1667年

アロンソ・カーノ

(1601 - 1667)

画家、彫刻家、建築家

画家 彫刻家 建築家
Spanish Baroque painter, sculptor, and architect known for dynamic religious and secular works in Seville and Granada.
Alonso Cano (1601–1667) was a multifaceted Spanish artist often referred to as the 'Michelangelo of Spain.' Born in Granada, he trained under Francisco Pacheco in Seville and produced acclaimed religious paintings marked by elegance and emotional depth. Cano's sculptural works and architectural designs contributed to Baroque churches and public buildings. He served as Director of the Academy of Seville and later as Master of the Royal Works in Madrid. His innovative approach and mastery of multiple disciplines left a lasting imprint on Spanish Baroque art.
1667年 アロンソ・カーノ 1601年
1711年

エリザベト・ソフィ・シェロン

(1648 - 1711)

画家

画家
German Baroque painter known for portrait and devotional works at the courts of northern European nobility.
Born into the noble house of Brunswick in 1648, Elisabeth Sophie Scherron served as a court painter in the courts of northern Germany. She specialized in portraits, religious scenes, and allegorical compositions noted for their refined technique and vivid coloration. One of the few recognized female artists of her era, she navigated courtly circles to secure patronage and influence. Her works contributed to the cultural prestige of the courts she served. Scherron died in 1711, leaving behind a legacy as a pioneering woman artist in the Baroque period.
1711年 エリザベト・ソフィ・シェロン 1648年
1714年

ピエトロ・アントニオ・フィオッコ

(1654 - 1714)

作曲家

作曲家
Italian Baroque composer and violinist celebrated for his sacred music and chamber works.
Pietro Antonio Fiocco (1654–1714) was a notable Italian composer and violinist whose career began in Venice and later took him to the courts of Europe. He served as deputy maestro di cappella, composing motets, masses, and instrumental sinfonias that blended Italian melodic elegance with French harmonic richness. Fiocco's chamber sonatas for violin and continuo were admired for their expressive lyricism. His contributions to Baroque sacred and instrumental music influenced generations of composers across the continent. Fiocco died in 1714, leaving a lasting impact on church and chamber repertoire.
1714年 ピエトロ・アントニオ・フィオッコ 作曲家 1654年
1820年

ベンジャミン・ラトローブ

(1764 - 1820)

建築家

建築家
イギリス出身でアメリカに渡り、米国議会議事堂など重要建築を手掛けた建築家。
ベンジャミン・ラトローブ(1764–1820)は、イギリス出身でアメリカに渡った初期の専門建築家です。工学と建築を学んだ後、1796年にマリアランド州などで活躍し、米国議会議事堂の中央ドーム部や東西翼の設計を手掛けました。バルティモア市庁舎や各地の教会など、多くの公共建築を残しています。彼の設計は新古典主義を基調とし、建築理論の普及にも貢献しました。1820年に亡くなるまで、近代アメリカ建築の発展に大きな影響を与えました。
1820年 ベンジャミン・ラトローブ 1764年
1914年

アルベリク・マニャール

(1865 - 1914)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家で、交響曲や室内楽作品を多く手掛けた浪漫派の音楽家。
アルベリク・マニャール(1865–1914)は、フランスの作曲家で、メゾン・ド・ラ・ラシール音楽院で学びました。マスネに師事し、詩的な旋律と豊かな和声感が特徴です。代表作には交響曲第1番や弦楽四重奏曲、歌曲集などがあります。1914年に第一次世界大戦勃発時、自宅を守るために犠牲となり、尊敬を集めました。その作品は後世のフランス音楽に影響を与え続けています。
1914年 アルベリク・マニャール 1865年
1931年

フランツ・シャルク

(1863 - 1931)

指揮者

指揮者
オーストリアの指揮者で、ウィーン国立歌劇場の総監督を務めた巨匠。
フランツ・シャルク(1863–1931)は、オーストリアの指揮者・オペラ芸術監督で、ウィーン国立歌劇場の初代総監督を務めました。ザルツブルク音楽祭の共同設立者でもあり、モーツァルトやリヒャルト・シュトラウス作品の上演に尽力しました。フルトヴェングラーを見出し指導したことでも知られ、後進の育成に力を入れました。洗練された解釈と豊かな音楽性で名演を残し、20世紀初頭のヨーロッパ音楽界を牽引しました。
1931年 フランツ・シャルク 指揮者 1863年
1944年

