水路記念日
国・地域:
日本
明治4年7月28日(新暦の1871年9月12日)に兵部省海軍部水路局が設置されたことに由来。運輸省水路部(現在の海上保安庁海洋情報部)が1947年に制定。水路業務について広く理解と協力を求めることが目的。1971年に新暦に換算された現在の日付に変更された。
水路記念日は、水路局設置を起源とする海上保安の歴史を記念する日です。
1871年(明治4年)7月28日に兵部省海軍部水路局が設置されたことを由来とします。
戦後の1947年に運輸省水路部(現・海上保安庁海洋情報部)が水路記念日を制定しました。
1971年に新暦9月12日に変更され、現在の形で広く認知されています。
水路測量や航路標識の整備など、海上交通の安全確保に寄与する業務の重要性を認識する日です。
全国の海上保安部で記念講演や体験航海が実施され、海洋情報への理解を深める機会となっています。
日本
明治
7月28日
1871年
兵部省
水路局
海上保安庁
海洋情報部
1947年
1971年