81年

ティトゥス

(39 - 81)

ローマ皇帝

ローマ皇帝
父ウェスパシアヌスの後を継ぎ、ローマ帝国第10代皇帝として即位。 ユダヤ戦争を終結させ、コロッセウムの完成を見届けた。
ティトゥスは紀元39年に生まれ、父皇帝ウェスパシアヌスの跡を継いで紀元79年に皇帝に即位した。 彼はユダヤ戦争を指揮し、エルサレム神殿を攻略して戦争を終結させた軍事的手腕で知られる。 また、ローマの象徴であるコロッセウムの完成を見届け、市民からの支持を集めた。 在位期間は短かったものの、災害時の救援や都市改修など慈善事業にも熱心に取り組んだ。 紀元81年に急逝したが、その治世は「民の父」と称えられるほど安定と繁栄をもたらした。
81年 ティトゥス ローマ皇帝 39年
531年

カワード1世

(473 - 531)

サーサーン朝の王

サーサーン朝の王
5世紀末から6世紀初頭にサーサーン朝を統治し、中央集権化と東ローマ帝国との抗争で知られた王。
カワード1世(473–531)はサーサーン朝ペルシアの王として即位し、王権強化のため中央集権化を推進した。 彼はマズダク派の改革を支持し、富の再分配や社会福祉に取り組んだが、一時失脚してのちに復位した。 また、東ローマ帝国との複数回の戦いを通じて国境を守り、サーサーン朝の軍事的優位を維持した。 治世中に法典整備や官僚制度の改革を行い、後世の王権強化に大きな影響を与えた。 531年に逝去したのちも、彼の改革は現代のイラン文化にまで伝えられている。
531年 カワード1世 サーサーン朝 473年
養老4年8月3日

藤原不比等

(659 - 720)

飛鳥時代・奈良時代の廷臣

飛鳥時代・奈良時代の廷臣
飛鳥・奈良時代に藤原氏の基盤を築き、律令制度の整備に貢献した有力廷臣。
藤原不比等(659–720)は、天智・天武朝を経て奈良朝の政界で強大な影響力を持った。 彼は大宝律令・養老律令の編纂に深く関わり、律令国家体制の確立に寄与した。 また、天皇の后や皇族との婚姻を通じて藤原氏の権勢を拡大し、後の摂関政治の礎を築いた。 五経博士として学問を重んじ、漢詩や文章の才能にも秀でた文化人でもあった。 720年の死後も藤原氏は長く政界を支配し、日本中世の政治構造に大きな影響を与えた。
720年 養老 8月3日 藤原不比等 飛鳥時代 奈良時代 659年
1598年

フェリペ2世

(1527 - 1598)

スペイン国王

スペイン国王
16世紀のスペイン王として広大な帝国を支配し、絶対王政を確立した君主。
フェリペ2世(1527–1598)はハプスブルク朝の王として、スペイン・ネーデルラント・ナポリ・シチリア・植民地を統治した。 カトリック信仰の強化を図り、対プロテスタント政策を推進して宗教改革と対立した。 また、1588年にはイングランド遠征艦隊(無敵艦隊)を派遣したものの敗北し、海上覇権の争奪を象徴した。 行政制度の整備や財政改革に取り組み、領土統治を中央集権化することで強固な王権を築いた。 没後もスペイン黄金時代の繁栄を支えた立役者として知られる。
1598年 フェリペ2世 スペイン 1527年
1632年

レオポルト5世

(1586 - 1632)

前方オーストリア大公

前方オーストリア大公
ハプスブルク家出身のオーストリア大公として、チロル地方の統治にあたった君主。
レオポルト5世(1586–1632)は神聖ローマ帝国ハプスブルク家の一員として生まれ、当初は聖職者として育成された。 しかし後に世俗領主に転じ、父チャールズ2世の死去に伴いチロルとアルトエスターライヒを統治した。 彼は領邦の防衛と行政改革に努め、三十年戦争下でも比較的安定した統治を維持した。 文化面では芸術や学問を保護し、宮廷文化の振興にも貢献した。 1632年の没後、息子フェルディナント・カールが家督を継承し、レオポルトの施策はその後も受け継がれた。
1632年 レオポルト5世 1586年
1735年

フェルディナント・アルブレヒト2世

(1680 - 1735)

ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公

ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公
ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公国の統治者として領邦政治を支えた君主。
フェルディナント・アルブレヒト2世(1680–1735)はゲータリング家出身の領主として公位を継承した。 彼は領邦の行政改革や財政再建に尽力し、宮廷を通じた文化的振興にも注力した。 また、神聖ローマ帝国内での外交や公的儀礼に参加し、小領邦ながら一定の影響力を保った。 音楽や建築を奨励し、地元教会や宮殿の改修事業を支援した。 1735年に没したのち、公国は息子ルートヴィヒ・フェルディナントが継承した。
1735年 フェルディナント・アルブレヒト2世 1680年
1881年

