422年
カエレスティヌス1世がローマ教皇に即位。
西暦422年9月10日、第45代ローマ教皇カエレスティヌス1世が即位しました。初期キリスト教会の組織確立に尽力した重要人物です。
カエレスティヌス1世はローマ教皇として西暦422年9月10日に即位しました。
彼の在位中、教会組織の強化や異端問題の抑制に取り組みました。
ローマ帝国内でキリスト教が広がる中、教義の統一と聖職者の権威確立を推進。
教皇庁の制度的基盤を整備し、後世の教皇制度にも大きな影響を与えました。
比較的平穏な治世とされ、教会史上の重要な転換期の一つとなっています。
422年
カエレスティヌス1世
ローマ教皇
正和4年8月12日
北条煕時の死去に伴い、北条基時が鎌倉幕府第13代執権に就任。
1315年9月10日、北条基時が鎌倉幕府第13代執権に就任しました。得宗家当主として幕政の実権を握った人物です。
北条基時は北条得宗家の当主として、父・北条煕時の死去に伴い第13代執権に就任しました。
鎌倉幕府内で得宗専制政治を推進し、幕府の統治基盤を維持・強化します。
在任中は御内人や御所人など幕府の実務組織を統括し、政治的安定に努めました。
また御成敗式目の布告に関与したとされ、法制整備にも一定の役割を果たしたと考えられています。
基時の治世は鎌倉幕府末期の政治様式に影響を与え、後の武家政権にもつながる基礎を築きました。
1315年
正和
8月12日
北条煕時
北条基時
1419年
ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)が王太子シャルルの支持者により暗殺。
1419年9月10日、ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)が暗殺されました。フランス内の派閥抗争を激化させた事件です。
ジャン1世はフィリップ大胆公の子でブルゴーニュ公国を統治していたリーダーでした。
当時フランスではアルマニャック派とブルゴーニュ派による内戦が続いていました。
1419年9月10日、王太子シャルル支持者らによってアンヌ川河畔の船上で暗殺が敢行されます。
この襲撃は両派間の敵対関係を深刻化させ、百年戦争期の混乱を一層拡大させました。
事件後、ブルゴーニュ派は戦略を転換し、フランス及び欧州情勢に大きな影響を及ぼしました。
1419年
ジャン1世
シャルル
天正元年8月14日
小谷城救援から離脱した朝倉義景軍を織田信長軍が捕捉。追撃戦で斎藤龍興らを討ち取り壊滅させる。(刀根坂の戦い)
1573年9月10日、刀根坂の戦いで織田信長軍が朝倉義景軍を捕捉・壊滅させました。越前制圧の大きな一歩となった戦いです。
天正元年(1573年)9月10日、織田信長軍は小谷城救援から退却する朝倉義景軍を刀根坂で追撃しました。
険しい地形を利用した織田軍の奇襲により、朝倉勢は壊滅的な打撃を受けます。
この戦いで斎藤龍興ら多くの武将が討ち取られ、朝倉氏は戦力を大きく損耗しました。
織田信長は畿内統一に向け、北近江・越前攻略を確実なものとし、勢力を拡大しました。
刀根坂の戦いは戦国時代の地形戦術の好例として後世にも語り継がれています。
1573年
天正
8月14日
小谷城
朝倉義景
織田信長
斎藤龍興
刀根坂の戦い
元和8年8月5日
長崎でカトリック教徒55名が処刑。(元和の大殉教)
1622年9月10日、長崎で55名のカトリック教徒が処刑され、元和の大殉教と呼ばれました。幕府による厳しい禁教政策の象徴です。
元和8年(1622年)9月10日、江戸幕府は禁教令に違反した宣教師や信徒合計55名を処刑しました。
長崎の西坂で磔や火刑など厳しい方法による迫害が行われ、日本におけるキリスト教弾圧の象徴となります。
処刑された殉教者たちは後にカトリック教会で列聖され、“元和の大殉教”として記憶されました。
この事件は幕府の海外交流統制と宗教政策の厳格化を象徴し、幕末まで続く禁教時代の幕開けとなります。
長崎の地で起きた悲劇は、のちの日本の宗教史にも大きな影響を与えました。
1622年
元和
8月5日
長崎
カトリック教徒
元和の大殉教
1721年
ロシアとスウェーデンがニスタット条約を締結。
1721年9月10日、ロシアとスウェーデンがニスタット条約を締結し、大北方戦争を終結させました。
大北方戦争(1700–1721年)終結に向け、両国はニスタット条約を調印しました。
スウェーデンはバルト海沿岸の大部分をロシアに割譲し、ロシア帝国はバルト進出を確定させます。
ペトロ1世(大帝)は欧州列強としての地位を確立し、新興勢力として認識される契機となりました。
