1926年

明治ミルクチョコレートが発売。

明治が初のミルクチョコレートを発売し、日本のチョコレート市場に革新をもたらした日。
1926年9月13日、明治製菓(現・明治)が「明治ミルクチョコレート」を発売しました。 国内で本格的なミルクチョコレートが商品化されたのはこれが初めてとされます。 ココアバターを使用した滑らかな口当たりが好評を博し、お菓子文化の多様化に貢献しました。 発売当初は贈答用や高級菓子として位置付けられ、のちに大衆化が進みました。 現在もロングセラーとして愛される製品で、日本のチョコレート史を語る上で欠かせない存在です。
1926年 明治ミルクチョコレート
1948年

昭和電工事件: 東京地検が福田赳夫大蔵主計局長を逮捕。

昭和電工事件で大蔵省官僚が逮捕され、戦後日本の贈収賄問題が注目されました。
1948年9月13日、東京地検は昭和電工事件に関連して大蔵省主計局長・福田赳夫を逮捕しました。 事件は国鉄工場発注を巡る贈収賄疑惑が発端となりました。 戦後復興期の政府と企業の癒着がクローズアップされ、社会の関心を集めました。 福田赳夫は後に首相を務める政治家であり、逮捕は彼の政治人生に大きな影響を与えました。 この事件は日本における企業倫理と行政改革の在り方を問い直す契機となりました。
1948年 昭和電工事件 東京地検 福田赳夫