天禄2年7月25日

景宗

(948 - 982)

遼の皇帝

遼の皇帝
遼の第3代皇帝として即位し、中央集権化と財政再建に尽力した。 北宋との外交にも積極的に臨んだ。
遼景宗(耶律賢)は948年(天禄2年7月25日)に生まれ、969年に遼王として即位した。 在位中は中央集権化を進め、財政再建や貨幣制度の整備に取り組んだ。 また、科挙制度を取り入れて漢人官僚の登用を図った。 対外的には北宋との和平交渉を行い、国境の安定化に努めた。 982年に薨去し、その業績は遼王朝の繁栄を支えたとして評価される。
948年 天禄 7月25日 景宗 982年
1145年

イブン・ジュバイル

(1145 - 1217)

旅行家

旅行家
イブン・ジュバイルは12世紀のアンダルス出身の旅行家・地理学者。 ハッジ巡礼を通じて詳細な旅行記『旅行誌』を著した。
1145年にアンダルス(現在のスペイン南部)で生まれ、イスラム文化に親しむ。 1183年から1185年にかけてメッカ巡礼(ハッジ)を行い、その途上で多くの都市を訪れた。 訪れた地域の風俗や建築、社会状況を詳細に記録し、旅行記『旅行誌(リハラ)』にまとめた。 同書は後の地理学者や旅行記作家に大きな影響を与え、中世イスラム世界の貴重な文化史料とされる。 またその中で、イスラム圏とキリスト教圏の交流や紛争についても鋭い観察を示した。 1217年に没し、その著作は今日でも歴史・文化研究の重要資料となっている。
1145年 イブン・ジュバイル 1217年
1286年

リクサ・エルジュビェタ

(1286 - 1335)

ボヘミア・ポーランド王妃

ボヘミア・ポーランド王妃
ボヘミア王国とポーランド王国を結ぶ同盟の一翼を担った王妃。 宗教・外交の分野でも影響力を発揮した。
1286年にポーランドの大公家に生まれ、中欧の王室同士の政治的結びつきを強化する役割を担った。 1303年にボヘミア王ヴァーツラフ2世に嫁ぎ、王妃として両国の絆を深めた。 夫の死後も子女の教育や領地管理に関与し、政治的安定に貢献した。 宗教的な活動にも熱心で、修道院への寄付や教会建立を支援した。 1335年に没し、その功績は中欧王室外交史に刻まれている。
1286年 リクサ・エルジュビェタ ボヘミア ポーランド王 1335年
1341年

フェデリーコ3世

(1341 - 1377)

シチリア王

シチリア王
14世紀のシチリア王国を治め、貴族反乱の鎮圧と王権強化を図った君主。
1341年にシチリア王国の王族の家に生まれ、1355年に兄の死去により王位を継承した。 在位中は貴族の反乱を鎮圧し、中央集権化を推進して王権強化に努めた。 地中海貿易の振興や外交関係の構築にも注力し、シチリアの繁栄を目指した。 教会との関係を重視し、修道院や教会建築の支援を行った。 1377年に没し、その治世は安定と繁栄の時代とされている。
1341年 フェデリーコ3世 シチリア王 1377年
1453年

(1453 - 1515)

ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ

ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ
イタリア戦争で活躍し「大将軍」と称されたスペインの軍人。
1453年にスペイン南部のアンダルシア地方で生まれ、貴族の家系に育つ。 1485年のナポリ遠征で戦功を挙げ、その後イタリア戦争において連戦連勝を収めた。 砲兵の活用や歩兵の編成改革を推進し、テルシオ(銃剣歩兵隊)の基礎を築いた。 スペイン王国から「エル・グラン・カピタン(大将軍)」の称号を授与され、名声を不動のものとした。 1515年に没し、近世ヨーロッパの軍事戦術に大きな影響を与えた。
1453年 ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ 1515年
1529年

タッデオ・ツッカリ

(1529 - 1566)

画家

画家
16世紀イタリアのマニエリスム期を代表する画家。
1529年にイタリアで生まれ、絵画家の家に育つ。 弟のフランチェスコと共に教会や宮殿のフレスコ画を手掛け、注目を集めた。 伸びやかな構図と豊かな色彩を特徴とし、マニエリスムの影響を受けた作品を多数残した。 ローマやフェラーラなど各地で活動し、宗教画を中心に制作を行った。 1566年に若くして没したが、その芸術性は後世の画家に影響を与え続けている。
1529年 タッデオ・ツッカリ 画家 1566年
1588年

