🎉 祝日・記念日

防災の日

日本

1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、伊勢湾台風襲来の翌年である1960年に閣議決定で制定。

1923年の関東大震災を風化させず、災害への備えを呼びかける記念日。1960年に閣議決定で制定されました。

二百十日

日本

立春から数えて210日目の日。台風襲来の時期であるため、農家にとっての厄日。2021年から2056年までは西暦の年を4で割った余りが2または3の年において、この日が二百十日となる。

立春から210日目にあたり、台風襲来の厄日とされる雑節。農作業の注意を促す日です。

おわら風の盆富山県富山市(旧八尾町)、9月3日まで)

日本

富山県富山市八尾地区で毎年9月1日から3日にかけて行われる伝統的な盆踊りの祭り。

独立記念日

ウズベキスタン

1991年のこの日、ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言したことを記念する祝日。

1991年9月1日、ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言した日を祝う国民の祝日。

憲法記念日

スロバキア

1992年のこの日、スロバキア共和国憲法制定が制定されたことを記念する祝日。

1992年9月1日にスロバキア共和国憲法が制定されたことを記念する国民の祝日。

知識の日および旧ソビエト連邦諸国)

ロシア

ロシアおよび旧ソビエト連邦諸国の学校年度の始まり。教師に花などを贈り各種行事が催される。

ロシアや旧ソ連諸国で9月1日に迎える新学期の始まりを祝う「知識の日」。

教師の日

シンガポール

シンガポールの学校の休日。教師の日のイベントは前日に行われ、授業は午前中のみとなる。

シンガポールで教職員を讃え、感謝を示す日。学校は午前中のみ授業が行われる。

教会暦の最初の日(正教会)

正教会(東方正教会)で新しい教会暦が始まる日。

くいの日

日本

東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。日付は「く(9)い(1)」(杭)の語呂合わせから。

地盤改良や杭打ち工事の重要性を広めるため、杭の語呂合わせで1993年に制定された記念日。

📅 出来事

1173年

神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の軍によって包囲されていたアンコーナのスタミラ(Stamira)が、市外に設置された爆弾を起爆してフリードリヒの軍を攻撃するために単身市外へ出撃、起爆した爆弾によりスタミラは死亡し後にイタリアのナショナリズム運動の一環で英雄と見なされる。

1173年、神聖ローマ帝国の軍に包囲されたアンコーナで、スタミラが単身で敵の爆弾を起爆し軍勢を混乱させた逸話です。

1189年 (文治5年7月19日)

源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のために鎌倉を出発。

1189年、源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のため鎌倉を発った日です。

1203年 (建仁3年7月24日)

仏師運慶・快慶が東大寺金剛力士像の造立を開始。

1203年、運慶と快慶が東大寺の金剛力士像制作を開始しました。

1420年

チリのアタカマ州でM9.4のカルデラ地震(1420 Caldera earthquake)、ハワイや日本にも津波が到達する。

1420年、チリ・アタカマ州を襲ったM9.4の大地震と津波が発生しました。

1435年

リトアニアの内戦最後の戦闘パバイスカスの戦いが行われジーギマンタスの軍勢が勝利。

1435年、リトアニア内戦最後の戦いパバイスカスの戦いが行われました。

1449年 (正統14年8月15日)

土木の変、オイラトのエセンが正統帝(英宗)を捕らえる。

1449年、オイラトのエセンが明の正統帝を捕らえた土木の変が起こりました。

1529年

スペインがアルゼンチンに建設した最初の砦であるサンクティ・スピリトゥ(Sancti Spiritu)が原住民によって破壊される。

1529年、アルゼンチンで最初のスペイン砦サンクティ・スピリトゥが原住民に破壊されました。

1604年

シク教の聖典グル・グラント・サーヒブが黄金寺院に設置される。

1604年、シク教の聖典『グル・グラント・サーヒブ』が黄金寺院に安置されました。

1615年 (元和元年7月9日)

江戸幕府が、豊臣秀吉を祭神として祀る豊国神社の破却を命令。

1615年、江戸幕府が豊臣秀吉を祀る豊国神社の破却を命じました。

🎂 誕生日

948年 (天禄2年7月25日)

