1721年

ルドルフ・ヤーコプ・カメラリウス

(1665 - 1721)

植物学者

植物学者
植物の雌雄異株性を発見したドイツの植物学者。
ルドルフ・ヤーコプ・カメラリウスは1665年にドイツで生まれ、医学生として学ぶ中で植物学に興味を抱いた。 1694年に発表した論文で、雄しべと雌しべの機能を解明し、植物の有性生殖の概念を提示した。 ライプツィヒ大学で教授を務め、多くの弟子を育成しながら実験的手法を推進した。 その研究は分類学や生殖生物学の発展に寄与し、近代植物学の基盤を築いた。 1721年に没後も彼の業績は学術界で高く評価され続けている。
1721年 ルドルフ・ヤーコプ・カメラリウス 1665年
1760年

ルイ・ゴダン

(1704 - 1760)

天文学者

天文学者
フランスの天文学者。ペルー分測隊に参加し、地球の形状測定に貢献した。
ルイ・ゴダン(1704年–1760年)は、フランスの天文学者・測地学者です。1731年にフランス科学アカデミーの会員に選出され、1735年から1738年にかけてペルー分測隊に参加しました。エクアドル近郊で子午線弧長の測定を行い、地球の扁平率算出に貢献しました。帰国後はパリのコレージュ・ド・フランスで教鞭をとり、多くの天文学者を育成。また、多数の天文観測記録や論文を残し、18世紀の科学発展に大きく寄与しました。
1760年 ルイ・ゴダン 1704年
1768年

ジョゼフ=ニコラ・ドリル

(1688 - 1768)

天文学者

天文学者
フランスの天文学者・地理学者。ロシア宮廷で天文台を設立し、気象学や暦学にも貢献した。
ジョゼフ=ニコラ・ドリル(1688年–1768年)は、フランス生まれの天文学者です。1719年にロシア皇帝ピョートル1世に招かれ、サンクトペテルブルク科学アカデミーの初代天文台長を務めました。天文観測に加え、『ドリル温度計』と呼ばれる独自の温度目盛を考案し、気象観測の標準化に寄与しました。さらに『海洋暦表』など海上航海用の暦書を編纂し、航海術の発展にも貢献しました。1768年9月11日に没し、ロシア科学界で高い評価を受け続けました。
1768年 ジョゼフ=ニコラ・ドリル 1688年
1823年

デヴィッド・リカード

(1772 - 1823)

経済学者

経済学者
イギリスの古典派経済学者。比較優位の理論を築き、国際貿易の基礎を確立した。
デヴィッド・リカード(1772年–1823年)は、イギリスを代表する古典派経済学者です。1817年に『経済学及び課税の原理』を発表し、その中で比較生産費説(比較優位の理論)を提唱しました。労働価値説や地代に関する理論も展開し、賃金・利潤・地代の関係性を体系的に説明しました。彼の理論は産業革命期の経済状況を分析し、後の経済学研究に大きな影響を与えました。国家間の貿易政策や通商論においても重要な示唆を残し、現代経済学の礎となりました。
デヴィッド・リカード 経済学者 1772年
1896年

フランシス・ジェームズ・チャイルド

(1825 - 1896)

バラッド研究家

バラッド研究家
アメリカの民謡研究家で、『チャイルド・バラッド』として知られる一大バラッド集を編纂。
1825年生まれ。ハーバード大学で教授を務め、『チャイルド・バラッド』として知られる全5巻の英米伝承歌集を編纂。民俗学の発展に寄与し、後世のバラッド研究に大きな影響を与えた。1896年に死去。
1896年 フランシス・ジェームズ・チャイルド バラッド 1825年
1910年

ハインリッヒ・カロ

(1834 - 1910)

化学者

化学者
ドイツの化学者で、合成染料開発の先駆者。
1834年ベルリン生まれ。アゾ染料やアルザリンなど有機合成染料の製法を確立し、化学工業の発展に大きく貢献。バイエル社やBASFで研究を重ね、産業規模での染料生産技術を確立。後進の育成にも力を注いだ。1910年に死去。
1910年 ハインリッヒ・カロ 1834年
1935年

チャールズ・ノリス

(1867 - 1935)

検死官

検死官
近代法医学の先駆者であり、ニューヨーク市初の主任検死医を務めた。
チャールズ・ノリスはアメリカの検死官で、ニューヨーク市初の主任検死医に任命されました。 毒物学分析を含む科学的手法をいち早く導入し、法医学の基盤を築きました。 政治的圧力や犯罪組織の影響から独立した調査体制を整備しました。 死因究明における客観的データの重視を推進し、近代的な検死制度の礎を築きました。 また、一般市民への法医学理解を深める啓蒙活動も行い、学術的・社会的に貢献しました。
1935年 チャールズ・ノリス 英語版 1867年
1951年

末弘厳太郎

(1888 - 1951)

法学者

法学者
憲法学・行政法学の研究で知られる日本の法学者。
末弘厳太郎は日本の法学者で、憲法学や行政法学の研究を通じて法治主義の確立に貢献しました。 東京帝国大学(現東京大学)で教授として教鞭を執り、多くの法曹や学者を育成。 戦間期から戦後にかけて法体系の整備や司法改革に影響を与える論考を発表。 複雑な行政権限の範囲や憲法の解釈に関する体系的研究で高い評価を受けました。 1951年の死去まで、学界・司法界で重要な役割を果たしました。
1951年 末弘厳太郎 法学者 1888年
1963年

藤本捨助

(1894 - 1963)

政治家、教育者

政治家 教育者
政治家・教育者として教育制度改革にも尽力した。
藤本捨助は日本の政治家・教育者で、衆議院議員として国政に参加すると同時に、教育分野の改革にも取り組みました。 教員としての経験を活かし、戦後の学校教育制度改善や義務教育の充実を訴えました。 国会では教育予算の拡充や教員研修制度の整備を提案し、政策立案に貢献。 社会党系の政治家として労働者や子育て世代の声を政策に反映しました。 生涯を通じて政治と教育の両面から日本の発展を支え、1963年に逝去しました。
1963年 藤本捨助 1894年
1970年

鳥居篤治郎

(1894 - 1970)

教育者

教育者
鳥居篤治郎 1894年
1974年

エヴァ・ラムステット

(1879 - 1974)

物理学者

物理学者
1974年 エヴァ・ラムステット 英語版 1879年
1974年

住木諭介

(1901 - 1974)

農芸化学者、元東京大学農学部学部長、東京大学名誉教授

農芸化学者 元東京大学農学部学部長 東京大学名誉教授
東京大学農学部学部長を務めた農芸化学者。
1901年に生まれ、東京大学農学部で農芸化学の研究に従事した。戦後の食糧増産や農業技術の発展に寄与し、多くの研究成果を挙げた。学部長として教育と研究環境の整備を推進し、後進の育成に尽力した。退官後は名誉教授として講義や執筆活動を続けた。1974年に逝去した。
住木諭介 東京大学農学部 東京大学 1901年