オミナエシ (女郎花)
花言葉
- 美人
- はかない恋
- 親切
特徴
説明
東アジア一帯に分布するオミナエシ属の多年草で、秋の七草の一つとして古くから親しまれています。日当たりの良い山野の林縁に自生し、草丈1mほどまで成長します。茎の先端に小さな黄色い花を多数咲かせ、花房全体で15-20cm程度の大きさになります。8月-9月が見頃で、独特の匂いがあることで知られています。
豆知識
- 名前の由来は「女」を意味する「オミナ」と古語の「圧(ヘシ)」が変化した「エシ」を組み合わせたもの
- 黄色い粟飯に似ていることから「オミナメシ」→「オミナエシ」になったという説もある
- オトコエシという白花の近縁種が存在する
- 万葉集では「をみなへし」として17首に詠まれている
利用方法
観賞用
- 茶花として利用
- 秋の庭園植物
- 切り花として観賞
薬用
- 根を乾燥させた敗醤根は婦人病に効果的
- 消炎、排膿、浄血作用がある
注意: 薬用利用時は専門家の指導が必要
食用
食用には適さない
その他
- 染料として利用可能
- 昆虫の蜜源植物
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 全草
症状: 大量摂取により軽度の胃腸症状が現れる可能性