81年
前日のティトゥスの死去に伴い弟のドミティアヌスがローマ皇帝に即位。
ティトゥスの死去を受け、弟ドミティアヌスがローマ皇帝に即位しました。帝位継承の瞬間は帝国の命運を大きく左右しました。
81年9月14日、ローマ皇帝ティトゥスの死去に伴い、ドミティアヌスが新たに皇帝位を継承しました。ドミティアヌスはヴェスパシアヌス帝の養子として育ち、ティトゥスの後を継ぐ形で即位しました。彼の治世は当初から元老院や貴族との軋轢が目立ち、強権的な政策を断行したことで知られます。帝国の財政再建や治安維持に努め、公的事業を拡大しましたが、晩年は暴政と評されることもありました。その後、98年に暗殺されるまでの統治は、ローマ帝国の権力構造と皇帝権の在り方に深い影響を与えました。
81年
ティトゥス
ドミティアヌス
ローマ皇帝
533年
ヴァンダル戦争: アド・デキムムの戦いに勝利したベリサリウスの東ローマ帝国軍がカルタゴに侵入(10月15日という説もある)。
東ローマ帝国軍のベルサリウス将軍がアド・デキムムの戦いでヴァンダル王国を破り、カルタゴ攻略への布石を打ちました。
533年9月14日、皇帝ユスティニアヌス1世の命を受けた将軍ベリサリウスがアド・デキムムの戦いでヴァンダル王国軍を撃破しました。この勝利により東ローマ帝国軍は北アフリカへの侵攻を本格化させ、カルタゴ陥落への道を開きました。戦術的巧妙さと兵站の優位を活かし、敵陣に深刻な打撃を与えたことが評価されています。この後、ベリサリウスはカルタゴに進軍し、ヴァンダル王国の版図回復を果たしました。
533年
ヴァンダル戦争
アド・デキムムの戦い
ベリサリウス
東ローマ帝国
カルタゴ
10月15日
宝亀元年8月21日
道鏡が下野国薬師寺別当に配流。
皇位簒奪の疑いを受けた僧侶道鏡が下野国へ配流され、その勢力は一挙に削がれました。
770年9月14日(宝亀元年8月21日)、皇位継承を巡り政治的影響力を強めていた道鏡は下野国薬師寺別当に左遷されました。道鏡は称徳天皇の寵臣として権勢を振るい、皇位簒奪の疑いがかけられていました。光仁天皇即位後の政変で失脚し、地方への配流という形で排除されることとなりました。この事件は天皇と僧侶の権力関係をめぐる重要な転機とされています。
770年
宝亀
8月21日
道鏡
786年
ハールーン・アッ=ラシードがアッバース朝第5代カリフに即位。
アッバース朝の第5代カリフにハールーン・アッ=ラシードが即位し、黄金時代の幕開けを告げました。
786年9月14日、ハールーン・アッ=ラシードが第5代アッバース朝カリフに即位しました。在位中、彼はバイト・アル=ヒクマ(知恵の館)を設立し、学問と文化を保護しました。東ローマ帝国やビザンツ帝国との外交関係も重要視し、交易路の安全確保に努めました。科学や芸術が栄えたこの時代は「イスラム世界の黄金時代」と称され、多くの学者や詩人が宮廷に集いました。ハールーンの治世は後世に語り継がれる豊かな文化と繁栄の象徴です。
786年
ハールーン・アッ=ラシード
アッバース朝
カリフ
919年
アイランドブリッジの戦い。
アイルランドのアイランドブリッジ付近で領土を巡る戦いが勃発しました。
919年9月14日、アイルランドで記録に残るアイランドブリッジの戦いが起こりました。史料は限られていますが、地域の有力氏族間で領地と王位を巡る争いが背景にあったとされています。戦いの結果は明確ではないものの、その後の勢力再編に影響を与えたと考えられます。現地の伝承では激しい衝突が繰り返されたとも伝えられ、王権闘争の一端を示す歴史的な事件です。
919年
アイランドブリッジの戦い
英語版
治承4年8月23日
石橋山の戦い。以仁王の令旨を奉じて挙兵した源頼朝が平氏方に敗れ、安房国に落ち延びる。
源頼朝が以仁王の令旨を奉じて挙兵した石橋山の戦いで敗北し、安房国へ逃れました。
1180年9月14日(治承4年8月23日)、源頼朝は以仁王の令旨を掲げて兵を挙げましたが、石橋山で平氏軍に敗北しました。この戦いは源平合戦の緒戦とされ、頼朝にとって初の大敗北となりました。敗走した頼朝は安房国へ落ち延び、苦難のなかで同盟を結びながら勢力を蓄えました。後の鎌倉幕府設立への布石ともなる戦略的撤退であり、彼の生涯における重要な転機とされています。
