富士山・野中測候所完成記念日
国・地域:
日本
1895年(明治28年)8月30日に大日本気象学会員の野中至が私財を投じて富士山頂の測候所の工事の完成を中央気象台に連絡してきたことに由来。これが、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。
1895年に野中至が富士山頂の測候所完成を報告した日を記念します。日本の気象観測史における重要な節目です。
富士山・野中測候所完成記念日は、明治28年8月30日に大日本気象学会員の野中至が私財を投じて富士山頂に設置した測候所の完成を中央気象台に報告したことに由来します。これが後の気象庁富士山測候所の前身となり、日本の高層気象観測の礎を築きました。当時は極限の環境下で人力と資材を運び上げる困難を伴い、野中の情熱が功を奏しました。現在では一般公開や記念講演が気象庁や地方自治体で行われ、気象観測の歴史や富士山の自然環境に対する理解を深める機会となっています。
富士山・野中測候所
日本
1895年
野中至
富士山頂
気象庁