1784年

ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィスコンティ

(1722 - 1784)

考古学者

考古学者
イタリアの考古学者・美術コレクター。カピトリーノ美術館の整備に尽力しました。
1722年にミラノ伯家の一員として生まれ、美術品収集に情熱を注ぎました。 ローマに移り、遺跡発掘や彫刻収集を行い、カピトリーノ美術館の基礎を築きました。 古代ローマの彫刻を体系的に調査し、博物館で展示・保管する仕組みを整えました。 数々の図録や目録を作成し、近代博物館学の発展に寄与しました。 1784年9月2日に没し、ヨーロッパの考古学界に大きな足跡を残しました。 コレクションは後に多くの研究者に利用され続けています。
1784年 ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィスコンティ 1722年
1832年

フランツ・フォン・ツァハ

(1754 - 1832)

天文学者

天文学者
ハンガリー出身の天文学者。測地調査や天文専門誌の創刊に尽力し、近代天文学の発展に貢献。
1754年にハンガリー貴族の家系に生まれる。ゴータ天文台とリリエンタール天文台の館長を歴任し、ヨーロッパ各地で測地三角測量を指導して地球の形状研究に寄与した。 1800年代初頭には「天体警察」と呼ばれる小惑星探索隊を組織し、複数の小惑星発見を支援。 『月刊天文通信』を創刊し、同時代の天文学者間で学術情報の共有を促進した。 観測技術と組織的研究を融合させ、近代天文学の基盤を築いた。 1832年、ゴータで逝去した。
1832年 フランツ・フォン・ツァハ 天文学者 1754年
1865年

ウィリアム・ローワン・ハミルトン

(1805 - 1865)

数学者

数学者
アイルランド出身の数学者・物理学者。四元数の発見とハミルトン力学で知られる。
1805年ダブリンに生まれ、トリニティ・カレッジ・ダブリンで学問を修めた。 1833年に『Dynamics』で正準方程式を発表し、後のハミルトン力学へとつながる理論を構築。 1843年に四元数を発表し、空間回転理論を刷新。 これらの業績は量子力学や理論物理学の基盤として現在も用いられている。 晩年は後進の育成に尽力し、1865年に逝去した。
1865年 ウィリアム・ローワン・ハミルトン 数学者 1805年
1913年

岡倉天心

(1862 - 1913)

美術評論家

美術評論家
日本美術史家・評論家。『茶の本』の著者として日本文化を世界に紹介。
1862年に江戸で生まれる。 東京美術学校創立に尽力し、日本美術教育の基礎を築いた。 海外渡航し欧米で日本美術を紹介、『茶の本』を英語で著述。 禅と茶道を通じて東洋文化の精神性を伝え、国際的な評価を得た。 生涯を通じて文化交流と美術振興に尽力し、1913年に逝去した。
1913年 岡倉天心 1862年
1956年

岡田武松

(1874 - 1956)

気象学者

気象学者
1956年 岡田武松 気象学者 1874年
1992年

バーバラ・マクリントック

(1902 - 1992)

生物学者

生物学者
トランスポゾンを発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者。
1902年にアメリカで生まれる。 トウモロコシを用いた遺伝学研究で、可動性遺伝子(トランスポゾン)を発見。 この画期的な成果により、1983年にノーベル生理学・医学賞を単独受賞。 女性研究者として先駆的な地位を築き、遺伝学界に大きな影響を与えた。 1992年にその生涯を閉じた。
1992年 バーバラ・マクリントック 生物学者 1902年
1997年

ヴィクトール・フランクル

(1905 - 1997)

精神科医、心理学者

精神科医 心理学者
ロゴセラピーの創始者で、『夜と霧』の著者として知られる精神科医。
1905年にウィーンで生まれ、精神医学を専攻。 第二次世界大戦中にナチスの強制収容所を生き延び、その体験を著書『夜と霧』で綴った。 生きる意味に焦点を当てるロゴセラピーを提唱し、心理療法に新たな視座をもたらした。 戦後は国際的に講演や執筆活動を展開し、多くの人々に影響を与えた。 1997年に逝去。
ヴィクトール・フランクル 精神科医 心理学者 1905年
1999年

木村雅行

(1940 - 1999)

農学者

農学者
日本の農学者。
1999年 農学者 1940年
2001年

クリスチャン・バーナード

(1922 - 2001)

医学者

医学者
世界初の心臓移植手術を成功させた南アフリカの心臓外科医。
南アフリカ生まれの外科医。1967年に世界初のヒト間心臓移植手術を成功させ、移植医療の先駆者として知られる。 ケープタウン大学で医学を学び、初期キャリアは一般外科医としてスタート。 手術成功後は免疫抑制薬の研究や臨床応用を推進し、世界各地で移植医療の発展に寄与。 国際学会での講演や著書を通じて後進の育成にも力を注いだ。 晩年は患者ケアの質向上や医療倫理の確立に関する活動に取り組んだ。
2001年 クリスチャン・バーナード 医学者 1922年
2004年

ボブ・O・エバンズ

(1927 - 2004)

技術者、工学者

技術者 工学者
2004年 ボブ・O・エバンズ 技術者 工学者 1927年
2013年

ロナルド・コース

(1910 - 2013)

経済学者

経済学者
ノーベル経済学賞を受賞したイギリス出身の経済学者。取引費用理論で知られる。
1910年生まれのロナルド・コースは、取引費用経済学や企業の境界に関する理論を確立し、企業や市場の分析に大きな影響を与えた。1991年にはその業績によりノーベル経済学賞を受賞。長年イリノイ大学で教鞭を執り、多くの研究者を育成した。2013年9月2日に逝去し、経済学界に不朽の業績を残した。
2013年 ロナルド・コース 経済学者 1910年
2020年

デヴィッド・グレーバー

(1961 - 2020)

人類学者

人類学者
アメリカの人類学者。著書『債務論』で知られる。
1961年に生まれ、文化人類学者として学術的キャリアを積んだ。 著書『債務論(Debt: The First 5000 Years)』は社会・経済の構造を批判的に分析。 占拠運動(Occupy Wall Street)など社会運動にも参加し、思想的影響を与えた。 大学教授として後進を指導し、多くの論文を発表。 2020年9月2日に逝去。
デヴィッド・グレーバー 人類学者 1961年