ベゴニア
学名:
Begonia semperflorens
科名:
シュウカイドウ科
説明
ベゴニアはシュウカイドウ科ベゴニア属の多年草で、南米ブラジルが原産地です。2000以上の原種と、その数倍の交配種があるとてもバリエーション豊富な花です。ハート形のつぼみや葉が特徴的で、5月から11月にかけて長期間開花します。半日陰でも育つため、庭はもちろんベランダや玄関先でも栽培しやすい植物として親しまれています。花色は赤、紫、白、ピンク、黄色、オレンジなど多彩で、園芸愛好家に人気の高い花です。
豆知識
- ベゴニアの葉は品種によって左右非対称の形をしており、これが「片思い」の花言葉の由来とされている
- フランスの植物学者ミシェル・ベゴンがハイチ知事時代に収集した植物標本から命名された
- 現在では2000種以上の原種が確認されている世界最大級の植物属の一つ
- 一部の品種は球根性で、冬季に休眠する特徴を持つ
利用方法
観賞用
- 切り花として花束やアレンジメントに使用
- 庭植えで花壇や境界植えとして利用
- 鉢植えで室内やベランダ装飾に使用
薬用
- 民間療法で傷の治療に使用されることがある
- 一部地域で解熱作用があるとされる
注意:
医学的根拠は限定的で、使用前に専門家に相談することが推奨される
その他
- 香料として一部使用される
- 天然染料として活用される場合がある
毒性
毒性レベル:
弱い
有毒部位:
葉, 茎
症状:
大量摂取時に軽度の胃腸不良を起こす可能性がある
キク (菊)
学名:
Chrysanthemum morifolium
科名:
キク科
花言葉
-
高貴
-
高潔
-
信頼
-
真実
-
長寿と幸福
-
あなたを愛しています
説明
キクは中国原産のキク科キク属の多年草で、日本には奈良時代に薬用や鑑賞用植物として伝来しました。平安時代には貴族の間で特に愛好され、旧暦9月9日の重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれます。鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋とされ、現在でも日本の象徴的な花として親しまれています。草丈30cm~1m程度で、楕円型の花びらが密集した美しい花姿を持ち、9~11月頃に見頃を迎えます。現在では200種以上の園芸品種があり、色や形も多様で、日本の秋を代表する花として愛され続けています。
豆知識
- 日本の50円硬貨には菊の花がデザインされている
- 菊人形は江戸時代から続く日本独特の園芸芸術
- 大菊の花径は30センチに達するものもあり、園芸技術の粋を集めた花とされる
- 重陽の節句では菊の被綿(きせわた)という風習があり、菊に綿を被せて朝露を集めて肌を拭く習慣があった
利用方法
観賞用
- 切り花として仏花や装飾に使用
- 庭植えで秋の花壇を彩る
- 鉢植えで室内装飾や贈り物に利用
薬用
- 中国伝統医学で解熱・消炎作用があるとされる
- 菊花茶として眼精疲労の改善に使用される
- 漢方薬の原料として利用される
注意:
薬用使用の際は専門家の指導のもとで行うことが推奨される
その他
- 天然の防虫剤として利用される
- 染料として黄色の色素を抽出
毒性
症状:
一般的に無毒とされているが、大量摂取は避けるべき