1475年

チェーザレ・ボルジア

(1475 - 1507)

政治家、軍人

政治家 軍人
イタリア・ルネサンス期の貴族で教皇アレクサンデル6世の庶子。政治家・軍人として台頭し、マキャヴェッリにも影響を与えた。
チェーザレ・ボルジアは1475年に生まれたイタリアの貴族・軍人。 彼は教皇アレクサンデル6世の庶子として政治の舞台に登場し、領土拡大のために数々の戦闘を指揮。 その冷徹な手腕と策略は、マキャヴェッリの『君主論』にも影響を与えたとされます。 一方で芸術の後援者としても知られ、多くの画家や建築家を支援しました。 1507年に失脚し早逝しましたが、その生涯は後世に大きな物語を残しました。
1475年 チェーザレ・ボルジア 1507年
1520年

初代バーリー男爵ウィリアム・セシル

(1520 - 1598)

政治家

政治家
エリザベス1世に仕えた英国の政治家で、初代バーリー男爵。国家運営を支えた有能な宰相です。
1520年に生まれたウィリアム・セシルは、エリザベス1世の最側近として活躍。 国家財政と行政を統括し、英国絶対王政の基盤を築きました。 初代バーリー男爵として貴族院でも影響力を持ち、対スペイン政策などで指導的役割を果たしました。 ユニークな外交手腕と統治能力により、長年にわたって宮廷内で信頼を獲得。 1598年に没しましたが、英国政治史に大きな足跡を残しています。
1520年 バーリー男爵 ウィリアム・セシル 政治家 1598年
宝暦11年8月15日

山東京伝

(1761 - 1816)

絵師、戯作者

絵師 戯作者
江戸時代後期の絵師・戯作者。洒落本や滑稽本で人気を博し、風刺画や読本を手掛けた多才な文化人。
1761年、江戸に生まれた山東京伝は、浮世絵師として数々の美人画や役者絵を手掛ける一方、洒落本や滑稽本の戯作者としても活躍。 彼の作品は風刺とユーモアに富み、当時の江戸庶民から高い人気を集めました。 検閲による追及を受けつつも、巧みな語り口と絵画技術で新たな表現を切り拓きました。 また、同時代の作家・絵師との交流も盛んで、江戸文化の発展に寄与。 1816年にこの世を去るまで、多彩な才能を発揮し続けました。
1761年 宝暦 8月15日 山東京伝 戯作者 1816年
1803年

J・J・グランヴィル

(1803 - 1847)

風刺画家

風刺画家
フランスの風刺画家。幻想的でユーモラスな擬人化イラストで知られ、19世紀の挿絵文化に影響を与えました。
1803年にフランスで生まれたジャン=イグナス・イジドール・ジェラール・グランヴィル(J. J. Grandville)は、風刺画家として活躍。 動物や物を人間のように描く擬人化作品で広く注目され、そのシュールな世界観は当時の出版文化を刺激しました。 代表作『Les Métamorphoses du jour』では、日常と幻想の境界を巧みに描写。 ユーモアと批評精神を兼ね備えた作風は、多くの後進イラストレーターに影響を与えました。 1847年に惜しまれながらこの世を去りました。
1803年 J・J・グランヴィル 風刺画 1847年
1819年

クララ・シューマン

(1819 - 1896)

ピアニスト

ピアニスト
19世紀ドイツの著名な女性ピアニストで、作曲家でもあり、夫ロベルト・シューマンやブラームスらと深い交流を持ちました。
1819年にライプツィヒ近郊で生まれ、幼少期から神童として注目されました。 父ヴィークの厳格な教育のもと演奏技術を磨き、ヨーロッパ各地で演奏旅行を行いました。 結婚後は夫ロベルト・シューマンを支えつつ、自身も作曲や演奏活動を継続。 ブラームスとの親交から彼の才能を世に知らしめる役割も果たしました。 晩年まで演奏活動を続け、1896年に没するまで多くの聴衆を魅了しました。
1819年 クララ・シューマン ピアニスト 1896年
1851年

シャルル・ルルー

(1851 - 1926)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。オペラや歌曲を手掛け、19世紀後半のフランス音楽界で活躍しました。
1851年にフランスで生まれ、パリ音楽院で作曲を学ぶ。 オペラ作品を中心に、繊細な旋律と豊かな和声感を特徴とする楽曲を数多く発表。 特に軽快な喜歌劇や歌曲で人気を博し、当時の聴衆に愛されました。 19世紀末から20世紀初頭にかけてフランス音楽の発展に寄与。 1926年に没するまで幅広いジャンルで作曲活動を続けました。
1851年 シャルル・ルルー 作曲家 1926年
安政6年8月17日

