1961年

アメリカ海軍のミサイル巡洋艦「ロングビーチ」が竣工する。

アメリカ海軍初の原子力推進ミサイル巡洋艦『ロングビーチ』が就役しました。艦種の新たな時代を切り開く画期的な軍艦として注目されました。
1961年9月9日、USSロングビーチ(CGN-9)がアメリカ海軍に就役しました。世界初の原子力推進ミサイル巡洋艦として設計され、原子炉2基を搭載しています。最大航続距離や戦闘持続性を大幅に向上させた革新的な艦です。艦載ミサイルや対空装備など先進的戦闘システムを誇り、冷戦期の海上戦力の象徴となりました。長期間の活動が可能な原子炉技術は、その後の軍艦設計に大きな影響を与えました。
1961年 アメリカ海軍 ミサイル巡洋艦 ロングビーチ
1987年

首都高速川口線・江北JCT 川口JCT、東北自動車道・川口JCT 浦和ICが開通。東北自動車道が全線開通し、青森から八代までの約2000kmが高速道路でつながる。

1987年、首都高速川口線と東北自動車道の川口JCT~浦和IC間が開通し、東北道が全線で結ばれました。
首都高速川口線の江北JCT・川口JCT間と東北自動車道の川口JCT・浦和IC間が同時に開通しました。これにより青森から熊本県八代まで約2,000kmに及ぶ東北自動車道が全線開通を果たしました。東京近郊から東北地方への自動車アクセスが飛躍的に向上し、物流や観光の利便性が大きく高まりました。地域経済の活性化や災害時の緊急輸送路としての役割も期待されました。日本の高速道路網整備における一大マイルストーンとなった出来事です。
1987年 首都高速川口線 JCT 東北自動車道 IC
2007年

スカンジナビア航空1209便胴体着陸事故が起こる。

着陸装置故障によりスカンジナビア航空1209便が胴体着陸を実施。
2007年9月9日、スカンジナビア航空1209便が着陸装置の作動不具合を受け、胴体着陸を余儀なくされました。 機体は滑走路上で胴体を滑らせながら停止したものの、乗客・乗員全員が無事に避難でき、大きな負傷者は発生しませんでした。 航空当局と同社が連携して行った事故調査では、点検手順の見直しと操縦マニュアルの更新が提言されました。 この事故は非常用着陸手順の重要性を再認識させる事例として注目されました。 その後、同社は定期的な機材点検と操縦訓練を強化し、安全性向上に努めています。
2007年 スカンジナビア航空1209便胴体着陸事故
2009年

アエロメヒコ航空576便ハイジャック事件が起こる。

アエロメヒコ航空576便が飛行中にハイジャックされた事件。
2009年9月9日、アエロメヒコ航空576便が飛行中にハイジャックされる事件が発生しました。 乗客約150名が搭乗していた機内で、武装した犯人グループが乗務員を脅迫し、現金や貴重品を要求したとされています。 機体は目的地に着陸後、地上部隊が突入して犯人を制圧、乗客・乗員に大きな被害はありませんでした。 事件を受けて、航空保安検査の厳格化や機内警備体制の見直しが進められました。 本事件は航空テロ対策強化の必要性を改めて浮き彫りにしました。
2009年 アエロメヒコ航空576便ハイジャック事件