1889年

山陽鉄道・神戸駅 兵庫駅が(現在の山陽本線)延伸開業し、神戸で官設鉄道(現在の東海道本線)と接続。

山陽鉄道が神戸駅から兵庫駅まで延伸し、東海道本線と接続しました。
1889年9月1日、山陽鉄道は神戸駅から兵庫駅への延伸区間を開業しました。 これにより神戸と姫路を結ぶ山陽本線が完成し、物流と旅客輸送が飛躍的に向上しました。 神戸駅では官設鉄道(東海道本線)との接続が実現し、関西圏の鉄道網が統合されました。 蒸気機関車を主力とし、沿線に駅舎や施設が次々と整備されました。 鉄道開通は地域産業の発展を後押しし、近代日本のインフラ整備を象徴しました。 現在も重要幹線として多くの人々の移動と物流を支え続けています。
1889年 山陽鉄道 神戸駅 兵庫駅 山陽本線 東海道本線
1891年

日本鉄道本線上野駅 青森駅間(現在の東北本線)が全通。

日本鉄道本線の上野駅から青森駅まで全通し、東北地方と本州南部の結びつきが強化されました。
1891年9月1日、日本鉄道本線の未開通区間であった上野駅-青森駅間が完成し、全通を果たしました。 これにより東京から青森までの直通運転が可能となり、貨物輸送や旅客移動が大幅に効率化しました。 特に地域の農産物や鉱産資源が首都圏へ迅速に運ばれ、東北地方の経済発展を後押ししました。 開通当時は季節や気象条件に左右される厳しい路線でしたが、近代化の象徴として歓迎されました。 現在はJR東日本の東北本線として運用され、日本の鉄道網の歴史的な礎になっています。
1891年 日本鉄道 上野駅 青森駅 東北本線
1896年

官設鉄道・新橋駅 神戸駅(現東海道本線)で急行列車の運行を開始。

官設鉄道(現東海道本線)で新橋駅-神戸駅間に急行列車が導入され、旅客輸送の速度が飛躍的に向上しました。
1896年9月1日、官設鉄道の重要区間である新橋駅(東京)-神戸駅間(現東海道本線)で急行列車の運行を開始しました。 それまでの普通列車に比べ停車駅を絞り、所要時間を大幅に短縮したことで利用客の利便性が向上しました。 当初は週数便の運行でしたが、近代化とともに路線網の効率化が図られ、その後のダイヤ改正で増発されました。 急行列車の導入は鉄道技術の進歩を示し、日本のモダンな旅客輸送の一歩とされています。 現在の特急列車や新幹線への発展の原点とも言える歴史的な出来事です。
1896年 新橋駅 急行列車
1899年

北海道官設鉄道十勝線・旭川駅 美瑛駅(現在の富良野線)が開業。

北海道官設鉄道十勝線の旭川駅-美瑛駅間が開業し、北海道東部の交通網が拡充しました。
1899年9月1日、北海道官設鉄道の十勝線として旭川駅-美瑛駅間が正式に開業しました。 当時は美瑛の丘陵地帯を貫く路線で、農産物や森林資源の輸送に大きく貢献しました。 開業により内陸の開拓が進み、定期旅客列車による人の移動も活性化しました。 美瑛の美しい景観を眺めながら走る列車は旅行者にも人気を博し、観光資源となりました。 現在はJR北海道の富良野線の一部として運行され、地域の生活を支え続けています。
1899年 北海道官設鉄道 十勝線 旭川駅 美瑛駅 富良野線
1931年

清水トンネルの開通に伴い上越線が全通。

清水トンネルが開通し、上越線が全線開通しました。これにより本州の日本海側と関東が鉄道で直結しました。
1931年9月1日、新潟県と群馬県を結ぶ上越線の清水トンネルが開通し、路線全通が実現しました。清水トンネルは長さ約9.7kmの難工事で、当時の技術力の粋を集めて完成しました。本格的な冬季の雪害対策や地域間輸送の課題を克服し、都市と地方を結ぶ重要な役割を果たしました。物流や旅客輸送が飛躍的に向上し、沿線地域の発展に寄与しました。
1931年 清水トンネル 上越線
1953年

ラジオ高知(現・高知放送)開局。

高知県初の民間ラジオ局、ラジオ高知が開局しました。
1953年に開局したラジオ高知は、現在の高知放送の前身にあたります。地元情報や音楽番組を中心に放送を開始し、地域の文化と生活に深く根ざしました。開局当初は限られた周波数での放送でしたが、徐々に番組数を拡大しました。高知県民に愛されるメディアとして、ニュースや防災情報の提供にも重要な役割を果たしてきました。現在もコミュニティ放送の先駆けとして評価されています。
ラジオ高知(現・高知放送)
1959年