響舛市太郎

(1859 - 1903)

元大相撲力士、関脇

元大相撲力士 関脇
明治時代の大相撲力士で、最高位は関脇。堅実な取り口で多くの相撲ファンに親しまれました。
1859年、安政期に生まれた響舛市太郎は、1870年代から活躍した力士。 堅固な体格と安定した押し相撲を武器に、幾度も幕内上位に進出。 1870年代後半には関脇に昇進し、数々の対戦で好成績を収めました。 勝負と礼節を重んじる姿勢で土俵外からも信頼を集め、人気を博しました。 1903年に隠居後も相撲界への貢献を続け、同年に没しました。
1859年 安政 8月17日 響舛市太郎 大相撲 力士 関脇 1903年
明治3年8月18日

斎藤隆夫

(1870 - 1949)

衆議院議員

衆議院議員
明治から昭和期の日本の衆議院議員。自由民権運動に参加し、議会政治の基盤づくりに尽力しました。
1870年、明治時代に生まれた斎藤隆夫は、自由民権運動の活動家として政治家の道を歩み始めました。 衆議院議員として複数回当選し、地方自治や民権拡大を訴える議論を展開。 政党結成や制度改革に携わり、議会政治の確立に寄与。 文部教育や社会福祉の政策推進にも注力し、幅広い分野で影響を残しました。 1949年に没しました。
1870年 明治 8月18日 斎藤隆夫 衆議院議員 1949年
明治5年8月11日

幣原喜重郎

(1872 - 1951)

政治家、元内閣総理大臣、衆議院議長

政治家 元内閣総理大臣 衆議院議長
昭和期の日本の政治家で、第43・44代内閣総理大臣。戦後復興期の外交と民主化に尽力しました。
1872年に生まれ、外交官としてキャリアをスタート。 第一次世界大戦後より外務大臣を歴任し、積極的に国際協調を推進。 1945年、終戦直後に首相に就任し、占領下での平和条約交渉を指導。 「幣原外交」と称される穏健で実務的な外交路線を展開し、民主憲法の制定を支えました。 1951年に没し、戦後日本の礎を築いた指導者として記憶されています。
1872年 8月11日 幣原喜重郎 内閣総理大臣 衆議院議長 1951年
1874年

アルノルト・シェーンベルク

(1874 - 1951)

作曲家

作曲家
オーストリア出身の作曲家・音楽理論家。十二音技法を確立し、20世紀音楽に革命をもたらしました。
1874年にウィーン近郊で生まれ、早くから作曲に才能を示しました。 伝統的な調性音楽から脱却し、無調音楽の探求を進める。 1920年代に十二音技法(ドデカフォニー)を提唱し、新たな作曲体系を確立。 弟子としてベルクやウェーベルンらを擁し、第二ウィーン楽派を牽引。 ナチス台頭後に渡米し、カリフォルニア大学で教鞭を執りつつ創作活動を展開。 1951年に逝去しました。
1874年 アルノルト・シェーンベルク 作曲家 1951年
1877年

ヴィルヘルム・フィルヒナー

(1877 - 1957)

探検家

探検家
アンタークティカ(南極)の探検を行ったドイツの探検家。
1877年にドイツで生まれる。 1901年から1903年にかけて第二次ドイツ南極遠征を指揮し、リュツォー湾の調査を行った。 南極大陸横断にも挑戦し、当時未踏の地域の地形測量に貢献した。 帰国後は地理学会で功績を認められ、その探検成果は後の極地研究に大きな影響を与えた。 1957年に死去。
1877年 ヴィルヘルム・フィルヒナー 探検家 1957年
1894年

J・B・プリーストリー

(1894 - 1984)

著作家、劇作家、司会者

著作家 劇作家 司会者
イギリスの小説家・劇作家・放送司会者。
1894年にイギリスで生まれる。 小説、劇作の執筆に加え、BBCでラジオ番組の司会や講義を担当し、広く知られるようになる。 代表作に『ある検査官』や『時間とコンウェイ家』があり、社会批評や時間理論を取り入れた作風が特徴。 第二次世界大戦中の放送活動で国民の心を励まし、戦後は文学サークルの設立や公共事業にも携わった。 1984年に歿。
1894年 J・B・プリーストリー 著作家 劇作家 司会者 1984年