🎉 祝日・記念日

宇宙の日

日本

1992年が国際宇宙年だったことを記念して、科学技術庁や文部省宇宙科学研究所などからなる「日本国際宇宙年協議会」が日本にとってふさわしい宇宙の日を公募し、毛利衛がスペースシャトルで宇宙へ飛び立った9月12日が選ばれた。

宇宙の日は、1992年の国際宇宙年と毛利衛飛行士のスペースシャトル飛行を記念した日です。

とっとり県民の日(鳥取県)

1881年のこの日に島根県から分離して鳥取県が再設置されたことに由来。鳥取県が1998年に制定。

鳥取県民の日は、1881年に島根県から分離して鳥取県が再設置されたことを祝う日です。

秋のメープルもみじの日

日本

広島県広島市の洋菓子製造販売会社サンエールが制定。同社の洋菓子の販促と、広島県がもみじの名所であることを国内外に発信することが目的。日付は、1966年のこの日、広島県の県の木が「モミジ」に決定したことから。

秋のメープルもみじの日は、広島県の紅葉名所と洋菓子文化を楽しむ記念日です。

クイズの日

日本

日本初のクイズ総合商社である株式会社キュービックが制定。クイズの魅力、面白さ、奥深さをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は9と12で「ク(9) イ(1) ズ(2)」と読む語呂合わせから。

クイズの日は語呂合わせ「9-1-2」でクイズの楽しさを広める記念日です。

水路記念日

日本

明治4年7月28日(新暦の1871年9月12日)に兵部省海軍部水路局が設置されたことに由来。運輸省水路部(現在の海上保安庁海洋情報部)が1947年に制定。水路業務について広く理解と協力を求めることが目的。1971年に新暦に換算された現在の日付に変更された。

水路記念日は、水路局設置を起源とする海上保安の歴史を記念する日です。

ナショナルデー

カーボベルデ

革命記念日

エチオピア

1974年のこの日、エチオピア革命により帝政が廃され臨時軍事行政評議会に権力が移行したことを記念。

エチオピア革命で帝政が廃止されたことを記念する日です。

防衛者の日、メリーランド州)

アメリカ合衆国

1814年のこの日にはじまるボルティモアの戦い(米英戦争)でボルティモアを守り通したことを記念する州の祝日。

メリーランド州の防衛者の日は1814年のボルティモア防衛を称える州の祝日です。

聖パトリック大隊の処刑の記念日

メキシコ

1847年のこの日、アメリカ合衆国から逃れメキシコのために戦った聖パトリック大隊の30名が絞殺されたとされることにちなむ記念日。

聖パトリック大隊の兵士たちの処刑を追悼する記念日です。

📅 出来事

-490年 (紀元前490年)

マラトンの戦い(日付は諸説あり)。アテナイ・プラタイア連合軍がアケメネス朝遠征軍を撃破。マラトンからアテナイまで走って勝利を伝えた兵士の故事がマラソンの起源となる。

紀元前490年、アテナイ・プラタイア連合軍がペルシア遠征軍を破った古代ギリシャの戦い。伝説の走者がマラトンからアテナイまで勝利を伝え、マラソンの由来となった。

1629年 (寛永6年7月25日)

紫衣事件。江戸幕府が高位・高徳の僧への紫衣の勅許を停止。

江戸幕府が朝廷の高位僧への紫衣着用許可を停止し、政教関係に緊張が走った事件。

1683年

第二次ウィーン包囲。オスマン帝国軍が大軍をもって神聖ローマ皇帝の居城ウィーンを攻撃するが、中央ヨーロッパ諸国連合軍に大敗。

オスマン帝国軍がウィーンを包囲したが、諸国連合軍の反撃で壊滅的敗北を喫した戦い。

1814年

米英戦争: ボルティモアの戦い。

米英戦争中、イギリス軍がボルティモアを攻撃したがアメリカ側が要塞を守り切った戦い。

1847年

米墨戦争: チャプルテペクの戦い。

米墨戦争でアメリカ軍がチャプルテペクの要塞を攻略し、メキシコ軍に勝利した戦闘。

1848年

スイスの歴史: 連邦憲法が公布され、スイス連邦が樹立される。

スイス初の連邦憲法が公布され、近代的な連邦国家としてのスイスが誕生した。

1871年 (明治4年7月28日)

