09月10日
概要
祝日・記念日
二百二十日 ※2040年代までは閏年とその翌年
立春から数えて220日目の日。二百十日と同じく台風襲来の時期であるため、農家の厄日とされる。
立春から数えて220日目にあたる日。台風襲来の時期と重なるため、農家では厄日とされています。
片貝まつり
毎年9月9日・9月10日に行われる新潟県小千谷市片貝町にある浅原神社の秋季例大祭の俗称。、世界最大級の大きさである「正三尺玉」や「正四尺玉」(ギネスブックにも掲載されている)を日本で最初に打ち上げたことで有名であり、日本で唯一の「真昼の正三尺玉」も打ち揚げられ大玉が打ち上げられることで各方面に知られている。
新潟県小千谷市片貝町の浅原神社で毎年9月9日・10日に行われる秋季例大祭です。正三尺玉や正四尺玉の打ち上げで知られ、真昼の大玉花火も特徴です。
世界自殺予防デー
世界保健機関と国際自殺防止協会が2003年にスウェーデンのストックホルムで開催された世界自殺防止会議で、会議初日の9月10日を「第1回世界自殺防止の日」として制定した。自殺に対する注意・関心を喚起し、自殺防止のための行動を促進するのが目的。
毎年9月10日に国際的に自殺予防への注意と行動を呼び掛ける日です。
ナショナルデー
1967年のこの日、イギリスの海外領土であるジブラルタルで、スペインに編入されるか、イギリス領に留まったまま高度な自治権を求めるかの住民投票が行われ、イギリス領に留まることが決定したことを記念。
1967年9月10日にジブラルタル住民投票の結果を祝うナショナルデーです。
教師節・香港)
香港で毎年9月10日に教員を称える教師節です。
下水道の日(2001年までは全国下水道促進デー)
下水道の整備の促進について人々の理解と協力を呼びかけようと、1961年に建設省(現国土交通省)が制定。この時期が立春から数えて220日目にあたる二百二十日で台風による水害が発生しやすい時期であるために、下水道をアピールするのに最適であるとしてこの時期が選ばれた。
下水道整備の重要性を周知し協力を呼びかける日本の記念日です。
知的障害者愛護デー
日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964年に「精神薄弱者愛護デー」として制定。
知的障害者への理解と支援を促進する日本の記念日です。
屋外広告の日
1973年のこの日に屋外広告法が国会を通過したことを記念して、全日本屋外広告業団体連合会が翌1974年に制定。
屋外広告法の制定を記念し、屋外広告業の発展を願う日です。
牛たんの日
牛タン業界活性化を願い、仙台牛たん振興会が2006年から制定した記念日。日付は「牛(9)たん(10)」の語呂合わせから。この日は加盟店などの牛タン定食が安くなる。
牛タン業界の活性化を願い、仙台牛たん振興会が制定した食の記念日です。
出来事
カエレスティヌス1世がローマ教皇に即位。
西暦422年9月10日、第45代ローマ教皇カエレスティヌス1世が即位しました。初期キリスト教会の組織確立に尽力した重要人物です。
北条煕時の死去に伴い、北条基時が鎌倉幕府第13代執権に就任。
1315年9月10日、北条基時が鎌倉幕府第13代執権に就任しました。得宗家当主として幕政の実権を握った人物です。
ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)が王太子シャルルの支持者により暗殺。
1419年9月10日、ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)が暗殺されました。フランス内の派閥抗争を激化させた事件です。
小谷城救援から離脱した朝倉義景軍を織田信長軍が捕捉。追撃戦で斎藤龍興らを討ち取り壊滅させる。(刀根坂の戦い)
1573年9月10日、刀根坂の戦いで織田信長軍が朝倉義景軍を捕捉・壊滅させました。越前制圧の大きな一歩となった戦いです。
長崎でカトリック教徒55名が処刑。(元和の大殉教)
1622年9月10日、長崎で55名のカトリック教徒が処刑され、元和の大殉教と呼ばれました。幕府による厳しい禁教政策の象徴です。
ロシアとスウェーデンがニスタット条約を締結。
1721年9月10日、ロシアとスウェーデンがニスタット条約を締結し、大北方戦争を終結させました。
米英戦争: エリー湖の戦い。英国海軍史上初の全面敗北で、英国軍はデトロイトを放棄。
1813年9月10日、エリー湖の戦いで米海軍が英国艦隊を撃破し、デトロイト奪還を後押ししました。
エリアス・ハウが二重縫い方式のミシンの特許を取得。
1846年9月10日、エリアス・ハウが二重縫い方式のミシン特許を取得しました。縫製技術の飛躍的向上に貢献した発明です。
長崎海軍伝習所が開設。
1855年9月10日、長崎海軍伝習所が開設され、幕府の洋学・海軍技術導入拠点となりました。
誕生日
小笠原忠知
前田吉徳
チャールズ・サンダース・パース
アメリカの論理学者・数学者・哲学者。プラグマティズムの創始者として知られる。
マリアンネ・フォン・ヴェレフキン
ロシア出身の画家で、スイスで表現主義に大きな影響を与えた。
今井清
ジョヴァンニ・グロンキ
イタリアの政治家。第3代イタリア共和国大統領(1955-1962)を務めた。
吉阪俊蔵
フランツ・ヴェルフェル
チェコ出身のオーストリアの小説家・劇作家。歴史や宗教をテーマにした作品で知られる。
熊谷一弥
命日
藤原吉野
平安時代中期の公卿。 藤原北家の一員として朝廷で重職を務めた。
ルイ4世
10世紀の西フランク王。 若年で即位し、国内の有力貴族との権力闘争を続けた。
藤原璋子
平安時代後期の中宮(皇后)。 鳥羽天皇の中宮として院政期の政治に影響を与えた。
マティルダ
神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の皇后。 イングランド王ウィリアム1世の孫娘にあたる。
後二条天皇
鎌倉時代末期の第94代天皇。 在位中は幕府との関係調整に苦慮した。
ラヨシュ1世
ハンガリー王として中世中央ヨーロッパを統治した強国君主。 ポーランド王も兼ねた広範な統治で知られる。
斯波義重
室町時代の守護大名。 美濃国を拠点に勢力を誇った。
ジャン1世
フランス内戦期のブルゴーニュ公。 権謀術数を駆使して勢力を拡大した。
フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ
ルネサンス期の傭兵隊長(コンドッティエーレ)兼ウルビーノ公。 文化と軍事両面で著名。