1180年
治承
8月23日
石橋山の戦い
以仁王
源頼朝
安房国
建久4年8月17日
源頼朝が弟・範頼を伊豆・修禅寺に幽閉。
源頼朝が弟・範頼を伊豆の修禅寺に幽閉し、権力基盤を固めました。
1193年9月14日(建久4年8月17日)、鎌倉幕府初代将軍源頼朝は、弟の範頼を謀反の嫌疑で伊豆国修禅寺に幽閉しました。この措置により、幕府内の潜在的な対立勢力を抑え込み、頼朝の支配体制は一層強固となりました。範頼の幽閉は、兄弟間の確執が政治的均衡に影響を与えたことを象徴する事件として知られます。後の幕府政治において御家人との関係構築にも波及する出来事でした。
1193年
建久
8月17日
範頼
修禅寺
1219年
グルノーブル洪水。
1219年9月14日、フランス・グルノーブルを襲った大洪水が街を飲み込み甚大な被害をもたらしました。
1219年9月14日、アルプス山麓の都市グルノーブルで暴風雨によりドラス川とイゼール川が氾濫し、大規模な洪水が発生しました。市街地は浸水し、家屋や橋梁が破壊され、多数の死傷者が出たと伝えられます。当時の記録は限られるものの、復旧作業には長期間を要し、都市機能の回復に大きな困難を伴いました。この災害は中世ヨーロッパの都市における自然災害対応の一例として注目されています。
1219年
グルノーブル洪水
英語版
フランス語版
1515年
イタリア戦争・カンブレー同盟戦争: 前日からのマリリャーノの戦いでヴェネツィアが勝利。
イタリア戦争(カンブレー同盟戦争)のマリリャーノの戦いでヴェネツィア軍が勝利を収めました。
1515年9月14日、カンブレー同盟戦争中のマリリャーノの戦いでヴェネツィア軍が勝利を収めました。前日から続いた激戦の末、敵軍を退ける結果となり、同盟諸国の結束強化に寄与しました。この勝利はイタリア半島における勢力図の安定化を促し、同時に新興火器の戦術的活用の重要性を示す事例ともなりました。
1515年
イタリア戦争
カンブレー同盟戦争
マリリャーノの戦い
英語版
イタリア語版
ドイツ語版
元禄8年8月7日
江戸幕府が金銀吹き替え(改鋳)の触書を公布。
江戸幕府が金銀貨の改鋳(吹き替え)を命じる触書を公布し、公定金銀比価の調整を図りました。
1695年9月14日(元禄8年8月7日)、江戸幕府は金銀吹き替えの触書を公布しました。この改鋳は貨幣流通量の調整と財政収入の確保を目的とし、金貨・銀貨の含有量を変更しました。元禄期の経済政策の一環として導入され、都市部の流通市場や藩財政に大きな影響を与えました。改鋳に伴う貨幣価値の変動は商人や一般庶民にも波及し、以後の金融事情を大きく左右する出来事となりました。
1695年
元禄
8月7日
江戸幕府
1723年
マノエル砦の建設が開始。名称は礎石を置いた当時のヨハネ騎士団長の名前による。
1723年にマルタでヨハネ騎士団によるマノエル砦の建設が始まった要塞建設事業です。
騎士団長マノエル・デ・ヴィリェナの名に由来します。
マルタ島のマノエル島に位置し、大港を守る目的で設計されました。
設計はフランス出身の軍事技師ルネ・ジャコブ・ド・ティニエによるものです。
騎士団長マノエル・デ・ヴィリェナの統治下で基礎工事が開始され、約10年かけて完成しました。
完成後はヨハネ騎士団の主要な防衛拠点となり、欧州最大級の要塞と評価されています。
現在もほぼ原形を留めた砦として観光名所となっています。
1723年
マノエル砦
英語版
ヨハネ騎士団
1741年
ヘンデルのオラトリオ『メサイア』の作曲が完了。
ヘンデルが1741年にオラトリオ『メサイア』の作曲を完了した歴史的瞬間です。
キリスト教聖書のテキストを基にまとめられました。
『メサイア』はチャールズ・ジェンンズの台本をもとに作曲され、わずか24日間で完成しました。
初演は1742年アイルランドのダブリンで行われ、聴衆を驚嘆させました。
ハレルヤ・コーラスなど有名な部分が多く、後世に大きな影響を及ぼしました。
現在でもクリスマスや復活祭の時期に世界中で演奏される代表的オラトリオです。
音楽史上でも最も重要な宗教音楽作品の一つとされています。
1741年
ヘンデル
オラトリオ
メサイア