🎉 祝日・記念日

国際行方不明者デー

世界

失踪しどこかに監禁されている人々の境遇への関心を引くための記念日。アムネスティ・インターナショナル、赤十字国際委員会、国際連合人権高等弁務官事務所などが実施している。

失踪者や監禁されている人々への関心を高める国際的な記念日です。各国のNGOや国連機関が啓発活動を行います。

リマのローザの日

ペルー

ペルー出身で、アメリカ大陸初のカトリックの聖人となったリマのローザを記念するペルーの祝日。

南米ペルーで8月30日に祝われるリマのローザの祝日です。アメリカ大陸初のカトリック聖人を称えます。

戦勝記念日

トルコ

1922年、ドゥムルプナルの戦いでトルコが決定的な勝利を収めたことを記念する祝日。

1922年のドゥムルプナルの勝利を祝うトルコの祝日です。独立戦争の転機となった戦いがテーマです。

富士山・野中測候所完成記念日

日本

1895年(明治28年)8月30日に大日本気象学会員の野中至が私財を投じて富士山頂の測候所の工事の完成を中央気象台に連絡してきたことに由来。これが、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。

1895年に野中至が富士山頂の測候所完成を報告した日を記念します。日本の気象観測史における重要な節目です。

マッカーサー進駐記念日

日本

1945年のこの日、GHQ最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。

1945年8月30日にマッカーサー元帥が厚木飛行場に到着したことを記念する日です。

冒険家の日

日本

1965年に同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボートで川下りし、1989年に堀江謙一が小型ヨットで太平洋の単独往復を達成した日。

1965年の南米アンデス・アマゾン遠征と1989年の堀江謙一の太平洋単独航海を称える日です。

ハッピーサンシャインデー

日本

「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合わせ。

「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合わせで生まれた日本のユニークな記念日です。

矢沢の日

日本

日本のロックシンガー、矢沢永吉にちなみ、「ヤ(8)ザワ(30)」の語呂合わせ。

ロックシンガー矢沢永吉の「ヤ(8)ザワ(30)」語呂合わせに由来するファン記念日です。

📅 出来事

1282年

アラゴン王ペドロ3世がトラーパニに上陸しシチリア晩祷戦争に参戦。

アラゴン王ペドロ3世がトラーパニに上陸し、シチリア晩祷戦争に参戦した。

1363年 (至正23年7月21日)

鄱陽湖の戦いが始まる。

中国元末の群雄割拠期に鄱陽湖の戦いが始まった。

1590年 (天正18年8月1日)

徳川家康が江戸城に入城。入城日は、後に八朔御祝儀の日になる。

徳川家康が豊臣秀吉の命を受けて江戸城に入城した。

1615年 (元和元年7月7日)

江戸幕府が武家諸法度を発布。

江戸幕府が大名統制のために武家諸法度を発布した。

1721年

ユリウス暦のこの日(グレゴリオ暦においては9月10日)、ニスタット条約の締結により大北方戦争が終結。

ニスタット条約により大北方戦争が終結した(ユリウス暦8月30日)。

1727年

オラニエ公妃アンが王の長女の称号プリンセス・ロイヤルを授けられる。

オラニエ公妃アンにイギリス王室のプリンセス・ロイヤルの称号が授与された。

1757年

七年戦争: グロース=イェーゲルスドルフの戦い。

七年戦争中、プロイセン軍とロシア軍がグロース=イェーゲルスドルフの戦いで衝突した。

1791年

前日にグレートバリアリーフの外礁に座礁したHMSパンドラが朝に沈没。

座礁していた英艦HMSパンドラがグレートバリアリーフ外礁で沈没した。

1799年

サミュエル・ストーリー少将が指揮するバタヴィア海軍の戦隊がイギリス海軍に降伏する(Vlieter incident)。

バタヴィア海軍の艦隊がイギリス海軍に降伏したVlieter incidentが発生した。

🎂 誕生日

1334年

ペドロ1世

カスティリャ王

中世スペインのカスティリャ王。1369年まで在位し、『残酷王』の異名で知られる。

1334 - 1369
1377年

シャー・ルフ

ティムール朝第3代君主

ティムール朝第3代君主として1447年まで領土を支配し、学芸を保護した君主。

1377 - 1447
1594年 (文禄3年7月15日)

