明応7年8月25日
明応地震発生。
1498年に発生した明応地震は大津波を引き起こし、多数の死傷者を出しました。
1498年(明応7年8月25日)、日本の南海トラフ沿いを震源とする大地震が発生しました。
強い揺れに続いて大規模な津波が沿岸部を襲い、農村や漁村を壊滅的に破壊しました。
死者数は数万に及び、その後の社会・経済にも深刻な影響を与えました。
当時の記録や瓦版には各地の被害状況が詳細に記され、後の防災意識向上にもつながりました。
地震と津波の複合災害として、日本史上屈指の大災害の一つとされています。
1498年
明応
8月25日
明応地震
1905年
日本海海戦で有名な戦艦三笠が佐世保港内で弾薬庫の爆発事故により沈没。339人が死亡。
戦艦三笠が弾薬庫の爆発事故で沈没した日です。
1905年9月11日、日露戦争で活躍した戦艦三笠が佐世保港内で弾薬庫の爆発事故を起こしました。
事故により砲塔の下部が破壊され、船体は沈没しました。
当時の原因は火薬の自然発火や保管方法の不備などが指摘されています。
この事故で339人もの乗組員が犠牲となり、海軍の安全対策見直しが急務となりました。
現在、三笠は横須賀で記念艦として公開され、その姿を今に伝えています。
1905年
日本海海戦
三笠
佐世保港
1925年
愛知県で暴風雨。名古屋市内の浸水家屋約2万戸。
愛知県名古屋市で暴風雨による大規模な浸水被害が発生した日です。
1925年9月11日、愛知県名古屋市を中心に集中豪雨が襲い、低地を中心に浸水が発生しました。
市内約2万戸の家屋が冠水し、住民生活は大きな打撃を受けました。
当時の排水設備では対応できず、被害の拡大を招きました。
この災害は都市部インフラの脆弱性を浮き彫りにし、治水対策の必要性が認識されます。
後の河川改修や排水ポンプ整備の契機となった歴史的な出来事です。
1925年
愛知県
名古屋市
1926年
大正15年9月広島豪雨災害発生。同月23日の豪雨と合わせて多数の被害。
大正15年9月、広島県で連続した豪雨により土砂崩れや河川の氾濫が発生しました。多くの家屋が被災し、甚大な損害が出ました。
1926年9月、広島県を襲った記録的な豪雨は、同月11日と23日の降雨により累計降水量が大幅に増加しました。山間部では土石流が発生し、住宅地や農地を直撃しました。河川は氾濫し、橋の流失や道路の寸断が相次ぎました。被災地では救助活動が急務となり、復旧には長期間を要しました。戦前の山間地域での災害対応体制の脆弱さも浮き彫りとなり、後の防災対策強化への教訓となりました。
1926年
大正15年9月広島豪雨災害
1931年
台風接近による暴風雨。長崎県で死者35人、香川県で死者16人。
1931年9月、台風接近による暴風雨で長崎県で35人、香川県で16人の死者が出ました。
1931年9月11日、台風の接近に伴う猛烈な風雨が九州・四国地域を襲いました。長崎県では高波や高潮に加え土砂崩れが発生し、35名が命を落としました。香川県でも暴風雨により河川氾濫や家屋損壊が相次ぎ、16名の死者を出しました。交通網は寸断され、通信も途絶し被災地では救援体制が混乱しました。被災後の調査で、不十分な河川護岸や木造家屋の脆弱性が指摘され、後の堤防整備や建築基準の見直しにつながりました。
1931年
長崎県
香川県
1961年
ハリケーン・カーラがテキサスに上陸。
巨大ハリケーン・カーラがテキサス州沿岸に上陸し、大規模な被害をもたらしました。
強風と高潮により甚大な浸水被害が発生しました。
1961年9月11日、カテゴリー4に分類されたハリケーン・カーラがテキサス州南部に上陸しました。
最大風速約240km/hの猛烈な風と高潮によって沿岸地域が広く浸水し、住宅や農地が壊滅的な打撃を受けました。
数千人の住民が避難を余儀なくされ、20名以上の死者が報告されました。
経済損失は数百万ドルに上り、地域の復興には長期間を要しました。
この災害はテキサス州の防災体制強化とハリケーン監視システムの改良を促す契機となりました。
ハリケーン・カーラ
テキサス
1968年
エールフランス1611便火災墜落事故。
1968年のエールフランス1611便が機内火災を起こして墜落、多数の犠牲者を出した航空事故です。
乗員・乗客99名が全員死亡しました。
1968年9月11日、ニース空港を離陸したエールフランス1611便が機内で火災を発生させ、地中海に墜落しました。
乗員77名、乗客22名の計99名全員が犠牲となる悲惨な事故となりました。
調査では電気配線のトラブルによる発火が原因と推定され、操縦不能に陥った可能性が指摘されました。
政府報告書では確定的な原因を断定できなかったものの、航空安全基準の見直しが行われました。
当時のフランス航空史上最大級の事故として、今なお議論の対象となっています。
1968年
エールフランス1611便火災墜落事故
1992年
ハリケーン・イニキがハワイに上陸。
1992年9月11日、ハワイにハリケーン・イニキが上陸し、特にカウアイ島で甚大な被害が発生しました。
ハリケーン・イニキはカテゴリー4の猛烈な勢力でハワイ諸島の最西端を襲いました。
特にカウアイ島では風速最高約240km/hの暴風と豪雨により、住宅やインフラが大きく損壊しました。
死者6名、数千人が避難を余儀なくされ、経済被害は約20億ドルに上りました。
発生以来、ハワイを直撃した中でも最悪級のハリケーンとされています。
被災地では復旧支援が行われ、再建に向けた取り組みが進められました。
1992年
ハリケーン・イニキ
ハワイ
2000年
濃尾地方で集中豪雨(東海豪雨)発生。名古屋市周辺を中心に甚大な被害。
2000年9月11日、濃尾地方を襲った集中豪雨(東海豪雨)により、名古屋市周辺で大規模な浸水や土砂災害が発生しました。
東海豪雨は2000年9月上旬に濃尾平野を中心に数日にわたり豪雨が続き、観測史上最高クラスの雨量を記録しました。
名古屋市や一宮市、岐阜市などで河川の氾濫や浸水被害が発生し、10万人以上が避難を余儀なくされました。
土砂崩れや堤防決壊も相次ぎ、人的被害は約60名が死亡・行方不明、経済被害は数千億円に上りました。
豪雨による交通網の寸断や停電が長期間続き、復旧・復興に向けた支援が広範囲で行われました。
この災害を契機に河川整備や都市排水対策が見直され、防災対策の強化が進められました。
2000年
濃尾地方
集中豪雨
東海豪雨
名古屋市
2015年
平成27年9月関東・東北豪雨: 9月7日から11日にかけて、台風18号から変わった低気圧の影響で、関東・東北地方で、所によって5日間の総雨量が600mmを超える大雨を記録。14人が死亡し、20,000棟以上の家屋が損壊・浸水した。
台風18号由来の低気圧が関東・東北地方を襲い、5日間で600mm超の豪雨を記録しました。
平成27年9月7日から11日にかけて、台風18号から変わった低気圧の影響で関東・東北地方を中心に記録的な豪雨が発生し、一部地域で5日間の総雨量が600mmを超えました。大雨による河川氾濫や土砂災害が各地で相次ぎ、14人が犠牲となり20,000棟以上の住宅が浸水・損壊しました。自治体は避難指示や避難勧告を発令し、救助活動や復旧支援に追われました。気象庁は重大警報を発表し、浸水想定区域の見直しやハザードマップの更新など防災体制の強化が課題となりました。この豪雨被害は気候変動下での異常気象への警鐘ともなり、地域防災意識の向上が求められました。
2015年
平成27年9月関東・東北豪雨
9月7日
関東
東北地方