兵部省海軍部に水路局を設置。

明治政府が海軍部内に航路測量と海図作成を担う水路局を新設した。

1880年

フランス法の流れを汲む法律家、薩埵正邦らによって東京法学社が開校。翌年5月に東京法学校と改称。現在の法政大学。

薩埵正邦らが東京でフランス法を基に法律教育機関を創設し、後の法政大学となった。

1881年

島根県から分離して鳥取県を再設置。

明治時代の県制改革で、一度統合された鳥取県が再び分離・設置された。

🎂 誕生日

1492年

ロレンツォ2世・デ・メディチ

フィレンツェ共和国の支配者

イタリア・ルネサンス期のメディチ家出身の政治家で、フィレンツェ共和国を治めた人物。

1492 - 1519
1494年

フランソワ1世

フランス王

フランス王として1515年から1547年まで約32年間在位し、ルネサンス文化を保護した君主。

1494 - 1547
1710年 (宝永7年8月19日)

藤堂高治

津藩第6代藩主・久居藩第4代藩主

江戸時代中期の大名で、津藩第6代および久居藩第4代藩主を務めた。

1710 - 1735
1737年

リチャード・バチェ

第2代アメリカ合衆国郵政長官

アメリカ合衆国の初期政府で第2代郵政長官を務めた政治家。

1737 - 1811
1814年 (文化13年7月29日)

松平斉民

津山藩第8代藩主

江戸時代後期の津山藩第8代藩主として藩政改革に取り組んだ大名。

1814 - 1891
1811年

ジェームズ・ホール

地質学者, 古生物学者

アメリカの地質学者・古生物学者で、北米の地質学研究に先駆的な業績を残した。

1811 - 1898
1818年

リチャード・ジョーダン・ガトリング

発明家

アメリカの発明家で、近代的な回転式速射銃「ガトリング砲」を開発した。

1818 - 1903
1825年

カール・ドップラー

指揮者, 作曲家, フルート奏者

オーストリアの指揮者・作曲家・フルート奏者で、ロマン派の音楽家。

1825 - 1900
1829年

アンゼルム・フォイエルバッハ

画家

ドイツの画家で、肖像画や宗教画を手がけたロマン主義画家。

1829 - 1880

🕊️ 命日

1185年

アンドロニコス1世コムネノス

東ローマ皇帝

東ローマ帝国の皇帝として即位し、財政再建や軍事改革を試みたが専制的な統治で反発を招いた。

1123 - 1185
1213年

ペドロ2世

アラゴン王

アラゴン王としてイベリア半島の統一を進め、ラス・ナバス・デ・トロサの戦いで勝利したが戦死した。

1174 - 1213
1264年 (文永元年8月21日)

北条長時

鎌倉幕府第6代執権

鎌倉幕府の第6代執権として政務を統括し、御成敗式目の施行を担った。

1230 - 1264
1373年 (応安6年/文中2年8月25日)

佐々木道誉

婆沙羅大名の代表格として知られる守護大名

室町時代の守護大名で、“婆沙羅大名”の代表格として豪華絢爛な装いを好んだ。

1519 - 1373
1544年

クレマン・マロ

詩人

ルネサンス期フランスの代表的な詩人で、宗教的詩作に秀でた。

1582年 (天正10年8月26日)

井伊直虎

戦国武将

戦国時代の女性領主として井伊家を支えた武将。

1612年

ヴァシーリー4世

ロシアのツァーリ

ロシアのツァーリとして「動乱時代」を生き抜いた君主。

1552 - 1612
1633年

ルドヴィーコ・セッタラ

医師

16世紀後半から17世紀初頭に活躍したイタリアの医師・医学者。

1552 - 1633
1642年

サン=マール侯爵アンリ・コワフィエ・ド・リュゼ

フランス王ルイ13世の廷臣

ルイ13世に仕えたフランス宮廷の廷臣で、若くして権勢を誇った。

1620 - 1642

🎁 誕生属性

誕生石

9月12日のサファイアの画像
サファイア
高貴な青色の輝きを持つ9月の誕生石で、誠実と慈愛を象徴する天の宝石。
9月12日のクンツァイトの画像
クンツァイト
優しいライラックピンクの輝きを持つ9月の新誕生石で、無償の愛と純粋さを象徴する愛の石。

星座

9月12日の乙女座の画像
乙女座
8月23日〜9月22日生まれの完璧主義者で、分析力と几帳面さを持つ知性の星座。

誕生酒

ゴッドマザー
他人の考え方を受け入れられる優美な人

誕生花

コスモス
乙女のまごころ
ディアスキア
私を許して
クレマチス
旅人の喜び 、 美しい心
フトイ
品格