1618年

ジョアン・セレロールス

(1618 - 1676)

作曲家、ベネディクト会修道士

作曲家 ベネディクト会修道士
スペイン・カタルーニャ出身のベネディクト会修道士で、バロック期の宗教音楽に名を残した作曲家。
1618年にスペイン・カタルーニャ地方で生まれる。 モンセラートのベネディクト会修道院に入り、修道士としての生活を送りながら作曲活動を展開。 多数のミサ曲やモテットを手がけ、濃密なポリフォニー技法が特徴となった。 スペイン・バロック音楽の発展に寄与し、その作品は後世の音楽研究でも高く評価される。 1676年に死去し、宗教音楽の重要な担い手として現在も演奏され続けている。
1618年 ジョアン・セレロールス 作曲家 ベネディクト会 修道士 1676年
1866年

ロジャー・フライ

(1866 - 1934)

画家、芸術批評家

画家 芸術批評家
イギリスの画家・芸術批評家で、ポスト印象派の紹介者として知られる。オメガ・ワークショップを主導し、芸術運動に影響を与えた。
1866年に生まれ、エトン校とセント・ジョンズ・カレッジ(ケンブリッジ大学)で学ぶ。初期は画家として活動しながら、批評家としても活躍し、美術誌を通じて作品を紹介した。ポール・セザンヌやゴッホらのポスト印象派作品をイギリスに紹介し、美術界に革命的な影響を与えた。1913年にはオメガ・ワークショップを設立し、デザインと美術の融合を提唱した。生涯を通じて新しい美の価値観を追求し、1934年に没するまで精力的に活動した。
1866年 ロジャー・フライ 1934年
1878年

酒井田柿右衛門〈12代目〉

(1878 - 1963)

陶芸家

陶芸家
有田焼の名門窯、柿右衛門窯の第12代当主として活躍した陶芸家。柿右衛門様式の伝統を守りつつ新技法を導入した。
1878年に有田で生まれ、幼少より陶芸の技法を学んだ。京焼や李朝の影響を受けた絵付け技術を発展させ、柿右衛門様式を確立した。大正・昭和期には数々の国際展覧会で作品が評価され、日本陶芸を世界に紹介した。重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、その功績が讃えられた。1963年に没し、現在も柿右衛門の伝統は継承されている。
酒井田柿右衛門 1963年
1911年

吉村公三郎

(1911 - 2000)

映画監督

映画監督
日本の映画監督として数多くの人間ドラマを手掛けた。
吉村公三郎 (1911-2000) は日本の映画監督である。戦前から戦後にかけて活動し、リアリズムを重視した人間ドラマを得意とした。代表作には家族や恋愛を題材にした作品が多く、俳優の演技を引き出す演出力に定評がある。東宝や大映など大手映画会社で監督を務め、商業映画と芸術性の調和を図った。晩年まで映画文化の発展に貢献し、88歳で逝去した。
1911年 吉村公三郎 映画監督 2000年
1923年

岩河三郎

(1923 - 2013)

作曲家

作曲家
日本の作曲家。映画やテレビ番組の音楽を手がけた。
1923年 岩河三郎 2013年
1927年

エルヴィン・ジョーンズ

(1927 - 2004)

ジャズ・ドラマー

ジャズ・ドラマー
アメリカのジャズ・ドラマー。ジョン・コルトレーン・クインテットの主要メンバーとして活躍した。
エルヴィン・ジョーンズ(1927-2004)は、アメリカのジャズ・ドラマーで、モード・ジャズを代表する演奏家の一人です。 1950年代から演奏活動を始め、特にジョン・コルトレーン・クインテットのメンバーとして革新的なリズムを生み出しました。 その独特のポリリズムとダイナミックなドラムワークは多くのミュージシャンに影響を与えました。 リーダー作も数多く発表し、自己表現豊かな演奏で評価されました。 後半生も教育活動を行い、世界中で後進の育成にも貢献しました。
1927年 エルヴィン・ジョーンズ ジャズ ドラマー 2004年
1928年

ソル・ルウィット

(1928 - 2007)

美術家

美術家
アメリカの美術家。ミニマル・アートと概念芸術の先駆者として知られる。
ソル・ルウィット(1928-2007)は、アメリカの現代美術家で、ミニマル・アートと概念芸術の分野で革新的な作品を発表しました。 彼の作風はシンプルな幾何学的形態を用い、コンセプトを重視した制作プロセスが特徴です。 壁画サイズのドローイングや立体作品を通じて、アーティストのアイデアと観客の解釈の関係性を問いかけました。 1960年代以降、世界中の美術館で個展が開催され、後進のアーティストに大きな影響を与えました。 彼の理論的エッセイや発表も、概念芸術の理解を深める上で重要な資料とされています。
1928年 ソル・ルウィット 美術家 2007年
1935年

兼田敏

(1935 - 2002)

作曲家

作曲家
テレビドラマや映画音楽を中心に活動した日本の作曲家。繊細なメロディーとリズミカルな作風で知られる。
1935年に生まれ、音楽大学で作曲を専攻。 卒業後、テレビドラマや映画、CM音楽の制作に携わり、幅広いジャンルで楽曲を提供。 豊かな情感を帯びたメロディーで多くの作品を彩り、視聴者の心に残る音楽を数多く手がけた。 2002年に逝去するまで精力的に創作活動を続けた。
兼田敏 2002年
1941年

安田祥子

声楽家、童謡歌手

声楽家 童謡歌手
童謡歌手として幅広く活動し、子どもたちに愛される歌声を届ける声楽家。
1941年生まれ。クラシック声楽を学んだ後、童謡や子どもの歌唱活動に専念。 温かみのある声で子ども向けワークショップやイベントに出演し、教育的な役割も果たす。 レコーディングやコンサートを通じて、世代を超えて愛される童謡の普及に貢献。
安田祥子 声楽家 童謡 歌手
1941年

オーティス・レディング

(1941 - 1967)

ソウル・ミュージシャン

ソウル・ミュージシャン
アメリカを代表するソウルシンガー・ソングライター。情熱的な歌声と深いリリックで知られる。
1941年にアメリカで生まれ、1960年代にソウルミュージック界で頭角を現す。 「Respect」「Sittin' on the Dock of the Bay」などのヒット曲を生み出し、ソウルミュージックの金字塔を打ち立てた。 力強いボーカルスタイルと感情豊かなステージパフォーマンスで世界中のファンを魅了。 1967年、不慮の飛行機事故で亡くなったが、その音楽は今なお多くのミュージシャンに影響を与え続けている。
オーティス・レディング ソウル・ミュージシャン 1967年
1946年

寺本建雄

作曲家

作曲家
日本の作曲家。
寺本建雄
1947年

弘兼憲史

漫画家

漫画家
日本の漫画家。代表作『課長島耕作』シリーズで知られる。
1947年に香川県で生まれる。1983年に『課長島耕作』を発表し、その後も『部長島耕作』『社長島耕作』などシリーズ化し社会現象を巻き起こした。リーマンのリアルな日常描写と緻密な人物描写で幅広い世代に支持される。漫画以外にもエッセイやエッセイ漫画など幅広く活動している。
1947年 弘兼憲史 漫画家