オジギソウ (お辞儀草)
花言葉
- 愛の記憶
- 繊細な感情
- 感受性
- 謙虚
特徴
説明
オジギソウは南アメリカ・ブラジル原産のマメ科の植物で、最大の特徴は触れると葉が閉じて垂れ下がることです。この動きがまるでお辞儀をしているようであることから名前が付きました。夏の時期にピンク色のポンポンのような可愛らしい花を咲かせます。草丈は30-50cmで、暑さには強いですが寒さに弱く、日本では一年草として扱われます。学名のMimosa pudicaは、ギリシア語で身振りを意味する「mimos」とラテン語で恥じらいを意味する「pudica」に由来しています。
豆知識
- 葉が閉じる動きは「就眠運動」と呼ばれ、触覚刺激による化学反応で起こります
- ダーウィンが進化論の研究でこの植物の動きを詳しく観察しました
- 1日花で、夜に咲いて朝にはしぼんでしまいます
- 種子は非常に小さく、1つの鞘に4-6個入っています
利用方法
観賞用
- 夏の鉢植えとして人気
- 子どもの科学教育用植物として活用
- 室内観葉植物として楽しまれる
薬用
- 伝統的に根の抽出物が蛇の毒の中和に使用されたとの記録があります
- 抗炎症作用があるとされていますが、毒性もあるため注意が必要
注意: ミモシンという毒性アルカロイドを含むため、内服は避けてください。
食用
食用には適していません。毒性があるため摂取を避けてください。
その他
- 科学実験の材料として使用
- 植物の動きを研究する教材として活用
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 全草, 特に種子
症状: ミモシンによる脱毛作用が報告されています。大量摂取では神経系への影響が懸念されます。