(1588 - 1646)

コンデ公アンリ2世

コンデ公アンリ2世
ユグノーとしてユグノー戦争期に活躍したフランスの貴族・軍人。
1588年にフランスで生まれ、ブルボン家の一門であるコンデ家を継承。 プロテスタント(ユグノー)としての立場から宗教戦争に参戦し、軍事指揮を執った。 多くの戦闘で奮戦し、その戦術と勇気で名声を得た。 平時には宮廷で外交交渉にも関与し、王政側とも関係を維持した。 1646年に没し、ユグノー抵抗の象徴として歴史に名を残した。
1588年 コンデ公 アンリ2世 1646年
慶長6年8月5日

松平直政

(1601 - 1666)

大名、出雲松江藩初代藩主

大名 出雲松江藩初代藩主
徳川家康の側近として活躍し、出雲松江藩初代藩主となった大名。
1601年に徳川氏の譜代家臣の家に生まれる。 若くして父の跡を継ぎ、徳川家康に仕えた。 関ヶ原の戦いで功績を挙げ、出雲国松江藩25万石の初代藩主に任ぜられた。 藩政では城下町の整備や石見銀山の開発を推進し、藩の繁栄に寄与した。 1666年に没し、松江藩の基礎を築いた存在とされる。
1601年 慶長 8月5日 松平直政 大名 松江藩 1666年
寛永6年7月14日

松平頼元

(1629 - 1693)

大名、常陸額田藩初代藩主

大名 常陸額田藩初代藩主
徳川譜代の家臣として栄え、常陸額田藩初代藩主を務めた大名。
1629年に徳川氏の譜代家臣の家に生まれる。 幕府に仕え、将軍家の警護や外交任務に携わった。 寛永の改革後、常陸国額田藩主として4万石を領し、藩政に着手した。 治水事業や農地開発を推進し、領内の発展に尽力した。 1693年に没し、額田藩の基盤を築いた藩主として知られる。
1629年 寛永 7月14日 松平頼元 大名 額田藩 1693年
寛永18年7月26日

中川久恒

(1641 - 1695)

大名、豊後岡藩第4代藩主

大名 豊後岡藩第4代藩主
豊後岡藩の第4代藩主として学問奨励と藩政改革に尽力した大名。
1641年に中川氏の家に生まれ、藩主家に育つ。 第4代岡藩主として15万石を領し、藩校を設立して学問を奨励した。 治水や土木工事を進め、領内の農業振興に力を注いだ。 家臣団の整備や町村改革を行い、藩政の基盤を強化した。 1695年に没し、岡藩の発展に大きく寄与したとされる。
1641年 寛永 7月26日 中川久恒 大名 岡藩 1695年
1647年

(1647 - 1717)

アンナ・ソフィー・ア・ダンマーク

アンナ・ソフィー・ア・ダンマーク
デンマーク王女で、ザクセン=ゴータ=アルテンブルク公爵夫人。
アンナ・ソフィー・ア・ダンマークは、デンマーク王フレデリク3世と王妃ソフィー・アマリエの娘として1647年に生まれた王女です。 1676年にザクセン=ゴータ=アルテンブルク公爵エルンスト1世と結婚し、公爵夫人として宮廷文化の振興に寄与しました。 彼女は芸術や文学の保護者として知られ、ザクセン=ゴータでの文化活動を積極的に支援しました。 晩年は慈善事業にも尽力し、1717年にその生涯を閉じました。
1647年 アンナ・ソフィー・ア・ダンマーク 1717年
承応元年7月29日

加藤明英

(1652 - 1712)

大名、下野壬生藩初代藩主

大名 下野壬生藩初代藩主
江戸時代の大名で、下野壬生藩の初代藩主。
加藤明英(1652-1712)は、承応元年に生まれた江戸時代の大名で、下野壬生藩の初代藩主を務めました。 藩政運営において農業振興や産業振興に取り組み、領民の生活安定に努めました。 学問を奨励し、藩校を設立して人材育成にも尽力したことで知られます。 晩年は1712年に没し、その治世は壬生藩の基礎を築いたと評価されます。
1652年 承応 7月29日 加藤明英 大名 壬生藩 1712年