中川久盛

岡藩2代藩主

江戸時代初期の岡藩2代藩主として藩政を統治した武士大名。

1594 - 1653
1627年 (寛永4年7月20日)

伊藤仁斎

儒学者, 思想家

江戸時代初期の代表的な儒学者・思想家。古典の研究を通じて儒学の原点回帰を唱えた。

1627 - 1705
1700年 (元禄13年7月16日)

池田定賢

若桜藩2代藩主

江戸時代中期の若桜藩2代藩主として藩政を担った大名。

1700 - 1736
1706年 (宝永3年7月23日)

木下俊保

日出藩6代藩主

江戸時代中期の日出藩6代藩主として治政に努めた大名。

1706 - 1738
1745年 (延享2年8月4日)

鍋島治茂

佐賀藩8代藩主

江戸時代後期の佐賀藩8代藩主。藩政改革を進め、財政再建と学問・産業の振興に努めた。

1745 - 1805
1748年

ジャック=ルイ・ダヴィッド

画家

フランス革命期を代表する新古典主義の画家。

1748 - 1825
1772年 (安永13年8月2日)

木下俊懋

日出藩11代藩主

江戸時代後期の日出藩11代藩主として領政を担った大名。

1772 - 1822

🕊️ 命日

526年

テオドリック

東ゴート王国の王

テオドリックは東ゴート族出身の国王で、イタリアにゲルマン人王朝を築きました。ローマ帝国の行政制度を活用し、混成王国を統治した人物です。

454 - 526
826年 (天長3年7月24日)

藤原冬嗣

平安時代の公卿

平安時代の公卿で、藤原北家の有力者として政界を支えた人物です。

775 - 826
1025年 (万寿2年8月5日)

藤原嬉子

後朱雀天皇尚侍

後朱雀天皇に仕えた尚侍として、宮廷で高い地位を占めた女性です。

1007 - 1025
1181年

アレクサンデル3世

第170代ローマ教皇

12世紀のローマ教皇で、教会改革を推進し教皇権を強化した人物です。

1284年 (弘安7年7月18日)

一条実経

鎌倉時代の公卿

鎌倉時代の公卿で、院政期の政治に参与した貴族です。

1223 - 1284
1294年 (永仁2年8月8日)

鷹司兼平

鎌倉時代の公卿

鎌倉時代の公卿で、摂関家として宮廷政治に携わった人物です。

1228 - 1294
1329年

コシラ

元朝第9代ハーン

元朝第9代ハーンとして君臨し、モンゴル帝国の政権を継承した人物です。

1300 - 1329
1428年 (正長元年7月20日)

称光天皇

第101代天皇

日本の第101代天皇で、室町時代初期に在位した人物です。

1401 - 1428
1470年 (文明2年8月4日)

京極持清

室町時代の守護大名

室町時代の守護大名として近江国を統治した戦国武将です。

1407 - 1470

🎁 誕生属性

誕生石

8月30日のペリドットの画像
ペリドット
オリーブグリーンの美しい輝きを持つ8月の誕生石で、太陽の石として古代から愛される宝石。
8月30日のサードニクスの画像
サードニクス
赤褐色と白の美しい縞模様を持つ8月の伝統的な誕生石で、夫婦和合を象徴する宝石。
8月30日のスピネルの画像
スピネル
多彩な色彩を持つ8月の新誕生石で、目標達成と活力を象徴する魅力的な宝石。

星座

8月30日の乙女座の画像
乙女座
8月23日〜9月22日生まれの星座で、水星に支配される地の星座として分析力と完璧主義で知られる実用的で献身的な星座。

誕生酒

ジンジャージンジャー
経験を積み重ね目標達成に近づく努力家

誕生花

オジギソウ
愛の記憶 、 繊細な感情 、 感受性 、 謙虚
クルクマ
因縁 、 忍耐 、 (ピンク) あなたの姿に酔いしれる 、 (ピンク) 乙女の香り
ツキミソウ
ほのかな恋 、 移り気 、 無言の愛情 、 うつろな恋