09月07日
概要
祝日・記念日
白露中国では2005年・2008年・2009年)※日付不定
二十四節気の一つ。
二十四節気の一つ、白露を迎える日。 夏の暑さが和らぎ、朝夕に露が見られる頃です。
独立記念日
1822年のこの日、ブラジルがポルトガルからの独立を宣言した。
ブラジルが1822年9月7日にポルトガルからの独立を宣言した日。 国中で華やかなパレードや祝祭が行われます。
防衛の日・パキスタン空軍の日
1971年の第二次印パ戦争にちなむ。9月6日は陸軍の日、9月8日は海軍の日。
1971年の第二次印パ戦争を記念し、パキスタン空軍の功績をたたえる日。
絶滅危惧種の日
1936年のこの日、オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭「ベンジャミン」が死亡し、絶滅したことに由来。
1936年に最後のフクロオオカミが死亡したことを契機に制定された絶滅危惧種保護の啓発日。
勝利の日
1974年のこの日、ポルトガルとの間にモザンビーク独立戦争を終結させるルサカ協定が結ばれ独立が確定したことを記念する祝日。
モザンビークが1974年のルサカ協定で独立を確定したことを祝う国の祝日。
クリーナーの日
「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。日本で初めて「メガネのくもり止め」を開発したメガネクリーナー製造会社・パールが制定。
「9(ク)7(リーナー)」の語呂合わせから制定された、メガネクリーナーのPR日。
CMソングの日
1951年(昭和26年)のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCM(小西六(後のコニカ、現コニカミノルタ)の「さくらフイルム」のCM)が放送されたことに由来。
1951年に初めてラジオCMにCMソングが使われた日。 音楽と広告の新しい融合を記念します。
出来事
ユダヤ戦争・エルサレム攻囲戦: ティトゥス率いるローマ帝国軍がエルサレムを完全に制圧。
ローマ帝国軍がエルサレムを完全制圧した決定的な戦い。 第二神殿の破壊とユダヤ人のディアスポラが始まった。
藤原不比等の娘・光明子(後の光明皇后)が聖武天皇の妃となる。初の皇族以外の皇后。
光明子が聖武天皇の妃となり、皇族以外初の皇后に就任した。 藤原氏の権勢がさらに強まる転機となった。
第47代天皇・淳仁天皇が即位。
第47代天皇・淳仁天皇が即位した。 聖武上皇の影響下で治世が始まった。
教皇アレクサンデル3世が即位。
1159年、アレクサンデル3世が教皇に即位した。 アンチポープとの対立が続く時代の中で選ばれた。
第3回十字軍: アルスフの戦い。リチャード1世の十字軍がサラーフッディーンを撃退。
1191年、アルスフの戦いでリチャード1世がサラーフッディーン軍を撃退した。 十字軍の戦術と士気が示された歴史的な勝利。
第6回十字軍: ローマ皇帝フリードリヒ2世がアッコに上陸。
1228年、フリードリヒ2世が第6回十字軍を率いてアッコに上陸した。 武力を用いず外交で聖地の一部を回復した。
アナーニ事件。フランス王フィリップ4世がローマ教皇ボニファティウス8世をローマ近郊のアナーニに捕囚。
1303年、フランス王フィリップ4世が教皇ボニファティウス8世をアナーニで捕囚し、権力闘争が表面化した。
リドルフィ陰謀事件で、第4代ノーフォーク公爵トマス・ハワードをロンドン塔に移送するための英国女王の令状が届く。
1571年、リドルフィ陰謀事件でノーフォーク公爵トマス・ハワードがロンドン塔への移送を命じられた。 エリザベス1世暗殺計画が露見した。
グスタフ2世アドルフによりコッコラが建設される。
1620年、グスタフ2世アドルフがフィンランド西海岸に新都市コッコラを建設した。 交易と漁業の拠点として発展が期待された。
誕生日
朱雀天皇
平安時代中期の第61代天皇。幼くして即位し、雅楽や詩歌など宮廷文化を奨励した。
洞院公賢
南北朝時代の公卿・学者。太政大臣として朝廷を統括し、有職故実学を大成した。
ルイ2世 (下ヘッセン方伯)
神聖ローマ帝国領ヘッセン地方の方伯。領地の行政改革と財政再建に尽力した。
セバスチャン・ニューディゲート
イングランドのカルトジオ会修道士。ヘンリー8世の宗教政策に抗して殉教した。
トマス・エラストス
スイスの神学者・医師。国家と教会の関係に関するエラースタス主義を提唱した。
エリザベス1世
チューダー朝最後の君主。長期政権下でイングランドの黄金時代を築いた。
徳川家綱
江戸幕府第4代征夷大将軍。幕政の安定と江戸復興を進めた。
榊原政房
姫路藩第2代藩主。領国経営と城下町整備に尽力した大名。
マリア・アンナ・ヨーゼファ・フォン・エスターライヒ
命日
司馬懿
三国時代の魏で重臣を務めた政治家・軍人。後の晋王朝創始者、司馬氏の礎を築いた人物です。
藤原宇合
奈良時代の有力な公卿で、藤原氏の四兄弟の一人として知られます。
ジョフロワ5世
アンジュー伯・ノルマンディー公として知られる「プランタジネット」の祖。
千葉頼胤
鎌倉幕府の有力御家人・千葉氏当主として知られた武将。
アンドレア・ダンドロ
14世紀のヴェネツィア共和国を率いたドージェで、歴史家としても知られる。
堀江利真
室町時代の地方武将として活動した堀江氏の当主。
フリードリヒ2世 (ザクセン選帝侯)
ヴェッティン家出身のザクセン選帝侯としてドイツ中央政界で活躍。
フェルディナンド2世
アラゴン家出身でナポリ王国を短期間統治した王。
細川澄之
室町時代後期の武将で、細川政元の養子としてその基盤を継承。