アンブローズ・バーンサイド

(1824 - 1881)

アメリカ陸軍少将、ロードアイランド州知事

アメリカ陸軍少将 ロードアイランド州知事
アメリカ陸軍の指揮官で、南北戦争で活躍した後、ロードアイランド州知事を務めた。
1824年にアメリカで生まれ、南北戦争ではアメリカ陸軍少将としてフリーダムズ・ファームズなどで指揮を執った。 特徴的な“バーンサイド髭”で知られ、その名はひげのスタイルにも残っている。 戦後はロードアイランド州知事に選ばれ、政治家として州の復興に貢献した。 軍人と政治家、両分野での活動を通じて幅広い評価を得た。 1881年に没し、その多彩な功績は今もアメリカ史の一幕として語り継がれる。
1881年 アンブローズ・バーンサイド アメリカ陸軍 少将 ロードアイランド州知事 1824年
1906年

アルブレヒト・フォン・プロイセン

(1837 - 1906)

ドイツの皇族

ドイツの皇族
プロイセン王家出身の皇族。ドイツ帝国期に宮廷儀礼や親善活動に従事した。
1837年にプロイセン王国のベルリンで生まれた。 ホーエンツォレルン家の一員として育ち、皇族の公務を務めた。 ドイツ帝国時代には宮廷儀礼や親善行事に携わった。 軍事や慈善活動にも参加し、宮廷内外で影響力を持った。 1906年9月13日に没し、皇室の一員として歴史に名を残した。
1906年 アルブレヒト・フォン・プロイセン ドイツ 1837年
1910年

曾禰荒助

(1849 - 1910)

官僚、政治家、第2代韓国統監

官僚 政治家 第2代韓国統監
第2代韓国統監として朝鮮統治を主導した日本の官僚・政治家。
1849年に生まれ、維新後の日本で官僚としてのキャリアを積んだ。 内務省や行政部門で要職を歴任した後、1909年に第2代韓国統監に就任。 朝鮮半島における行政整備や警察制度の確立に尽力した。 在任中の統治政策は賛否両論を呼んだが、その組織運営能力は高く評価された。 1910年に在任中の病で没し、その生涯を閉じた。
1910年 曾禰荒助 韓国統監 1849年
1945年

小泉親彦

(1884 - 1945)

厚生大臣

厚生大臣
戦前の日本の政治家で、厚生大臣を務めた。
1884年に生まれ、東京帝国大学法科大学を卒業後に政界へ進出。 衆議院議員として社会福祉政策に関与し、厚生大臣に就任。 公衆衛生の向上や医療制度の整備に尽力し、戦時下の社会福祉を支えた。 1945年に没し、その政策は戦後の福祉制度にも影響を与えた。
1945年 小泉親彦 厚生大臣 1884年
1971年

林彪

(1907 - 1971)

中華人民共和国元帥

中華人民共和国元帥
中国共産党の元帥・政治家。文化大革命期に毛沢東の側近として権勢を振るい、1971年の飛行機事故で謎の死を遂げた。
1907年に河南省で生まれ、若くして革命運動に参加。 抗日戦争や国共内戦で軍事的功績を上げ、1955年に中華人民共和国元帥に任命された。 1960年代には文化大革命の先頭に立ち、党中央政治局常務委員として絶大な影響力を獲得。 毛沢東体制下で後継者候補と目されながらも、内部抗争に巻き込まれた。 1971年、クーデター計画(九・一三事件)が露見し、モンゴル上空で飛行機が墜落、謎多き最期を遂げた。 その死は現在も中国政治史の謎の一つとして語り継がれている。
1971年 林彪 中華人民共和国元帥 1907年
1971年

葉群

(1917 - 1971)

林彪の妻

林彪の妻
中華人民共和国元帥林彪の妻で、文化大革命期に政治的影響力を持った人物。九・一三事件で夫と共に悲劇的な最期を迎えた。
1917年に安徽省で生まれ、革命運動に参加して1942年に林彪と結婚。 文化大革命期には山東軍区の政治委員を務め、政治的実権を掌握した。 夫の後継者計画に深く関与し、党中央内の権力闘争で要職を占めた。 1971年の九・一三事件では飛行機で脱出を図るも、モンゴル上空で墜落死。 その死は中国現代史最大の謎の一つとして多くの議論を呼ぶ。 夫と共に辿った劇的な生涯は、現在も資料や研究の対象となっている。
葉群 1917年