1966年
子供を車にぶつけさせ慰謝料を詐取していた当たり屋夫婦が逮捕。後に大島渚が『少年』のタイトルで映画化。
1966年9月3日、子供を車にぶつけさせて慰謝料を詐取していた当たり屋夫婦が逮捕されました。後に大島渚監督が本件を基に映画『少年』を制作しました。
1966年9月3日、子供を車にぶつけさせて保険金や慰謝料をだまし取る“当たり屋”行為を行っていた夫婦が逮捕されました。彼らは子供を交通事故の被害者に仕立てる手口で繰り返し詐取を行っていました。事件は当時大きな社会問題となり、道路交通の安全や保険制度の悪用が問われました。1970年代後半、この実話を基に大島渚監督が映画『少年』を制作し、社会の闇を鋭く描き出しました。映画は国際的にも評価され、当時の日本映画界に新たな視点をもたらしました。
当たり屋
大島渚
少年
1977年
少女漫画雑誌「ちゃお」が創刊。
1977年9月3日、集英社が少女漫画雑誌『ちゃお』を創刊し、若年層を中心に人気を博しました。
1977年9月3日、集英社が少女漫画雑誌『ちゃお』の創刊号を発行しました。対象は小学高学年から中学生の女子を中心とした読者層で、読み切りマンガや新連載作品を多数掲載しました。創刊以降、『ちゃお』はファッション企画や読者参加コーナーを充実させ、若年層に支持されました。その後、多くの人気作家を輩出し、日本の少女漫画市場で重要な位置を占める雑誌となりました。
1977年
少女漫画
ちゃお
1984年
東京国立近代美術館フィルムセンターの収蔵庫で火災が起き、保存していた映画フィルム330作品が焼失。
東京国立近代美術館フィルムセンターの収蔵庫で火災が発生し、330本の映画フィルムが焼失した。
1984年9月3日、東京国立近代美術館フィルムセンター地下収蔵庫で火災が発生した。火元はフィルム保管庫の劣化した化学薬品とされ、消火活動も難航した結果、約330作品のオリジナルネガやプリントが損失した。焼失したフィルムには戦前の貴重な記録映画や海外名作の原版が含まれ、日本の映画アーカイブにとって大きな痛手となった。この事故を契機にフィルム保存技術の見直しが進み、防火対策や温湿度管理の強化が図られた。以後、国内外の文化施設で資料保存の重要性が再認識され、保存体制の整備が急務とされた。
1984年
東京国立近代美術館
火災
1989年
東京・渋谷に日本初の大型の複合文化施設Bunkamuraが開業。
渋谷に大型複合文化施設Bunkamuraが開業し、多彩なアート空間が生まれた。
1989年9月3日、東京都渋谷区に文化村通り沿いの複合文化施設Bunkamuraがグランドオープンした。施設内には美術館、劇場、映画館、ギャラリー、ショップ、レストランが一体となり、都市型カルチャーの新拠点となった。名前の由来は「文化村(Bunka-Mura)」の英語表記で、幅広い世代が芸術に触れられる場を目指している。開業以来、多彩な展覧会や演劇公演、映画祭が開催され、渋谷のまちづくりと相まって地域文化の活性化に寄与した。近年も国際的なアートイベントを誘致するなど、国内外のアーティストや観客を引きつける存在として高い評価を得ている。
1989年
Bunkamura
2000年
ピウス9世とヨハネ23世が列福される。
2000年9月3日、教皇ピウス9世とヨハネ23世が列福されました。
2000年9月3日、ローマのサン・ピエトロ大聖堂において教皇ヨハネ・パウロ2世により列福式が執り行われました。
この式では19世紀のピウス9世と20世紀のヨハネ23世の2名が列福され、カトリック教会における聖人の候補に加えられました。
ピウス9世は長期政権で教皇国家の存続問題に取り組んだことで知られ、ヨハネ23世は第2バチカン公会議の開催を決定した教皇として評価されています。
列福は教会による聖人認定への重要なステップであり、信徒の間で大きな歓迎と期待を集めました。
この記念日を通じて両教皇の宗教的・歴史的意義が改めて顧みられました。
2000年
ピウス9世
ヨハネ23世