寛延元年8月14日

人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が大坂竹本座で初演。

1748年、大坂竹本座で元禄赤穂事件を題材にした人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が初演されました。
作者坂田藤十郎らによって脚本が書かれ、1748年9月6日(寛延元年8月14日)に大坂竹本座で初演された。 忠臣蔵の物語を浄瑠璃と三味線、人形遣いの技術で表現し、観客を魅了した。 人形浄瑠璃として完成度の高さとドラマ性豊かな演出で高い評価を受け、その後の江戸時代を代表する名作となった。 のちに歌舞伎化もされ、現代まで続く日本の忠臣蔵ブームの元祖と位置づけられている。 当時の上演記録や絵本、台本は今も研究資料として貴重視されている。
1748年 寛延 8月14日 人形浄瑠璃 仮名手本忠臣蔵 大坂 竹本座
1791年

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの歌劇『皇帝ティートの慈悲』がプラハで初演。

1791年、モーツァルトの歌劇『皇帝ティートの慈悲』がプラハで初演され、絶賛を浴びました。
モーツァルトが神聖ローマ皇帝レオポルト2世の戴冠式祝賀のために作曲した作品として知られる。 1791年9月6日、プラハのグロッケンシュピール劇場で初演が行われ、市民や貴族から高い評価を受けた。 「慈悲」と「権力」の葛藤を描いたドラマティックな台本と、美しいアリアの数々が聴衆を魅了した。 この作品はモーツァルトの最後のオペラ作品の一つとされ、彼の成熟した作曲技法が遺憾なく発揮されている。 初演後はヨーロッパ各地で上演され、今なおレパートリーとして愛され続けている。
1791年 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 皇帝ティートの慈悲 プラハ
1937年

岸田國士・久保田万太郎・岩田豊雄の発起により劇団「文学座」が創立。

1937年9月6日、岸田國士・久保田万太郎・岩田豊雄らの発起により劇団「文学座」が創立されました。 日本演劇界に新たな文芸的演出の潮流をもたらしました。
文学座は文学性と演劇性を融合させることを目指して設立。 旗揚げ当初から作品の深い心理描写と詩的テクストが特徴となりました。 戦時下の発足にもかかわらず、多くの劇作家や俳優が参加。 戦後は数多くの演劇作品を上演し、日本の俳優養成機関としても機能。 今日に至るまで継続的に公演を行い、日本演劇界に大きな影響を与え続けています。 文学座の活動は現代劇の発展に寄与し、国内外で高い評価を受けています。
1937年 岸田國士 久保田万太郎 岩田豊雄 文学座
1945年

戦後最初のニュース映画『聖断を拝す』『東久邇宮内閣成立』の2本が公開。

戦後最初のニュース映画2本『聖断を拝す』と『東久邇宮内閣成立』が公開された。
1945年9月6日、日本で初の戦後ニュース映画『聖断を拝す』と『東久邇宮内閣成立』が同時公開。 『聖断を拝す』は天皇の聖断を題材にした歴史的映像記録。 『東久邇宮内閣成立』は新政権樹立の様子を伝える報道映画である。 両作品は占領下の情報統制緩和を受けて制作され、貴重な一次資料として評価されている。 戦後復興期の映像文化史における重要なマイルストーンとなった。
ニュース映画
1952年

カナダ初のテレビ局CBFTがモントリオールに開局。

カナダ初のテレビ局CBFTがモントリオールで開局し、放送史に新たな一歩を刻んだ。
1952年9月6日、カナダ放送協会(CBC)のテレビ局CBFTがモントリオールで開局。 カナダ初のテレビ放送として文化・情報発信の拠点となった。 開局当初は限られた番組数と放送エリアだったが、徐々に視聴者を拡大。 英仏両言語での番組制作が行われ、二言語国家ならではの特色を反映した。 CBFTの成功はカナダ国内のテレビネットワーク網整備に大きく寄与した。
1952年 カナダ CBFT モントリオール
1953年

フランス映画「禁じられた遊び」(ルネ・クレマン監督)が日本初公開。

1953年9月6日、ルネ・クレマン監督のフランス映画『禁じられた遊び』が日本で初公開されました。戦後の日本映画文化に新たな風を吹き込んだ名作の到来です。
『禁じられた遊び』(Jeux interdits)は、第二次世界大戦下のフランスを舞台に、戦火の中で出会った子どもたちの純粋な交流を描いた感動的なドラマです。1953年9月6日の日本公開時には、美しい映像とテキストレスで紡がれる繊細なストーリーが高く評価され、多くの観客の心をつかみました。日本での興行成功は、戦後の海外映画輸入の拡大に大きく寄与し、ヨーロッパ映画の魅力を広く知らしめるきっかけとなりました。公開から半世紀以上を経た現在も、その普遍的なテーマと映像美は色あせず、多くの映画ファンに愛され続けています。
1953年 フランス 禁じられた遊び ルネ・クレマン 日本