二百二十日 ※2040年代までは閏年とその翌年

国・地域: 日本

立春から数えて220日目の日。二百十日と同じく台風襲来の時期であるため、農家の厄日とされる。

立春から数えて220日目にあたる日。台風襲来の時期と重なるため、農家では厄日とされています。
二百二十日は旧暦の立春から数えて220日目にあたる雑節のひとつです。台風が襲来しやすい時期と重なるため農作物への影響を警戒し、農家の厄日として位置づけられました。二百十日とは十日ずれていますが、両日とも台風襲来の目安とされます。2040年代までは閏年とその翌年に限ってこの日に該当します。農事暦や気象予測の一助として用いられてきました。現在でも天候の注意日として広く知られています。
二百二十日 日本 閏年 立春 二百十日

片貝まつり

国・地域: 日本

毎年9月9日・9月10日に行われる新潟県小千谷市片貝町にある浅原神社の秋季例大祭の俗称。、世界最大級の大きさである「正三尺玉」や「正四尺玉」(ギネスブックにも掲載されている)を日本で最初に打ち上げたことで有名であり、日本で唯一の「真昼の正三尺玉」も打ち揚げられ大玉が打ち上げられることで各方面に知られている。

新潟県小千谷市片貝町の浅原神社で毎年9月9日・10日に行われる秋季例大祭です。正三尺玉や正四尺玉の打ち上げで知られ、真昼の大玉花火も特徴です。
片貝まつりは浅原神社の秋季例大祭の通称で、毎年9月9日と10日に新潟県小千谷市片貝町で開催されます。世界最大級の大きさを誇る正三尺玉や正四尺玉を日本で初めて打ち上げたことで知られ、ギネスブックにも掲載されました。昼間に打ち上げられる「真昼の正三尺玉」も大きな見どころです。地元住民や全国の花火ファンが集まり、伝統と迫力ある花火が楽しめます。参拝や屋台など祭りの雰囲気も盛り上がり、地域文化の象徴となっています。
片貝まつり 日本 新潟県 小千谷市 片貝町 浅原神社 正四尺玉 ギネスブック

世界自殺予防デー

世界保健機関と国際自殺防止協会が2003年にスウェーデンのストックホルムで開催された世界自殺防止会議で、会議初日の9月10日を「第1回世界自殺防止の日」として制定した。自殺に対する注意・関心を喚起し、自殺防止のための行動を促進するのが目的。

毎年9月10日に国際的に自殺予防への注意と行動を呼び掛ける日です。
世界自殺予防デーは2003年、スウェーデン・ストックホルムで開催された世界自殺防止会議の初日にあたる9月10日に制定されました。世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会が中心となり、自殺に対する関心を高め、予防策を推進することが目的です。各国でセミナーやキャンペーン、ストレスケアの取り組みなどが行われます。心の健康を支える体制づくりや周囲の理解を深める機会として、幅広い世代が参加します。命の大切さを再確認する一日です。
世界自殺予防デー 世界保健機関 2003年 スウェーデン ストックホルム

ナショナルデー

国・地域: ジブラルタル

1967年のこの日、イギリスの海外領土であるジブラルタルで、スペインに編入されるか、イギリス領に留まったまま高度な自治権を求めるかの住民投票が行われ、イギリス領に留まることが決定したことを記念。

1967年9月10日にジブラルタル住民投票の結果を祝うナショナルデーです。
ジブラルタルのナショナルデーは、1967年9月10日にイギリスの海外領土であるジブラルタル住民がスペイン編入かイギリス領に留まるかを問う住民投票で、イギリス領に留まる決定がなされたことを記念しています。その後、毎年この日には公的行事や民俗行事が開催され、地元文化や歴史を祝います。パレードや花火、伝統衣装でのパフォーマンスなど、多彩なイベントが行われ、多くの市民が参加します。ジブラルタルの独自性と住民の意思を示す重要な祝日です。
ナショナルデー 英語版 ジブラルタル 1967年 イギリス ジブラルタル

教師節・香港)

国・地域: 中華人民共和国
香港で毎年9月10日に教員を称える教師節です。
香港の教師節は教員の日頃の労苦をねぎらい、教育の重要性を振り返る日として設けられています。この日は学校や教育機関で感謝の式典が行われ、生徒から花束やメッセージが贈られます。中国本土の教師節(9月10日)と同日にあわせて祝われ、地元の教育文化にも根付いています。教育関係者や家族が参加し、教育現場の連帯感を深める機会です。
教師節 中華人民共和国 香港

下水道の日(2001年までは全国下水道促進デー)

国・地域: 日本

下水道の整備の促進について人々の理解と協力を呼びかけようと、1961年に建設省(現国土交通省)が制定。この時期が立春から数えて220日目にあたる二百二十日で台風による水害が発生しやすい時期であるために、下水道をアピールするのに最適であるとしてこの時期が選ばれた。

下水道整備の重要性を周知し協力を呼びかける日本の記念日です。
下水道の日は1961年、建設省(現・国土交通省)が制定した記念日で、下水道の整備促進と理解を深めることを目的としています。立春から数えて220日目の二百二十日にあたる9月10日を選び、台風による水害対策と下水道の必要性を訴えました。2001年までは「全国下水道促進デー」の名称でした。下水道の役割や環境保全への貢献について、各地でイベントや広報活動が行われます。快適な都市環境づくりに欠かせない社会インフラとして意義の深い日です。
下水道 2001年 日本 1961年 建設省 国土交通省 立春 台風

