1492年

ロレンツォ2世・デ・メディチ

(1492 - 1519)

フィレンツェ共和国の支配者

フィレンツェ共和国の支配者
イタリア・ルネサンス期のメディチ家出身の政治家で、フィレンツェ共和国を治めた人物。
ロレンツォ2世・デ・メディチ(1492年 - 1519年)は、メディチ家の一員として生まれフィレンツェ共和国の実質的な統治を行った。1513年にフィレンツェの支配者となり、文化振興や外交に努めた。1518年にフランス貴族出身のマドレーヌ・ド・ラ・トゥール・ダーヴェルニュと結婚し、後にフランス王妃となるカトリーヌ・ド・メディチをもうけた。若くして世を去ったが、その治世はイタリア・ルネサンス期の政情に影響を与えた。
1492年 ロレンツォ2世・デ・メディチ フィレンツェ共和国 1519年
1494年

フランソワ1世

(1494 - 1547)

フランス王

フランス王
フランス王として1515年から1547年まで約32年間在位し、ルネサンス文化を保護した君主。
フランソワ1世(1494年 - 1547年)は、フランス・ヴァロワ朝の国王として1515年に即位し、1547年まで約32年間統治した。イタリア戦争では度々イタリア半島に遠征し、ハプスブルク家との覇権争いを展開した。ルネサンス文化の庇護者として知られ、レオナルド・ダ・ヴィンチをフランスに招致して芸術と学問を奨励した。国内では行政改革や法整備を推進し、近代フランス王権の強化に寄与した。
1494年 フランソワ1世 フランス王 1547年
宝永7年8月19日

藤堂高治

(1710 - 1735)

津藩第6代藩主・久居藩第4代藩主

津藩第6代藩主・久居藩第4代藩主
江戸時代中期の大名で、津藩第6代および久居藩第4代藩主を務めた。
藤堂高治(1710年 - 1735年)は、伊勢国津藩を治める藤堂家の一員として生まれた。宝永7年に第6代津藩主となり、藩政の安定と治水事業に尽力した。また久居藩の第4代藩主も兼ね領地の統治を行った。短命でありながら家督を継いだ高治の統治は、藩内の財政再建と農村振興に一定の成果を残した。
1710年 宝永 8月19日 藤堂高治 津藩 藩主 久居藩 藩主 1735年
1737年

リチャード・バチェ

(1737 - 1811)

第2代アメリカ合衆国郵政長官

第2代アメリカ合衆国郵政長官
アメリカ合衆国の初期政府で第2代郵政長官を務めた政治家。
リチャード・バチェ(1737年 - 1811年)は、アメリカ独立戦争期から建国初期にかけて郵政行政を担った政治家である。ベンジャミン・フランクリンの娘サラと結婚し、義理の息子として郵便制度の整備に関与した。1776年に大陸会議により第2代郵政長官に任命され、植民地間の通信網の整備と拡充を推進した。郵便制度の発展は独立後のアメリカ情報基盤の基礎となった。1782年に公職を辞し、残りの人生は私人として過ごした。
1737年 リチャード・バチェ アメリカ合衆国郵政長官 1811年
文化13年7月29日

松平斉民

(1814 - 1891)

津山藩第8代藩主

津山藩第8代藩主
江戸時代後期の津山藩第8代藩主として藩政改革に取り組んだ大名。
松平斉民(1814年 - 1891年)は、美作国津山藩の8代藩主として藩政改革を推進した。天保年間に家督を相続し、財政再建や殖産興業に努めた。洋学や武芸の奨励など多角的な改革を行い、藩の近代化に貢献した。明治維新後は華族に列せられ、余生を過ごした。没後も藩政改革の功績が評価されている。
1814年 文化 7月29日 松平斉民 津山藩 藩主 1891年
1811年

ジェームズ・ホール

(1811 - 1898)

地質学者、古生物学者

地質学者 古生物学者
アメリカの地質学者・古生物学者で、北米の地質学研究に先駆的な業績を残した。
ジェームズ・ホール(1811年 - 1898年)は、アメリカの著名な地質学者・古生物学者である。コロンビア大学で教鞭を執りながら、ニューヨーク州の地質調査を主導し、先カンブリア代から新生代までの地層区分学を確立した。化石群の研究により北米大陸の古生物相を詳述し、古生物学の発展に寄与した。学術論文や調査報告を数多く発表し、アメリカ科学アカデミーの設立にも関わった。
1811年 ジェームズ・ホール 地質学者 古生物学者 1898年
1818年

