09月05日
概要
祝日・記念日
国民栄誉賞の日
1977年のこの日、国民栄誉賞の第1号が王貞治に贈呈されたことを記念する。1977年9月3日、巨人軍の王貞治選手が、大リーグのハンク・アーロン選手の持つ最多本塁打記録を更新する756号本塁打を達成。政府はこの偉業を表彰すべく、同年8月末に「国民栄誉賞」を創設していた。
1977年9月5日に国民栄誉賞の第1号受賞を記念する日。 王貞治選手の756号本塁打達成を称えます。
石炭の日/クリーン・コール・デー
「クリーン(9)・コール(5)」の語呂合せ。通商産業省(現:経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会など石炭関係8団体で構成する「クリーン・コール・デー実行委員会」が1992年に制定。硫黄や窒素酸化物が除去され、石炭が大気を汚染しないクリーンエネルギーとなっていることをアピールし、エネルギー源としての石炭をPRするため、火力発電所の一般公開等が行われる。
「クリーン(9)・コール(5)」の語呂合わせで制定された、石炭のクリーンエネルギー化をPRする日。 火力発電所の一般公開などが行われます。
教師の日
第2代インド大統領で、近代インドを代表する思想家でもあるサルヴパッリー・ラーダークリシュナンの1888年の誕生日を記念。
インドの教育者を称え、ラーダークリシュナン元大統領の誕生日を祝う日です。 学生や学校で感謝のイベントが行われます。
ライトニング・マックィーンデー
映画『カーズ』の魅力をより多くの人に知ってもらおうと、ウォルト・ディズニー・ジャパンが制定。メインキャラクターのライトニング・マックィーンは『カーズ』に登場する天才レーサーで、彼のゼッケンが95であることからこの日を記念日とした。
映画『カーズ』の主人公ライトニング・マックィーンのゼッケン95にちなむ記念日。 ウォルト・ディズニー・ジャパンがファン向けに制定しました。
出来事
十国南漢の初代皇帝劉龑が即位し同国が成立。
劉龑が南漢の初代皇帝に即位し、新たな王朝が正式に成立しました。 中国南部で独立国家の誕生を告げる歴史的瞬間です。
在位3年の後白河天皇が守仁親王(二条天皇)に譲位し、上皇となって院政を開始。
後白河天皇が守仁親王(二条天皇)へ譲位し、上皇として院政を開始しました。 日本中世政治の転換点となる出来事です。
鎌倉幕府初代執権・北条時政が、実子の北条政子・義時によって執権を廃され出家させられる。義時が第2代執権に就任。
北条時政が実子の政子・義時により執権を解任され、出家に追い込まれました。 義時が第2代執権として幕政を主導します。
京都三条河原で関白豊臣秀次の正室・側室・遺児ら39名が処刑される。
関白豊臣秀次の一族や側室、遺児など39名が京都三条河原で処刑されました。 秀吉政権の恐怖政治を象徴する事件です。
近畿地方で大地震(慶長伏見地震)が発生。伏見城の天守が大破する。
近畿地方を襲った慶長伏見地震で、伏見城の天守が大破しました。 当時の都市防災意識に影響を与えた大災害です。
ニコラ・フーケがマスケット銃士隊長のダルタニャンの手で逮捕される。
財務総監ニコラ・フーケがダルタニャン率いる銃士隊に逮捕されました。 絶対王政下で権勢を誇った宰相の失脚劇です。
ロンドン大火が鎮火。
1666年のロンドン大火が鎮火し、市街の大半を焼失した惨事が収束しました。 再建への長い道のりが始まった日です。
大同盟戦争:ハドソン湾の戦い
大同盟戦争中、ハドソン湾でイギリスとフランスが海上戦を展開しました。 北米の毛皮貿易を巡る重要な戦いです。
ルイ15世とマリー・レクザンスカが結婚する。
ルイ15世がポーランド王女マリー・レクザンスカと結婚しました。 ヨーロッパ諸国間の同盟強化を図った政略結婚です。
誕生日
アブー・ハニーファ
ハナフィ学派の創始者として知られる、イスラム法学の基礎を築いた神学者・法学者。
范仲淹
北宋時代の名宰相で、「先天下之憂而憂」の思想で知られた文人・政治家。
ルイ8世
カペー朝のフランス王(在位1223-1226)。英仏間の争いに積極的に関与した君主。
ペドロ4世
アラゴン王(在位1336-1387)で、「儀礼王」の異名を持つ中世イベリアの君主。
イザベル・ネヴィル
プランタジネット朝の有力貴族ネヴィル家出身の貴婦人。クラレンス公ジョージの最初の妻。
ヤコポ・ザバレラ
ルネサンス期イタリアの論理学者・哲学者。帰納法と演繹法の体系的研究で知られる。
マグヌス(ホルスタイン公爵)
デンマーク王子でリヴォニア王に選出された、北欧の貴族。
伊達政宗
「独眼竜」と称される戦国大名。仙台藩の基礎を築き、国際文化交流を推進した。
トマソ・カンパネッラ
イタリアのドミニコ会修道士で、『太陽の都』などユートピア思想を説いた哲学者。
命日
大江以言
平安時代の貴族社会で活躍した文人。
二条天皇
第78代天皇。幼くして即位し、22歳で崩御した。
安田義定
鎌倉幕府成立期に武家政権の基盤を支えた武将。
コンスタンス
ブルターニュ女公。プランタジネット家と縁を結び、息子にアーサー1世をもうけた。
駒姫
豊臣秀次の側室。政変に巻き込まれた悲劇的な運命をたどった。
豊臣仙千代丸
豊臣秀次の嫡男として誕生したが、幼くして夭折した。
豊臣土丸
豊臣秀次の四男。幼くして政変の犠牲となった。
ニコラ・ベルニエ
フランスの作曲家。バロック音楽の発展に貢献した。
ピエール・ショデルロ・ド・ラクロ
『危険な関係』で知られるフランスの小説家。