1964年

五島昇東急社長と大川博東映社長が共同記者会見、9月30日をもって東映の東急グループからの独立を表明。

1964年9月7日、東急の五島昇社長と東映の大川博社長が共同会見し、東映の東急グループからの独立を表明しました。
東急の五島昇社長と東映の大川博社長が共同記者会見を開きました。 記者会見で、東映が9月30日付で東急グループから独立し、映画・映像制作の自由度を高める意向を示しました。 この決定は東急グループ傘下のメディア戦略見直しの一環とされ、業界に衝撃を与えました。 独立後、東映は配給・興行部門を強化し、独自路線の映画製作を推進しました。 日本映画界の勢力図に変動をもたらした重要な分岐点とされています。
1964年 五島昇 東急 大川博 東映 9月30日 東急グループ
1966年

明星食品がインスタントラーメン「明星チャルメラ」発売。

1966年、日本の明星食品がインスタントラーメン『明星チャルメラ』を発売した日。
1966年9月7日、明星食品が新商品『明星チャルメラ』を発売しました。 開封後すぐに食べられる手軽さで消費者の支持を集め、 日本のインスタントラーメン市場に新たな潮流を生み出しました。 商品の名前は屋台でラッパを吹いて麺を売り歩く“チャルメラおじさん”に由来し、 シンプルな袋麺ながらも独特の風味と香りが特徴です。 その後もロングセラーとして愛され続けています。
1966年 明星食品 インスタントラーメン 明星チャルメラ
2008年

アメリカ政府が経営危機の連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)と連邦住宅金融抵当公庫(フレディマック)の国有化を発表。

2008年9月7日、アメリカ政府がファニーメイとフレディマックの国有化を公式に発表しました。
2008年のサブプライム住宅ローン危機に伴い、経営危機に陥った連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)と連邦住宅金融抵当公庫(フレディマック)の国有化が決定されました。アメリカ財務省は両機関を連邦住宅金融庁(FHFA)の管理下に置き、株主への影響や市場の混乱を最小限に抑える措置を講じました。国有化は金融システムの安定化を図るための緊急対応として位置づけられ、当時の大統領ジョージ・W・ブッシュ政権下で実施されました。これにより市場には一定の安心感が戻る一方で、政府の財政負担が問題視されました。後に両機関は長期的な改革案の下で再編が進められ、金融危機後の監督体制強化につながりました。
2008年 連邦住宅抵当公庫 連邦住宅金融抵当公庫