条約には領土の移転だけでなく捕虜交換や商業航路権利の保護など多岐にわたる規定が含まれます。
ニスタット条約は18世紀の国際秩序再編に大きな影響を及ぼした歴史的合意です。
1721年
ロシア
スウェーデン
ニスタット条約
1813年
米英戦争: エリー湖の戦い。英国海軍史上初の全面敗北で、英国軍はデトロイトを放棄。
1813年9月10日、エリー湖の戦いで米海軍が英国艦隊を撃破し、デトロイト奪還を後押ししました。
米英戦争(1812–1815年)の重要海戦で、米国司令官オリバー・ハザード・ペリー率いる艦隊が英国艦隊を迎撃。
ペリーは“我は見事なる勝利を得たり”との一文を伝え、連合艦隊を全滅させる快挙を成し遂げました。
英国軍は敗北により補給線を断たれ、ミシガン地域の拠点デトロイトの維持を断念して放棄します。
この勝利は米国側の士気を高め、西部戦線での反攻を支える契機となりました。
エリー湖の戦いは米海軍史における転換点として後世にも語り継がれています。
1813年
米英戦争
エリー湖の戦い
1846年
エリアス・ハウが二重縫い方式のミシンの特許を取得。
1846年9月10日、エリアス・ハウが二重縫い方式のミシン特許を取得しました。縫製技術の飛躍的向上に貢献した発明です。
アメリカの発明家エリアス・ハウは、縫い目を二重に形成するミシン構造の特許を取得しました。
この発明により手縫いに比べ飛躍的に生産性が向上し、縫製の均一性も確保されました。
ハウのミシンは後に衣料品製造だけでなく多くの産業分野で導入され、産業革命を加速させます。
特許権を巡る争いを経てミシン産業は大きな市場を形成し、社会構造にも変革をもたらしました。
エリアス・ハウは“近代ミシンの父”と称され、その技術的貢献は今日まで高く評価されています。
1846年
エリアス・ハウ
ミシン
安政2年7月29日
長崎海軍伝習所が開設。
1855年9月10日、長崎海軍伝習所が開設され、幕府の洋学・海軍技術導入拠点となりました。
安政2年(1855年)9月10日、幕府は長崎に海軍伝習所を設置し、西洋式海軍教育を開始しました。
オランダ人教師を招へいし、操艦術や軍艦建造技術などを集中的に教授します。
伝習所の設立は幕府の開国政策と海防強化策の一環であり、日本の近代海軍創設に寄与しました。
ここで学んだ技術者や士官は後の明治政府海軍や省帥隊にも影響を与えています。
長崎海軍伝習所は日本の軍事・技術近代化の先駆けとなった施設です。
1855年
安政
7月29日
長崎海軍伝習所
1858年
ジョージ・サールが小惑星「55パンドラ」を発見。
1858年9月10日、ジョージ・サールが小惑星「55パンドラ」を発見しました。19世紀天文学の成果を象徴する出来事です。
アメリカの天文学者ジョージ・サールは望遠鏡観測により小惑星「55パンドラ」を確認・発見しました。
パンドラは直径約60kmと推定され、小惑星帯に位置する天体です。
この発見は19世紀中頃の天文学的調査の進展を示し、天体カタログの充実に貢献しました。
発見後、詳細な軌道要素の計算が行われ、後世の小惑星研究の基盤となりました。
命名はギリシア神話のパンドラに由来し、観測史に残る重要な天体です。
1858年
ジョージ・サール
小惑星
55パンドラ
1885年
英吉利法律学校(中央大学の前身)が東京・神田で開校。
中央大学の前身である英吉利法律学校が東京・神田で開校しました。
英吉利法律学校は英米法を学ぶために創設された日本初の法学専門学校です。
設立当初は東京・神田に校舎を置き、民事法や商法の講義が行われました。
多くの青年法律家が集い、日本の近代司法制度構築に寄与しました。
後に中央大学となり、総合大学として現在も法学部を有しています。
日本における法学教育の礎を築いた歴史的な出来事です。
1885年
英吉利法律学校
中央大学
1898年
オーストリア皇后エリーザベトが無政府主義者ルイジ・ルケーニにより暗殺。
オーストリア皇后エリーザベト(シシィ)が無政府主義者によって暗殺されました。
1898年9月10日、オーストリア皇后エリーザベトはスイス・ジュネーブで暗殺されました。
暗殺者はイタリア系無政府主義者ルイジ・ルケーニで、金属製のスタイレットで皇后を襲撃しました。
皇后は観光地を散策中に襲われ、致命傷を負いました。
エリーザベトは人気の高い皇后で、その悲劇的な最期は欧州全土に衝撃を与えました。
この事件は王室の警備体制の見直しを促しました。
ルケーニは直後に拘束され、後に終身刑を宣告されました。
1898年
エリーザベト
ルイジ・ルケーニ