知的障害者愛護デー

国・地域: 日本

日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964年に「精神薄弱者愛護デー」として制定。

知的障害者への理解と支援を促進する日本の記念日です。
知的障害者愛護デーは1964年に日本精神薄弱者福祉連盟(現・日本知的障害福祉連盟)が精神薄弱者愛護デーとして制定しました。知的障害を持つ人々の権利や福祉向上を目的とした啓発活動が行われます。シンポジウムや講演会、地域交流イベントなどを通じ、理解と共生社会の実現を目指します。教育現場や福祉施設、行政機関が連携して支援策を紹介し、障害に対する偏見をなくす取り組みが進められています。障がい者福祉の歴史的な節目となる日です。
知的障害 日本 1964年

屋外広告の日

国・地域: 日本

1973年のこの日に屋外広告法が国会を通過したことを記念して、全日本屋外広告業団体連合会が翌1974年に制定。

屋外広告法の制定を記念し、屋外広告業の発展を願う日です。
屋外広告の日は1973年9月10日に屋外広告法が国会で可決されたことを記念して、翌1974年に全日本屋外広告業団体連合会が制定しました。屋外広告物の適正な表示や業界の発展を促進し、景観保護と表現の自由の両立を図ることが目的です。各地でセミナーや展示、清掃活動が行われ、業界関係者や学生も参加します。屋外広告の歴史や技術の紹介を通じて、持続可能な都市づくりへの意識を高める機会となっています。広告文化の一端を担う重要な記念日です。
屋外広告 日本 1973年 1974年

牛たんの日

国・地域: 日本

牛タン業界活性化を願い、仙台牛たん振興会が2006年から制定した記念日。日付は「牛(9)たん(10)」の語呂合わせから。この日は加盟店などの牛タン定食が安くなる。

牛タン業界の活性化を願い、仙台牛たん振興会が制定した食の記念日です。
牛たんの日は2006年に仙台牛たん振興会が「牛(9)たん(10)」の語呂合わせで制定しました。記念日には加盟店で牛タン定食が割引され、多くの人が味を楽しみに訪れます。地域ブランドとしての牛タンの魅力を発信し、観光振興にも貢献しています。焼き方や味付けの工夫を紹介するイベントやフェアも開催され、牛タン文化を盛り上げる一日です。牛タンファンや地元住民にとって特別なグルメデーです。
牛たん 日本 2006年

℃-uteの日

国・地域: 日本

℃-ute(キュート)の語呂合わせで、2006年から毎年首都圏でイベントが行われている。2013年には、単独では初の日本武道館公演が行われた。一般社団法人日本記念日評議会に公式認定された記念日。現在グループは解散している。

アイドルグループ℃-uteの語呂合わせで制定されたファンイベントの日です。
℃-uteの日は2006年に℃-uteの名前と語呂合わせで9月10日と定められ、首都圏を中心にイベントが開催されてきました。2013年には単独で日本武道館公演を行い、グループ初の武道館ライブを実現しました。日本記念日評議会にも公式認定され、ファンやメディアから注目を集めました。現在グループは解散していますが、当時のライブ映像やグッズ販売などでファンの間で記憶が語り継がれています。音楽シーンに残る一時代を象徴する記念日です。
℃-ute 日本 語呂合わせ 2006年 2013年 日本武道館

ナイトライダーの日

国・地域: 日本

KNIGHTの語呂合わせで、2014年に「ナイトライダー コンプリート ブルーレイBOX」発表発売を記念し、一般社団法人日本記念日評議会に公式認定された記念日。

アメリカの人気テレビドラマ『ナイトライダー』のブルーレイBOX発売を記念して制定された記念日。KNIGHTの語呂合わせを基に2014年に一般社団法人日本記念日評議会が公式認定。
『ナイトライダー』は1982年から1986年に放送されたアクションドラマで、秘密捜査官マイケル・ナイトとAI搭載車K.I.T.T.の活躍が人気を博しました。2014年に発売された『ナイトライダー コンプリート ブルーレイBOX』は全4シーズンを高画質で収録し、優れたパッケージデザインでも話題となりました。発売日と「KNIGHT」の語呂合わせで9月10日が選ばれ、日本記念日評議会により公式認定を受けました。この日はファンイベントや関連商品のセールが行われることがあります。国内外のドラマファンにとって特別な記念日となっています。
ナイトライダー 日本 2014年

カラーテレビの日

国・地域: 日本

1960年のこの日、カラーテレビの本放送がNHK(東京・大阪)と日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現:TBSテレビ)・読売テレビ・朝日放送(現:朝日放送テレビ)で開始されたことに因む。

1960年9月10日、日本で初めて主要民放とNHKがカラー放送を開始したことを記念する日。
1960年9月10日、NHKの東京・大阪放送局をはじめ、日本テレビ、ラジオ東京テレビ(現TBSテレビ)、読売テレビ、朝日放送(現朝日放送テレビ)でカラーテレビの本放送が一斉にスタートしました。国内でのカラー放送開始はテレビ視聴体験を大きく変え、映像技術の発展やCM制作に新たな可能性をもたらしました。当時はカラー受信機の普及率が低かったものの、後の放送局のカラー化や番組制作の高度化につながりました。毎年この日にはメディア関連の催しや特別番組が企画され、テレビの歴史を振り返る機会となります。視聴者にとっては映像文化の転換点を祝う重要な記念日です。
カラーテレビ 日本 NHK 東京 大阪 日本テレビ ラジオ東京テレビ TBSテレビ 読売テレビ 朝日放送 朝日放送テレビ