する事故が発生。周辺住民531人が中毒症状になった。

1964年9月14日、富山市の富山化学工場で塩素ガス漏れ事故が発生し、多数の住民が被害を受けた日。
富山化学工場の配管破損により大量の塩素ガスが大気中に放出。 周辺地域では小学校や住宅地にもガスが到達し、531人が中毒症状を訴えた。 緊急搬送や消火活動によりさらに大規模な被害は免れたものの、住民の健康への影響が懸念された。 この事故を契機に化学工場の安全管理強化や法整備が進められることになった。 地域住民の不安が高まり、公害対策運動の契機にもなった。
1964年 富山県 富山市 富山化学 塩素
1964年

大阪府茨木市にあったLPガス充填所で爆発事故。死者3人、重軽傷者61人。

1964年、大阪府茨木市のLPガス充填所で発生した爆発事故。死者3名、重軽傷者61名を出した大惨事。
1964年9月14日、大阪府茨木市にあったLPガス充填所で大規模な爆発事故が発生しました。この事故では3名が死亡し、61名が重軽傷を負いました。原因はLPガスの取り扱い中の漏れや引火と考えられ、当時の安全管理体制の脆弱さが浮き彫りになりました。事故後、ガス事業者や行政は設備の点検強化や安全基準の見直しを進める契機となり、地域住民の防災意識に大きな影響を与えました。
大阪府 茨木市 LPガス
1984年

長野県西部地震が発生。

1984年、長野県西部で地震が発生し、地域に被害をもたらしました。
1984年9月14日、長野県西部で地震が発生し、建物被害や土砂崩れが報告されました。地域住民の防災意識が高まり、後の防災対策強化につながりました。
1984年 長野県西部地震
1992年

千葉県成田市の成田線大菅踏切でダンプカーと千葉発佐原行普通列車が接触し、ダンプカーの運転手と列車に乗車していた64人が負傷、普通列車の運転士が死亡した。

成田線大菅踏切でダンプカーと普通列車が接触し、運転手1人と乗客64人が負傷、運転士が死亡した。
1992年9月14日、千葉県成田市の成田線大菅踏切でダンプカーと千葉発佐原行普通列車が接触した。 事故によりダンプカーの運転手と列車の乗客64人が負傷し、普通列車の運転士が死亡した。 踏切の安全確認不足や信号システムの問題が指摘され、原因究明が行われた。 地元住民や鉄道利用者の間で踏切安全対策の強化が求められ、改善策が検討された。 この事故を受けて、踏切の警報設備や監視カメラの導入が進められた。
1993年

ルフトハンザドイツ航空2904便事故。

ルフトハンザドイツ航空2904便が着陸時に滑走路を逸脱して墜落した航空機事故。
1993年9月14日、ルフトハンザドイツ航空2904便(ボーイング737-230型機)がワルシャワ・オケチエ空港に着陸進入中に滑走路を逸脱して墜落・炎上した。 当時、悪天候と滑走路コンディションが悪化しており、制動距離が不足したとされる。 事故機は激しく破壊され、乗員乗客に死傷者が発生した。 事故調査では滑走路の整備状況や風向きの影響が指摘され、滑走路安全管理の重要性が再確認された。 この事故を契機に、同空港の滑走路保守や着陸支援システムの改善が進められた。
1993年 ルフトハンザドイツ航空2904便事故
2018年

アメリカ合衆国ノースカロライナ州にハリケーン・フローレンスが上陸。16人以上が死亡し、数万戸の住宅に被害が出た。

ハリケーン「フローレンス」がノースカロライナ州に上陸し、大規模な被害をもたらしました。
2018年9月14日、ハリケーン「フローレンス」がアメリカ合衆国ノースカロライナ州に上陸しました。 この台風は猛烈な暴風雨と高潮を伴い、16人以上が死亡、多数の住宅やインフラが壊滅的な打撃を受けました。 特に内陸部では記録的な大雨による洪水が発生し、広範囲で停電や道路の寸断が起きました。 緊急避難命令が出された地域では数万人が避難所での生活を余儀なくされました。 復旧作業には数週間を要し、復興と気候変動への備えの重要性が改めて浮き彫りとなりました。
2018年 アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 ハリケーン・フローレンス