1282年
アラゴン王ペドロ3世がトラーパニに上陸しシチリア晩祷戦争に参戦。
アラゴン王ペドロ3世がトラーパニに上陸し、シチリア晩祷戦争に参戦した。
1282年8月30日、ペドロ3世はシチリア島西端のトラーパニに上陸した。シチリア晩祷戦争は地中海の覇権を巡る争いで、フランス王フィリップ3世に対抗する形で始まった。ペドロ3世の介入によりアラゴン勢力は反乱軍と連携し、アンジュー家支配のシチリア領を攻撃した。この上陸作戦は戦局を一変させ、アラゴン家のシチリア支配を確立する契機となった。最終的にシチリア島はアラゴン王国の支配下に入り、地中海の勢力図に大きな影響を与えた。
1282年
アラゴン王ペドロ3世
トラーパニ
シチリア晩祷戦争
至正23年7月21日
鄱陽湖の戦いが始まる。
中国元末の群雄割拠期に鄱陽湖の戦いが始まった。
1363年8月30日(至正23年7月21日)、長江中流域の鄱陽湖で朱元璋と陳友諒の水軍が激突した。絶え間ない水戦は両軍に大きな損害を与え、制海権が激しく争われた。最終的に朱元璋軍が勝利し、陳友諒勢力を壊滅させる決定打となった。この勝利により朱元璋は勢力を拡大し、後の明王朝成立へと繋がった。
1363年
至正
7月21日
鄱陽湖の戦い
1721年
ユリウス暦のこの日(グレゴリオ暦においては9月10日)、ニスタット条約の締結により大北方戦争が終結。
ニスタット条約により大北方戦争が終結した(ユリウス暦8月30日)。
1721年8月30日(ユリウス暦)、ロシアとスウェーデンはニスタット条約を締結し、大北方戦争を正式に終結させた。条約ではバルト海沿岸の領土割譲が決定され、ロシアはバルト海への出口を確保して帝国としての地位を確立した。これにより1700年から続いた戦火は沈静化し、北欧諸国の勢力図が再編された。スウェーデン王国は領土喪失によって衰退の道を辿り、欧州情勢に大きな影響を与えた。
1721年
ユリウス暦
9月10日
ニスタット条約
大北方戦争
1757年
七年戦争: グロース=イェーゲルスドルフの戦い。
七年戦争中、プロイセン軍とロシア軍がグロース=イェーゲルスドルフの戦いで衝突した。
1757年8月30日、七年戦争の東プロイセン戦線でプロイセン王フリードリヒ2世率いる軍とエカチェリーナ2世のロシア帝国軍が激突した。激戦の末、両軍は大損害を被り特にロシア軍の前進は一時的に停止した。この戦闘は「ウィルヘルムスドルフの戦い」とも呼ばれ、東プロイセンにおける戦況を左右する重要な一戦となった。七年戦争全体を通じて両陣営の消耗を象徴する出来事の一つとされる。
1757年
七年戦争
グロース=イェーゲルスドルフの戦い
1799年
サミュエル・ストーリー少将が指揮するバタヴィア海軍の戦隊がイギリス海軍に降伏する(Vlieter incident)。
バタヴィア海軍の艦隊がイギリス海軍に降伏したVlieter incidentが発生した。
1799年8月30日、オランダ東インド植民地(バタヴィア)海軍の艦隊がイギリス海軍に降伏する「Vlieter incident」が起こった。司令官サミュエル・ストーリー少将は政治的圧力と内部分裂により投降を決断し、多数の艦艇が英軍に引き渡された。当時オランダはフランス革命戦争の影響下にあり、同盟関係の崩壊が背景にあった。この降伏はインド洋での勢力図を変え、後の植民地政策に影響を及ぼした。
1799年
サミュエル・ストーリー
オランダ語版
Vlieter incident
1813年
クリーク戦争ミムズ砦虐殺: クリーク族インディアンの一派「レッド・スティックス」がアラバマ・モービルのミムズ砦を襲撃し住民を虐殺。
クリーク戦争中、レッド・スティックス一派がミムズ砦を襲撃し住民を虐殺した。
1813年8月30日、アラバマ州のミムズ砦でクリーク族内の過激派「レッド・スティックス」が砦を包囲・襲撃し、男女や子供を含む数百人の住民を虐殺した。砦には入植者や友好的なクリーク族が避難しており、その惨状は「ミムズ砦虐殺」として南部社会に衝撃を与えた。この事件を受けてアメリカ政府は軍事介入を強化し、クリーク戦争は激化した。最終的にレッド・スティックスは敗北し、クリーク族は大規模な土地喪失を余儀なくされた。
1813年
クリーク戦争
ミムズ砦虐殺
クリーク族
インディアン
アラバマ
モービル
1862年
