司法保護記念日、1925年-1951年)

国・地域: 日本

犯罪の予防と犯罪者の更生を見守る司法保護司や保護機関の働きについて多くの人に知ってもらうための日。明治天皇の大喪を記念して1912年9月26日に出された恩赦の詔勅が釈放者を保護する事業のきっかけとなったことから、これを記念日として1925年に「保護デー」として制定された。1937年に「司法保護記念日」に改称され、1952年に「少年保護記念日」(4月17日)と統合されて「更生保護記念日」(11月27日)となった。

犯罪の予防や更生保護に関する活動を知ってもらうため、1925年に「保護デー」として制定され、1937年から「司法保護記念日」とされた記念日です。
司法保護記念日は、明治天皇大喪に伴う恩赦の詔勅を契機に、保護観察や更生保護の意義を広く周知する目的で1925年に「保護デー」として制定されました。1937年には名称を「司法保護記念日」に改め、犯罪予防や更生支援に取り組む司法保護司や保護機関の活動を紹介しました。1952年には「少年保護記念日」と統合され「更生保護記念日」となり、11月27日に移行しました。かつては秋の行事として多くのセミナーやパネル展が開かれ、社会全体で犯罪者の社会復帰支援を考える契機となっていました。現在は「更生保護記念日」に統合されているものの、当時の理念は地域福祉やボランティア活動に今も受け継がれています。
日本 1925年 1951年 司法保護司 明治天皇 恩赦 1937年 1952年 4月17日 更生保護 11月27日