コスモス (秋桜)
花言葉
- 乙女のまごころ
特徴
説明
熱帯アメリカ原産で、キク科に属します。日本へはヨーロッパ経由で明治時代に渡来しました。名前の由来はギリシア語の「コスモス」で、「調和」「美しさ」「秩序」「宇宙」という意味があります。茎は高さ2-3mになり、葉は細かく裂けて糸状になります。花は径6-10cmで、周囲の舌状花は白から淡紅色、あるいは濃紅色、中央の筒状花は黄色です。短日植物の代表として知られ、秋に美しい花を咲かせます。
豆知識
- 昭和32年に山口百恵の母親が作詞した「津軽海峡冬景色」の歌詞にコスモスが登場する
- 宇宙(コスモス)と同じ語源を持つ唯一の花
- メキシコでは標高1600m以上の高原に自生していた
- 一日の日照時間が12時間以下になると花芽をつける短日植物
利用方法
観賞用
- 切り花として花束やアレンジメントに使用
- 庭植えや花壇の秋の彩りとして人気
- コンテナガーデンや鉢植えでも楽しめる
薬用
- 民間療法で風邪の症状緩和に使用
- 花弁のお茶で胃腸の調子を整える
注意: 大量摂取は避け、アレルギー体質の方は注意が必要
食用
- 花弁
- 若葉
その他
- 種子から化粧品用オイルを抽出
- ドライフラワーとして長期保存
毒性
症状: 無毒で安全