09月08日
概要
祝日・記念日
白露では2007年・2008年・2010年)※日付不定
二十四節気の一つ。
二十四節気の一つで、夏から秋への季節の移り変わりを示します。 露が冷たく白く光る様子から名づけられました。
国際識字デー(International Literacy Day)
1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイラン国王モハンマド・レザー・パフラヴィーが軍事費の一部を識字教育にまわす提唱をしたことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。
毎年9月8日は国際識字デー。世界各地で識字教育の推進を呼びかけます。
勝利の日
1565年のこの日のマルタ包囲戦での勝利、および、1943年のこの日のイタリアの降伏を記念する祝日。
マルタの勝利を祝う国民の祝日です。1565年と1943年の歴史的勝利を記念します。
国家の日/メリチェイの神の母の日
1873年に聖母マリアがアンドラの守護聖人となり、1921年よりその記念日9月8日を国家の祝日とした。
アンドラの国家最重要祝日であり、聖母マリアを守護聖人とする宗教行事です。
防衛の日・パキスタン海軍の日
1971年の第二次印パ戦争に因む。9月6日は空軍の日、9月7日は陸軍の日。
パキスタンの軍事記念日で、海軍の功績を称えます。9月6日は空軍、7日は陸軍に続くものです。
独立記念日
1991年のこの日、マケドニアがユーゴスラビアから独立。
北マケドニアの独立を祝う国民の祝日です。ユーゴスラビアからの分離を記念します。
聖母マリア誕生の祝日(キリスト教)
キリスト教で聖母マリアの誕生を祝う宗教的祝祭日です。
クレバ(KREVA)の日
ヒップホップアーティストKREVAは、メジャーデビュー以来毎年9月8日にアルバムをリリースするなど話題性の高いアクションを展開。2013年に日本記念日協会から記念日として認定された。日付は「クレバ」と読む語呂合わせから。
ヒップホップアーティストKREVAの活躍を祝う日。 語呂合わせで9月8日に日本記念日協会に認定されています。
桑の日
「く(9)わ(8)」の語呂合せ。福岡県八女市の株式会社お茶村が制定。また、桑の産地である沖縄県浦添市の商工会議所や事業者らでつくる市多角的蚕糸絹産業協議会もこの日を「桑の日」と定め、桑を原料としたお茶やお菓子といった特産品のPR活動を行っている。
「く(9)わ(8)」の語呂合わせで制定された桑の記念日。 産地の特産品や桑を使ったスイーツで地域活性化を図ります。
出来事
霍邑の戦い。李淵が隋軍に勝利。
唐王朝成立の緒戦。李淵が隋軍を破り、唐建国の足がかりを築いた。
コンスタンティノス6世が東ローマ帝国イサウリア朝(シリア朝)の第4代皇帝として即位。
若き皇帝が即位し、母イレーネとの摂政政治が始まる。
ヨムスヴァイキングの司令官のっぽのトルケル率いるデーン人ヴァイキングがカンタベリーに向けて進軍を開始した。その後3週間市街を包囲し、占領した。
デーン人ヴァイキングがカンタベリーを包囲し占領した攻城戦。
テオドリクスがこの日に死したクレメンス3世の後を継ぎハインリヒ4世の皇帝派の擁立でパスカリス2世の対立教皇になる。
ハインリヒ4世派の対立教皇が擁立され、教皇権を巡る対立が激化。
源頼朝が伊豆国で挙兵する。
源頼朝が平家打倒を掲げて挙兵し、鎌倉幕府樹立への布石となる。
ボレスワフ敬虔公がカリシュの法令を発令。
ユダヤ人に特別権利を認めた中世ヨーロッパ初期の寛容政策。
クルツォラ戦争: クルツォラの海戦。
ジェノヴァとヴェネツィアの海上覇権を賭けた激戦。
ミュールドルフの戦い、バイエルン公国とオーストリアの戦い。
皇帝位をめぐる神聖ローマ帝国内の封建領主同士の激突。
ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンがセルビア王に即位。1346年にはセルビア皇帝として即位。
セルビア王に即位し、後にセルビア皇帝となる強力な君主が誕生。
誕生日
聖母マリア
イエス・キリストの母として知られ、キリスト教において最も崇敬される存在の一人です。
玄宗
唐朝の第6代皇帝。文化と経済の黄金時代「開元の治」を実現した。
アンスガル
「北欧の使徒」として知られ、デンマークやスウェーデンにキリスト教を伝えた宣教師司教です。
アリー・ハーディー
シーア派の第10代イマームとして信徒の指導を担った宗教指導者です。
リチャード1世(獅子心王)
中世イングランド王国を率いた勇猛な王として知られる「獅子心王」です。
サンシュ2世
13世紀のポルトガル王として国家再建と十字軍遠征を推進した君主です。
カルロ・マルテッロ・ダンジョ
ハンガリー王位を請求した貴族で、中世ヨーロッパの王位継承争いに名を馳せました。
ベルナルディーノ・ダ・シエナ
イタリア・シエナ出身のフランシスコ会司祭で、熱烈な説教と宣教活動で知られた宗教家です。
ジョン・ド・ヴィアー
イングランドの第13代オックスフォード伯爵として政治・軍事で活躍した貴族です。
命日
レオーン4世
ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の皇帝として在位し、厳格な画像破壊運動を推進した。
アルフォンソ1世
アラゴンとナバラを統治し、イスラム勢力と戦って領土を拡大した初代国王。
カルロス3世
ナバラ王として財政改革や文化振興を行い、「高貴王」と称された。
北条早雲
戦国時代初期に小田原北条氏を興した戦国大名の先駆者。
鳥居元忠
徳川家康に忠誠を尽くし、伏見城の籠城戦で英勇を示した武将。
カルロ・ジェズアルド
イタリア・ルネサンス後期の作曲家。先進的な和声を用いたマドリガルで知られる。
フアン・サンチェス・コターン
スペイン・バロック期の画家。静物画(ボデゴン)の先駆者として知られる。
ジョヴァンニ・セメンツァ
イタリアの初期バロック期に活動した画家。詳細は不明だが宗教画に従事したとされる。
フランシスコ・デ・ケベード
スペイン黄金時代の詩人・作家。概念派詩学の旗手として知られる。