ホトトギス (杜鵑草)

学名: Tricyrtis hirta
科名: ユリ科

花言葉

  • 永遠にあなたのもの
  • 秘めた意志
  • 熟練

特徴

花色:

説明

ホトトギスは日本原産の多年草で、8月下旬から10月にかけて紫色の斑点がある白い花を上向きに咲かせます。花の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから名付けられました。直射日光を避けた半日陰で、やや湿った環境を好み、古くから茶花として親しまれています。

豆知識

  • 花の斑点模様から「油点草」という別名もある
  • ヤマホトトギスには「愛らしい」という花言葉がある
  • キイジョウロウホトトギスは絶滅危惧種として保護されている
  • 江戸時代から園芸植物として栽培されてきた歴史がある

利用方法

観賞用
  • 茶花として利用
  • 日陰の庭に植栽
  • 山野草として鉢植え栽培
薬用
  • 民間療法で利用される場合がある

注意: 薬用利用には専門知識が必要

食用

食用には適さない

その他
  • 園芸観賞用
  • 生け花材料

毒性

症状: 毒性は報告されていない

リコリス (彼岸花)

学名: Lycoris radiata
科名: ヒガンバナ科

花言葉

  • 情熱
  • 再会
  • また会う日を楽しみに
  • 深い思いやり
  • あなたのために何でもします
  • 近い

特徴

花色:

説明

リコリスは夏から初秋の花壇を彩る球根植物で、地表からすくっと茎を立ち上げて、花火のような美しい花を咲かせます。赤、ピンク、オレンジ、黄色、紫、白と花色はとても豊富で、特に赤い彼岸花は秋の風物詩として親しまれています。花と葉を同時に見ることができないため「葉見ず花見ず」と呼ばれます。

豆知識

  • 球根から葉、葉から花へと季節をずらして成長する不思議な生態
  • 韓国では恋人同士が永遠に会えない悲しい伝説がある
  • 田んぼの畦道に植えられてモグラやネズミ除けに利用された
  • 飢饉の際には毒抜きをして食用にした歴史がある

利用方法

観賞用
  • 秋の花壇彩り
  • 切り花として利用
  • 球根植物として庭植え
薬用
  • 古くから民間療法で利用
  • 球根に薬効成分が含まれる

注意: 全草に毒性があるため専門知識なしに使用してはいけない

食用

毒性があるため食用不可

その他
  • 鱗茎から澱粉を採取していた歴史がある
  • 害虫駆除に利用される場合がある

毒性

毒性レベル: 強い

有毒部位: 球根, 全草

症状: 嘔吐、下痢、呼吸困難などの中毒症状を引き起こす可能性がある

アゲラタム (霍香薊)

学名: Ageratum houstonianum
科名: キク科

花言葉

  • 信頼
  • 安楽
  • 永久の美

特徴

花色:

説明

アゲラタムは中央アメリカ原産の一年草で、ふんわりとしたソフトな質感が魅力的な花です。直径1〜2cmのポンポンのような可愛い花を房状に咲かせ、青色や紫色を中心に、ピンクや白色の品種もあります。長期間色褪せずに咲き続けることから「信頼」という花言葉が付けられています。

豆知識

  • 和名のカッコウアザミは霍香(カッコウ)という薬草の香りに似ることから
  • 沖縄では野生化して帰化植物となっている
  • 矮性品種から高性品種まで様々な草丈の品種がある
  • 花期が5月から10月と非常に長い

利用方法

観賞用
  • 花壇の縁取り植栽
  • コンテナガーデン
  • 切り花として利用
薬用
  • 民間療法で利用される場合がある

注意: 薬用利用には専門知識が必要

食用

食用には適さない

その他
  • 園芸観賞用
  • 景観植物として利用

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 葉, 茎

症状: 皮膚に触れると軽い炎症を起こす場合がある

アザミ (薊)

学名: Cirsium japonicum
科名: キク科

花言葉

  • 独立
  • 厳格
  • 触れないで

特徴

花色:

説明

アザミは日本全国の山野に自生するキク科の多年草で、羽状に深く切れ込んだ葉には鋭いトゲがあります。5月から8月にかけて直径4〜5cmの美しい紫色の花を咲かせ、その堂々とした姿から「独立」という花言葉が付けられています。スコットランドでは国花として親しまれており、根は山牛蒡として食用にも利用されます。

豆知識

  • スコットランドの国花として硬貨や紋章にも使用されている
  • 日本では約60種類ものアザミが自生している
  • 花の後にできる綿毛は風で種子を運ぶ
  • アメリカオニアザミは要注意外来生物に指定されている

利用方法

観賞用
  • 野草園での観賞
  • ドライフラワーとして利用
  • 切り花として生け花に利用
薬用
  • 民間療法で消炎作用として利用
  • ヨーロッパでは肝臓病の治療に使用された歴史

注意: 薬用利用には専門知識が必要で、適切な処理が重要

食用
  • 根(山牛蒡)
  • 若い葉
  • 花蕾
その他
  • 蜂蜜の蜜源植物
  • 鳥の餌として利用される種子

毒性

症状: 毒性はないが、トゲによる物理的な傷害に注意

マルメロ (榲桲)

学名: Cydonia oblonga
科名: バラ科

花言葉

  • 幸福
  • 魅惑

特徴

花色:

説明

マルメロは中央アジア原産の落葉高木で、4〜5月に芳香のある白または薄紅色の花を咲かせます。10月には直径7cm前後の楕円形で黄色い果実を実らせ、とても甘い香りがしますが生のままでは渋くて食べられません。ジャムやワインなどに加工されて利用され、ギリシャ神話では愛と美の女神に捧げられた黄金のリンゴとされています。

豆知識

  • マーマレードの語源はマルメロのポルトガル語「marmelo」から来ている
  • マルメロ属は1属1種という珍しい分類群
  • カリンとよく似ているが果面の毛の有無で区別できる
  • 古代ローマ時代から栽培されている歴史ある果樹

利用方法

観賞用
  • 庭木として観賞用に植栽
  • 花と果実の両方を楽しむ
  • 切り花として利用
薬用
  • 民間療法で咳止めや整腸作用に利用
  • 果実の粘液質成分が薬効を持つ

注意: 種子には青酸化合物が含まれるため注意が必要

食用
  • 果実(加工後)
その他
  • 香料の原料として利用
  • ペクチンの天然源として利用

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 種子

症状: 種子に含まれる青酸化合物により軽度の中毒症状を起こす可能性