リチャード・ジョーダン・ガトリング

(1818 - 1903)

発明家

発明家
アメリカの発明家で、近代的な回転式速射銃「ガトリング砲」を開発した。
リチャード・ジョーダン・ガトリング(1818年 - 1903年)は、近代戦史に影響を与えた発明家である。1861年に回転式多銃身を備えたガトリング砲を発明し、初期の機関銃とも呼ばれる。この装置は連続射撃を可能にし、戦場における火力支援の概念を変革した。南北戦争後も改良を重ね、世界各地の軍隊で採用された。発明以外にも健康器具の開発など多岐にわたる設計を行った。
1818年 リチャード・ジョーダン・ガトリング 発明家 1903年
1825年

カール・ドップラー

(1825 - 1900)

指揮者、作曲家、フルート奏者

指揮者 作曲家 フルート奏者
オーストリアの指揮者・作曲家・フルート奏者で、ロマン派の音楽家。
カール・ドップラー(1825年 - 1900年)は、オーストリア出身の指揮者・作曲家・フルート奏者である。ヨハネス・ブラームスやフランツ・リストと同時代に活動し、管弦楽曲や協奏曲、オペレッタなど幅広いジャンルで作品を残した。自身も優れたフルート奏者として演奏活動を行い、ウィーンやブダペストの音楽院で指導にあたった。ドップラー家の音楽家としてヨーロッパ各地で演奏会を開催し、後進の育成に貢献した。
1825年 カール・ドップラー 指揮者 作曲家 フルート奏者 1900年
1829年

アンゼルム・フォイエルバッハ

(1829 - 1880)

画家

画家
ドイツの画家で、肖像画や宗教画を手がけたロマン主義画家。
アンゼルム・フォイエルバッハ(1829年 - 1880年)は、ドイツのロマン主義絵画を代表する画家である。ドレスデン芸術院で修業した後、宗教主題や神話的モチーフを大胆な色彩で描いた。肖像画でも高い評価を受け、多くの貴族や市民の依頼を受けた。後期にはミュンヘンに移り、風景画や壁画制作にも挑戦した。弟子の指導にも力を注ぎ、19世紀後半のドイツ美術界に影響を与えた。
1829年 アンゼルム・フォイエルバッハ 画家 1880年
文政13年7月26日

米津政明

(1830 - 1899)

長瀞藩第4代藩主

長瀞藩第4代藩主
江戸時代後期の長瀞藩第4代藩主で、藩政改革に取り組んだ大名。
米津政明(1830年 - 1899年)は、埼玉県長瀞藩第4代藩主として家督を継承した。藩政改革として財政再建や治水工事、農業振興を推進し、領民の生活安定に努めた。幕末の混乱期を経て明治維新を迎え、華族に列せられて余生を送った。没後もその改革は地域社会に影響を残した。
1830年 文政 7月26日 米津政明 長瀞藩 藩主 1899年
嘉永5年8月7日

九鬼隆一

(1852 - 1931)

政治家、旧綾部藩士

政治家 旧綾部藩士
1852年に綾部藩の藩士の家に生まれ、明治・大正期に地方行政の整備に貢献した政治家。
九鬼隆一は嘉永5年に現在の京都府綾部市にあった綾部藩の藩士の家に生まれた。維新後は武士から立身を図り、政治家として地方自治の整備や議会制度の運用に携わった。京都府や近隣地域の発展に貢献し、地域住民から厚い信頼を得た。学識を活かして行政改革に取り組み、その経験を後進の育成にも役立てた。晩年まで政治活動を続け、1931年に79歳で没した。
1852年 嘉永 8月7日 九鬼隆一 綾部 藩士 1931年
1852年

ハーバート・ヘンリー・アスキス

(1852 - 1928)

イギリス首相

イギリス首相
自由党所属の弁護士出身政治家で、1908年から1916年までイギリス首相を務めた。
ハーバート・ヘンリー・アスキスは1852年にイギリスで生まれ、オックスフォード大学在学中に法律を学んだ。卒業後は弁護士として活躍し、その後自由党に転じて司法大臣や内務大臣を歴任した。1908年に首相に就任し、国民保険法や失業手当を含む社会保障制度の基礎を築いた。第一次世界大戦の勃発期には連合国側の戦時指導を担い、戦線の拡大と国内統制に取り組んだ。1916年に首相職を退いた後は上院議員として政治家生活を続け、1928年に76歳で死去した。
ハーバート・ヘンリー・アスキス イギリス首相 1928年