フランティシェク・ドルドラ

(1868 - 1944)

作曲家、ヴァイオリニスト

作曲家 ヴァイオリニスト
チェコ出身の作曲家・ヴァイオリニスト。軽音楽やサロン音楽で人気を博した。
フランティシェク・ドルドラ(1868年生まれ)は、チェコのヴァイオリニストで作曲家です。 彼は優れた技巧を持つ演奏家として知られ、ヨーロッパ各地で演奏活動を行いました。 作曲家としてはサロン音楽やワルツ、ポルカなど軽やかな作品を多数発表し、『思い出(Souvenir)』などが代表作です。 そのメロディアスな作風は当時の聴衆に広く受け入れられ、コンサートレパートリーに定着しました。 教育者としても後進の指導にあたり、音楽文化の普及に貢献しました。
1944年 フランティシェク・ドルドラ ヴァイオリニスト 1868年
1946年

モーリツ・ローゼンタール

(1862 - 1946)

ピアニスト

ピアニスト
ポーランド出身のピアニスト。リスト門下の名手として知られる。
モーリツ・ローゼンタール(1862年生まれ)は、ポーランド生まれのピアニストで、フランツ・リストに師事しました。 高い技巧と表現力を兼ね備えた演奏でヨーロッパ各地を席巻し、後にアメリカへ渡り教鞭を執りました。 録音技術の初期時代から録音を残し、貴重な歴史的音源として評価されています。 晩年まで精力的に演奏活動を続け、室内楽やリサイタルのレパートリーを広げ、後進育成にも力を注ぎました。
1946年 モーリツ・ローゼンタール ピアニスト 1862年
1946年

パウル・リンケ

(1866 - 1946)

作曲家

作曲家
ドイツの作曲家。ベルリン・オペレッタの父と称される。
パウル・リンケ(1866年生まれ)は、ドイツの作曲家・指揮者で、ベルリンでオペレッタを確立した立役者です。 代表作『ベルリーナー・リュフト(Berliner Luft)』をはじめ、軽快でキャッチーなメロディを特徴とする作品を多く残しました。 彼のオペレッタは当時の大衆文化と結びつき、都市の市民生活に娯楽を提供しました。 指揮者としても活躍し、自身の作品を自ら演奏会で指揮しました。 その功績はドイツ音楽の一ジャンルとして定着し、後世に継承されています。
パウル・リンケ 1866年
1957年

兼崎地橙孫

(1890 - 1957)

俳人、書家、弁護士

俳人 書家 弁護士
1957年 兼崎地橙孫 1890年
1964年

ヨーゼフ・マルクス

(1882 - 1964)

作曲家

作曲家
オーストリアの作曲家。ロマン派後期の華麗なオーケストレーションと叙情的な歌曲で知られた。
1882年にオーストリアのグラーツで生まれる。ウィーン国立音楽大学でロベルト・フックスに師事し、作曲技法を学んだ。 1920年代から交響詩や協奏曲、オペラ作品を発表し、欧州音楽界で高く評価された。 1948年からザルツブルク・モーツァルテウム音楽院で教鞭を執り、多くの作曲家を育成した。 豊かなハーモニーと叙情性に満ちた作品群は、20世紀前半の音楽界に大きな影響を与えた。 1964年9月3日にザルツブルクで逝去。
1964年 ヨーゼフ・マルクス 1882年
1985年

ジョニー・マークス

(1909 - 1985)

作曲家

作曲家
アメリカの作曲家。『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』などのクリスマスソングで知られる。
ジョニー・マークスは1909年に生まれ、クリスマスをテーマにした楽曲を数多く作曲した。 代表曲『Rudolph the Red-Nosed Reindeer』は世界的にヒットし、冬の定番曲となった。 他にも『A Holly Jolly Christmas』など数々の名曲を生み出し、多くのアーティストにカバーされた。 1985年に亡くなるまで、その音楽は世界中で愛され続けている。
1985年 ジョニー・マークス 1909年