ムラサキツユクサ (紫露草)

学名: Tradescantia ohiensis
科名: ツユクサ科

花言葉

  • 尊ぶ
  • ひとときの幸せ
  • 尊敬しています
  • 快活

特徴

花色:

説明

ムラサキツユクサは北アメリカ原産の園芸植物で、ツユクサ科に属する耐寒性のある常緑多年草です。茎の先端に数個の花が集散状につき、1花ずつ咲きます。紫色の美しい3弁花は1日花で午後にはしぼみますが、6月から7月を中心に毎日次々と新しい花を咲かせ続けます。明治時代に日本に渡来し、現在では観賞用として広く親しまれています。花は一日でしぼんでしまうため「ひとときの幸せ」という花言葉がつけられ、また次々と新しい花を咲かせる力強い姿から「尊敬しています」という花言葉も生まれました。

豆知識

  • 英名のSpiderwortは、茎を切った時に出る粘液が蜘蛛の糸のように見えることに由来します
  • 約200種もの品種が存在し、園芸品種として多様な色合いが楽しめます
  • 1日花ですが、つぼみが次々と開花するため長期間花を楽しむことができます
  • アメリカ先住民は茎の粘液を虫刺されの治療に使用していました

利用方法

観賞用
  • 庭園での地被植物として
  • ボーダー花壇での彩り
  • 鉢植えでの観賞用
薬用
  • 民間療法での利用歴がある

注意: 現在は観賞用としての利用が主で、薬用利用は専門家に相談してください

食用

その他

毒性

症状:

インパチエンス (阿弗利加鳳仙花)

学名: Impatiens walleriana
科名: ツリフネソウ科

花言葉

  • 目移りしないで
  • 鮮やかな人
  • 豊かさ
  • 強い個性

特徴

花色: 多彩

説明

インパチエンスは熱帯アフリカのザンジバル島原産の一年草で、ツリフネソウ科に属します。名前は英語のインペーシェント(我慢できない)が由来で、これは種袋がパチンと弾ける様子を表しています。20度以上あれば四季を通じて花が楽しめるため、鉢植えやハンギング、花壇などで広く利用されています。花色は赤、ピンク、オレンジ、白など非常に多彩で、一重咲きから八重咲き、薔薇のような咲き方をする品種まで多種多様です。5月から10月まで長期間咲き続け、暑い夏でも元気に花を咲かせる貴重な植物として愛されています。半日陰でも育つため、日当たりの悪い場所でも栽培可能です。

豆知識

  • 学名の「Impatiens」は「我慢できない」を意味するラテン語が語源です
  • 成熟した種子に触れると「パチン」と音を立てて弾け、種子を飛ばします
  • 日光をあまり必要とせず、半日陰でも美しく咲くため「日陰の女王」とも呼ばれます
  • 世界で最も人気のある夏の園芸植物の一つで、数百の品種が存在します

利用方法

観賞用
  • 花壇での彩り
  • 鉢植えでの観賞
  • ハンギングバスケット
  • 寄せ植えの主役
薬用

注意: 観賞用植物として利用してください

食用

その他

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 全草

症状: 皮膚に触れるとかぶれることがあります

キキョウ (桔梗)

学名: Platycodon grandiflorus
科名: キキョウ科

花言葉

  • 永遠の愛
  • 変わらぬ愛
  • 誠実
  • 気品
  • 清楚

特徴

花色:

説明

キキョウは日本、中国、朝鮮半島などの東アジア原産のキキョウ科の多年生草本植物です。学名のPlatycodon grandiflorus は、ギリシャ語の「広い鐘」を意味し、花の形に由来しています。つぼみは風船のような形をしており、英名「Balloon flower」の由来となっています。花冠は広鐘形で五裂し、径4-5cmの星型の美しい花を咲かせます。花色は紫、青紫、白、ピンクなど多彩で、開花時期は6月中旬から9月頃まで続きます。秋の七草の一つとして古くから日本人に愛され、万葉集にも詠まれています。野生種は絶滅危惧種に指定されていますが、園芸品種は多数存在し、家紋の桔梗紋としても使用されています。茎や葉を切ると白い液が出るのも特徴の一つです。

豆知識

  • 明智光秀の家紋「桔梗紋」でも有名で、戦国時代から武家に愛用されました
  • つぼみが風船のように膨らむ様子から「Balloon flower」と呼ばれます
  • 万葉集では「朝顔」として詠まれており、現在のアサガオとは別の植物でした
  • 野生のキキョウは環境省のレッドリストで絶滅危惧種II類に指定されています

利用方法

観賞用
  • 庭園での観賞用
  • 切り花として
  • 鉢植えでの栽培
  • 茶花として利用
薬用
  • 漢方薬として咳や痰の治療に使用
  • 根に含まれるキキョウサポニンが薬効成分

注意: キキョウサポニンには毒性があるため、薬用利用は専門家に相談してください

食用
  • 若葉
その他
  • 家紋のデザイン
  • 文様として利用

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 根, 全草

症状: キキョウサポニンによる溶血作用があるため、適切な処理なしに大量摂取すると危険

トラユリ (虎百合)

学名: Tigridia pavonia
科名: アヤメ科

花言葉

  • 私を愛して
  • 誇らしく思う
  • 鮮やかな場面
  • 私を助けて

特徴

花色: 虎斑模様

説明

トラユリ(チグリジア)は、メキシコやグアテマラ原産のアヤメ科の球根植物です。属名のTigridia(チグリジア)は、Tigris(虎の意)に由来し、花に虎斑(とらふ)が入っていることに由来しています。花の模様が「虎斑」のようで、佇まいが百合に似ることから「トラユリ」と名付けられました。一つの花は1日しか咲かない一日花ですが、次々と新しい花を咲かせ続けます。花は3枚の大きな外花被片と3枚の小さな内花被片からなり、中心部に虎の斑点のような美しい模様があります。色は赤、オレンジ、黄色、白、ピンクなど多彩で、夏から秋にかけて開花します。球根植物のため冬は休眠し、春に新芽を出します。

豆知識

  • 英語では「Tiger flower」と呼ばれ、虎の斑点模様が名前の由来です
  • 一つの球根から複数の花茎が立ち上がり、順次開花していきます
  • アステカ文明では「オセロトリコス」と呼ばれ、神聖視されていました
  • 日本では明治時代に導入され、珍しい球根植物として親しまれています

利用方法

観賞用
  • 庭園での観賞用
  • 切り花として
  • 鉢植えでの栽培
薬用

注意: 観賞用植物として利用してください

食用

その他

毒性

症状: