八朔祭(蜂子神社祭)
国・地域:
日本
毎年8月31日から翌9月1日早朝にかけて行なわれる山形県鶴岡市の出羽三山神社の開祖、蜂子皇子を祀る摂社蜂子神社の祭礼。 修験神事の一つで、山伏によって羽黒山頂の蜂子神社の前庭で大柴燈護摩が焚かれ、豊作と家内安全が祈られる。実った稲が台風で潰されないように祈願される。八朔とは八月朔日の略で旧暦8月1日を指し、その前夜を祭日としたので八朔祭と呼んでいる。
羽黒山頂の蜂子神社で執り行われる修験神事の祭礼で、豊作と家内安全を祈願します。
毎年8月31日から9月1日早朝にかけて、山形県鶴岡市の蜂子神社で執り行われる祭礼です。蜂子皇子を祀り、羽黒山頂の神社前庭で山伏による大柴燈護摩が焚かれます。豊作と家内安全を祈願し、実った稲が台風で倒伏しないように願いが込められています。八朔とは旧暦8月1日のことで、その前夜を祭日としていることが名前の由来です。修験道の伝統行事として地域に深く根ざしており、多くの参拝者が集まります。地元では神楽や露店が並び、夏の風物詩としても楽しまれています。
日本
9月1日
山形県
鶴岡市
出羽三山神社
旧暦8月1日