1984年
沖縄県の極東放送がAM放送を終了、翌日からエフエム沖縄に改組してFM放送局に移行。
1984年8月31日、沖縄の極東放送がAM放送を終了し、翌日からエフエム沖縄としてFM放送局へ移行しました。
極東放送は戦後まもなく開始されたAMラジオ局で、長年にわたり県内の情報発信を担ってきました。FM移行は音質向上や多様な番組編成を求めるリスナーの要望に応えたものでした。9月1日からエフエム沖縄として新装開局し、ポップスやコミュニティ番組が人気を博しました。地域密着型の情報提供や災害時の緊急放送拠点としても重要な役割を果たしています。以来、沖縄の文化と音楽シーンを盛り上げる主要メディアとして定着しました。
1984年
沖縄県
極東放送
AM放送
エフエム沖縄
FM
1994年
ディスコジュリアナ東京が閉店。
1994年8月31日、東京の象徴的ディスコ「ジュリアナ東京」が閉店し、バブル文化の終焉を象徴しました。
ディスコジュリアナ東京は1991年に東京・汐留で開業し、バブル期の象徴的なナイトスポットとなりました。
女性ダンサーがブラジャー形の衣装で踊り、観客は特大のフリフリ衣装で踊る独特のスタイルが話題を呼びました。
バブル崩壊後の景気低迷とレジャー需要の変化により、1994年8月31日に閉店を迎えました。
閉店はバブル文化の終わりを象徴し、多くの人々が当時の華やかさを懐かしみました。
ジュリアナ東京はその後も日本のクラブシーンやファッションに影響を与え続けています。
ジュリアナ東京
1998年
原宿の歩行者天国が廃止される。
原宿の歩行者天国は1970年代から続く通行規制でしたが、道路舗装工事や混雑緩和のため1998年8月31日に廃止されました。地元住民や観光客に惜しまれました。
歩行者天国は1970年代からの原宿の名物として、週末に表参道の車両通行を制限し、歩行者専用となっていました。若者文化やファッションの発信地となり、多くの観光客を集めました。しかし、歩行者と車両の整備不良や混雑、騒音などの問題が指摘されていました。廃止の決定は安全対策や道路改修を理由として行われ、地元商店街やファンの間で議論が巻き起こりました。現在では当時の賑わいを懐かしむ声が多く、時代の象徴として語り継がれています。
歩行者天国
2001年
びわ湖タワー、行川アイランドがこの日限りで閉園。
2001年8月31日、びわ湖タワーと行川アイランドの2つの遊園地が同日に閉園しました。長年親しまれた施設の幕が下りました。
びわ湖タワーは滋賀県大津市にあった展望塔付きのレジャー施設で、1970年代から琵琶湖を一望できる観光スポットとして人気を博しました。行川アイランドは千葉県の海浜遊園地として1960年代から営業し、プールや動物園などを備えて多くの家族連れで賑わいました。しかし、施設老朽化や競合施設の増加、入園者数の減少により経営が悪化しました。両施設とも閉園後は跡地利用や保存活動が模索されましたが、現在は取り壊されるか放置された状態となっています。
2001年
びわ湖タワー
行川アイランド
2006年
奈良ドリームランドがこの日限りで閉園。
2006年8月31日、奈良ドリームランドが閉園し、東京ディズニーランドを手本にした国内初のテーマパークが歴史に幕を閉じました。
奈良ドリームランドは1961年に開業したアメリカンスタイルの遊園地で、かつては関西最大級の人気スポットでした。ミニチュア鉄道やパレード、アトラクションなど多彩なイベントを開催し、家族連れで賑わいました。しかし高速道路網の発展や他の大型レジャー施設の台頭、施設老朽化により来場者数が減少。運営会社は再建策を検討したものの断念し、2006年8月31日に閉園に至りました。跡地は住宅地や商業施設に転用され、わずかな遺構が当時の面影を伝えています。
2006年
奈良ドリームランド
2014年
2014年iCloudからの著名人プライベート写真大量流出事件: ハリウッドスターら有名人100人以上のプライベート写真が流出するスキャンダルが発生。
2014年8月31日、iCloudからハリウッドスターらのプライベート写真が大量流出する事件が発覚し、プライバシーと情報セキュリティへの関心が高まりました。
このスキャンダルは「Celebgate」と呼ばれ、被害者にはジェニファー・ローレンスやケイト・アプトンなど著名人が含まれました。犯行グループはフィッシング攻撃やパスワードリスト攻撃を駆使してiCloudアカウントに侵入したとされています。流出した写真はインターネット上で瞬く間に拡散し、被害者の強い抗議と法的措置につながりました。Appleは二要素認証の強化やセキュリティ改善を打ち出し、クラウドサービスの安全性向上を図りました。この事件はオンラインプライバシー保護の必要性を世界的に喚起しました。
2014年
2014年iCloudからの著名人プライベート写真大量流出事件
2020年
1926年に営業を開始したとしまえんがこの日限りで閉園。94年の歴史に幕を閉じた。
1926年に開園した練馬区の遊園地「としまえん」が94年の歴史を経て2020年8月31日に閉園しました。多くの人々に親しまれたレジャー施設がその役割を終えます。
「としまえん」は1926年に開業し、ジェットコースターやプール、花火大会など多彩なアトラクションで知られていました。地域のレジャースポットとして多くの来場者に愛されてきました。近年は都市開発の計画に伴い運営が難しくなり、閉園が決定されました。跡地は再開発され、新たな商業施設やテーマパークの建設が予定されています。94年にわたる歴史がひとつの時代を象徴する施設の終焉を迎えました。
2020年
1926年
としまえん
2022年
パレットタウン大観覧車が最後の営業日を迎える。
お台場のシンボル「パレットタウン大観覧車」が2022年8月31日に最後の運行を終えました。
パレットタウン大観覧車は1999年に高さ115メートルの大観覧車として開業し、東京湾やレインボーブリッジを一望できる人気スポットでした。60基のゴンドラは360度のパノラマビューを提供し、夜間にはイルミネーションで彩られていました。近年はメンテナンスコストの増大や新たな集客施設の台頭により運営会社は更新か撤去かを検討。2022年8月31日をもって最終運行となり、長年にわたり観光客や地元住民に親しまれた景観が一つの区切りを迎えました。跡地利用については今後の発表が待たれています。
2022年
パレットタウン大観覧車
2023年
セブン&アイ・ホールディングス傘下の「そごう・西武」の売却に反発する同社の労働組合が、西武の池袋本店で国内の大手デパートで61年ぶりとなるストライキを決行。同日、セブン&アイ・ホールディングスは臨時の取締役会を開き、そごう・西武を9月1日に米投資ファンドに売却することを決議。
そごう・西武の労働組合が61年ぶりにストライキを実施し、同日に米ファンドへの売却決議が行われました。
セブン&アイ・ホールディングス傘下のそごう・西武では長年の経営再建策として売却が検討されていました。労働組合は売却に反発し、2023年8月31日に池袋本店で大手デパートでは61年ぶりとなるストライキを実施しました。これに対し同日開催された臨時取締役会でグループはそごう・西武を翌9月1日に米投資ファンドに売却することを正式決議しました。国内デパート業界の再編や流通小売業の変革を象徴する一幕として注目されました。
2023年
西武
池袋本店
ストライキ
9月1日