南北戦争: リッチモンドの戦いが始まる。
南北戦争の重要な一戦で、南北両軍がリッチモンドで激突する戦いが開幕。
戦局に大きな影響を与えた。
1862年8月30日、アメリカ南北戦争におけるリッチモンドの戦いが開戦。
南軍は防御陣地を構築し、北軍の前進を阻止。
激戦の末、多くの犠牲者を出しつつ両軍は消耗戦に突入。
この戦いでの戦術と補給の重要性が浮き彫りとなった。
後の戦局を左右する要因として、さまざまな研究対象ともなっている。
1862年
南北戦争
リッチモンドの戦い
1862年
南北戦争: 第二次ブルランの戦いが南軍の勝利で終わる。
南北戦争の激戦、第二次ブルランの戦いが南軍の勝利で幕を閉じる。
1862年8月30日、バージニア州ブルランでの第二次ブルランの戦いが終結。
南軍は巧妙な側面攻撃を展開し、北軍を包囲。
3日間に及ぶ激戦の末、北軍は崩壊し退却を余儀なくされた。
この勝利により南軍の士気が高まり、戦局に大きな影響を与えた。
北軍は戦略の見直しを迫られ、以降の戦術に変革をもたらした。
第二次ブルランの戦い
南軍
1914年
第一次世界大戦: ドイツ軍機がパリへ爆弾を投下。都市爆撃の先駆けとなる。
第一次世界大戦中、ドイツ軍の飛行船・爆撃機がパリを初めて爆撃。
1914年8月30日、ドイツ軍はツェッペリン飛行船や初期爆撃機でパリへの爆撃を実施。
都市爆撃の先駆けとして民間人にも大きな衝撃を与えた。
爆撃は限定的ながら、戦争の新たな恐怖を象徴。
連合国側は防空体制の強化を急ぎ、航空戦術の発展を促す契機となった。
以降、都市爆撃は戦時下の常套手段として定着していった。
1914年
第一次世界大戦
パリ
爆弾
爆撃
1945年
バターン号に搭乗した連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥が、厚木飛行場に到着。
連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に帰還しました。
1945年8月30日、戦艦バターン号で渡来したマッカーサー元帥が厚木飛行場に到着。
彼は太平洋戦線の連合国軍最高司令官として日本占領を指揮します。
降伏文書調印後の日本本土到着は、戦後復興の象徴的な出来事となりました。
多くの報道陣と市民が出迎え、その様子は世界中に大きく報じられました。
この日から連合国による占領統治が本格的に始まりました。
1945年
ダグラス・マッカーサー
厚木飛行場
1945年
第二次世界大戦: 英第111.2任務群が香港島へ到着して軽巡洋艦スウィフトシュアからハーコート海軍少将が上陸する。
イギリス第111.2任務群が香港島に到着し進駐を開始しました。
1945年8月30日、英第111.2任務群が香港島に到着しました。
軽巡洋艦スウィフトシュアからハーコート海軍少将が上陸し進駐を開始。
日本の香港占領終結後、イギリスは統治権を回復しました。
香港住民は3年余りの日本統治からの解放を迎えました。
戦後復興と行政再編に向けた第一歩となりました。
第二次世界大戦
英
香港島
軽巡洋艦
スウィフトシュア
ハーコート
英語版
1995年
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: NATOによるボスニア・ヘルツェゴビナ空爆が行われる。NATO史上最大規模の航空作戦で、第二次世界大戦以降ではヨーロッパ最大規模の空爆となった。
NATO史上最大規模の航空作戦として実施されたボスニア・ヘルツェゴビナ空爆。紛争の転換点となった。
1995年8月30日、NATOはボスニア・ヘルツェゴビナ紛争において大規模な空爆作戦を開始した。
この作戦は欧州において第二次世界大戦以降最大規模の空爆となり、延べ2,000回以上の攻撃が行われた。
作戦名は「デリバレイト・フォース」と呼ばれ、セルビア人勢力による攻撃を抑止し民間人保護を目的とした。
空爆は和平交渉への圧力手段として機能し、同年11月のデイトン合意へとつながった。
NATOの統合軍事作戦能力と多国間介入の枠組みを示した出来事として国際政治史に刻まれている。
1995年
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争
NATOによるボスニア・ヘルツェゴビナ空爆