岩手放送(現・IBC岩手放送)のテレビジョン放送開局。

岩手放送(現・IBC岩手放送)がテレビ放送を開始しました。
1959年9月1日に開局されたIBC岩手放送は、県内初の民間テレビ局です。ニュース、ドラマ、ローカルバラエティなど多彩な番組を提供し、県民の日常に彩りを与えました。技術的にはVHF帯での放送を開始し、その後UHFへの移行やデジタル化を経て現在に至ります。コミュニティメディアとして地域イベントの中継や災害情報の伝達においても重要な役割を果たしています。
1959年 IBC岩手放送
1962年

広島テレビ放送が開局。

広島テレビ放送が開局し、中国地方に新たなテレビ局が誕生しました。
1962年9月1日に広島県をカバーする民間テレビ局として広島テレビ放送が開局しました。ローカルニュース、娯楽番組、大学野球中継など地域に密着した番組編成が特徴です。開局当初は白黒放送でしたが、その後カラー放送やデジタル化を進めていきました。災害時の緊急情報伝達や文化イベントの開催中継など、地域社会への貢献度が高い局として評価されています。現在まで広島のメディア環境を支え続けています。
1962年 広島テレビ放送
1963年

国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始。

1963年9月1日、国鉄は自動列車停止装置(ATS)の運用を開始し、鉄道の安全性が飛躍的に高めました。
1963年9月1日、国鉄は自動列車停止装置(ATS)の本格運用を始めました。 ATSは信号現示に応じて自動的に列車を停止させる安全装置で、速度超過や信号見落としを防ぎます。 開発は国鉄技術研究所と協力企業によって行われ、1960年代後半には全国各地に展開されました。 この導入により鉄道事故のリスクが大幅に軽減され、電化区間や都市部路線の安全性が飛躍的に向上しました。 今日のATC(自動列車制御装置)の先駆けとなった歴史的な技術革新です。
1963年 国鉄 自動列車停止装置
1991年

西日本旅客鉄道七尾線・七尾駅(和倉温泉駅) 輪島駅間をのと鉄道に事業譲渡。

1991年9月1日、JR西日本の七尾線・七尾駅から輪島駅間がのと鉄道へ移管されました。
1991年9月1日、西日本旅客鉄道(JR西日本)は、七尾線の七尾駅(現:和倉温泉駅)から輪島駅までの区間を第三セクターののと鉄道に事業譲渡しました。これにより地域の鉄道路線は地元主体の運営となり、住民の交通利便や観光振興が期待されました。のと鉄道は地域色豊かな列車運行を開始し、観光列車の導入など地域活性化に努めました。この譲渡は地方鉄道の維持・発展を目指す先進的な事例とされています。現在も七尾線の一部区間として活況を保ち、地域の生活と観光を支えています。
西日本旅客鉄道 七尾線 七尾駅 輪島駅 のと鉄道
2007年

西日本旅客鉄道が広島、岡山地区にICカード乗車券「ICOCA」を導入。

JR西日本が2007年9月1日に広島・岡山地区でICカード乗車券「ICOCA」を導入し、交通利用の利便性を大幅に向上させた。
2007年9月1日、JR西日本は広島・岡山地区の主要駅でICカード乗車券「ICOCA」のサービスを開始しました。 ICOCAは非接触型IC技術を活用し、改札機にタッチするだけで乗降が可能です。 これにより乗り継ぎ時の運賃計算が自動化され、利用者の改札通過時間が短縮されました。 SuicaやPiTaPaとの相互利用を視野に入れた相互接続性の確保も進められ、他地域との連携も強化されました。 導入後は定期券機能や電子マネー機能の拡充により、日常生活での利用範囲がさらに拡大しました。
2007年 西日本旅客鉄道 ICOCA
2019年

全日空が、日系の航空会社としては初めて西オーストラリア州に就航。成田国際空港発パース空港行きのNH881便とNH882便が当フライトに該当する。

全日空が西オーストラリア州パース線に就航し、日本の航空会社として新たな航路を開設しました。
2019年9月1日、全日本空輸(ANA)は日系航空会社として初めて、西オーストラリア州のパース空港への定期便を就航させました。成田国際空港発パース行きのNH881便・NH882便による運航で、ビジネスや観光需要の高まりに対応しました。新航路の開設により、日本とオーストラリア間の往来が一層便利になり、両国間の経済交流や観光促進が期待されました。また、長距離国際線での運航ノウハウ強化にも寄与しました。
2019年 全日空 西オーストラリア州 成田国際空港 パース空港