景宗

遼の皇帝

遼の第3代皇帝として即位し、中央集権化と財政再建に尽力した。 北宋との外交にも積極的に臨んだ。

948 - 982
1145年

イブン・ジュバイル

旅行家

イブン・ジュバイルは12世紀のアンダルス出身の旅行家・地理学者。 ハッジ巡礼を通じて詳細な旅行記『旅行誌』を著した。

1145 - 1217
1286年

リクサ・エルジュビェタ

ボヘミア・ポーランド王妃

ボヘミア王国とポーランド王国を結ぶ同盟の一翼を担った王妃。 宗教・外交の分野でも影響力を発揮した。

1286 - 1335
1341年

フェデリーコ3世

シチリア王

14世紀のシチリア王国を治め、貴族反乱の鎮圧と王権強化を図った君主。

1341 - 1377
1453年

ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ

イタリア戦争で活躍し「大将軍」と称されたスペインの軍人。

1453 - 1515
1529年

タッデオ・ツッカリ

画家

16世紀イタリアのマニエリスム期を代表する画家。

1529 - 1566
1588年

コンデ公アンリ2世

ユグノーとしてユグノー戦争期に活躍したフランスの貴族・軍人。

1588 - 1646
1601年 (慶長6年8月5日)

松平直政

大名, 出雲松江藩初代藩主

徳川家康の側近として活躍し、出雲松江藩初代藩主となった大名。

1601 - 1666
1629年 (寛永6年7月14日)

松平頼元

大名, 常陸額田藩初代藩主

徳川譜代の家臣として栄え、常陸額田藩初代藩主を務めた大名。

1629 - 1693

🕊️ 命日

683年 (天武天皇12年8月5日)

大伴吹負

飛鳥時代の豪族

飛鳥時代に朝廷に仕えた大伴氏の有力豪族。

1067年

ボードゥアン5世

フランドル伯

中世フランドルを統治したフランドル伯。

1012 - 1067
1198年

ドゥルセ・ベレンゲル・デ・バルセロナ

ポルトガル王サンシュ1世の妃

ポルトガル王サンシュ1世の王妃として知られる中世イベリアの王族。

1152 - 1198
1204年 (元久元年8月4日)

宇都宮朝綱

鎌倉時代の武将

鎌倉幕府成立期に活躍した武将。

1122 - 1204
1256年 (康元元年8月11日)

藤原頼経

鎌倉幕府第4代将軍, 摂家将軍

鎌倉幕府第4代征夷大将軍に任ぜられた公家出身の摂家将軍。

1218 - 1256
1343年 (興国4年/康永2年8月12日)

多田頼貞

南北朝時代の武将

南北朝時代の動乱期に活動した武将。

1409年 (応永16年7月22日)

足利満兼

室町幕府第3代鎌倉公方

室町幕府の下で鎌倉公方を務めた足利氏の一族。

1378 - 1409
1502年 (文亀2年7月30日)

宗祇

室町時代の連歌師

室町時代に連歌を発展させた代表的な連歌師。

1421 - 1502
1557年

ジャック・カルティエ

探検家

15世紀ルネサンス期に北アメリカ東岸を探検したフランス人航海者。

1491 - 1557

🎁 誕生属性

誕生石

9月01日のサファイアの画像
サファイア
高貴な青色の輝きを持つ9月の誕生石で、誠実と慈愛を象徴する天の宝石。
9月01日のクンツァイトの画像
クンツァイト
優しいライラックピンクの輝きを持つ9月の新誕生石で、無償の愛と純粋さを象徴する愛の石。

星座

9月01日の乙女座の画像
乙女座
8月23日〜9月22日生まれの完璧主義者で、分析力と几帳面さを持つ知性の星座。

誕生酒

イタリアンアイスティー
物事に手ごたえを感じる本格的な人

誕生花

ムラサキツユクサ
尊ぶ 、 ひとときの幸せ 、 尊敬しています 、 快活
インパチエンス
目移りしないで 、 鮮やかな人 、 豊かさ 、 強い個性
キキョウ
(紫) 永遠の愛 、 変わらぬ愛 、 誠実 、 気品 、 (白) 清楚
トラユリ
私を愛して 、 誇らしく思う 、 鮮やかな場面 、 私を助けて