1350年

百年戦争: ウィンチェルシーの海戦。

百年戦争中の1350年、イングランドとフランスの艦隊がウィンチェルシー沖で衝突しました。
ウィンチェルシーの海戦は、百年戦争(1337年-1453年)の中期に起こった海上戦闘です。 1350年8月29日、イングランド王エドワード3世の艦隊とフランス艦隊がイングランド南海岸のウィンチェルシー沖で激突しました。 イングランド側は海賊船や商船を改装した艦隊を率い、フランス側を撃退しました。 この勝利によりイングランドの海上補給線が安定し、南仏からの資金や物資の輸送に好影響を与えました。 海戦の詳細は史料に乏しいものの、中世ヨーロッパの海戦戦術研究に重要な事例とされています。
1350年 百年戦争 ウィンチェルシーの海戦
延文4年/正平14年8月6日

筑後川の戦い。

1359年、南北朝時代の武将たちが筑後川を挟んで激突した合戦です。
筑後川の戦いは、南北朝時代(1336年-1392年)の内乱の一つで、九州の勢力争いの一環でした。 1359年8月6日(延文4年/正平14年)に筑後川の河口付近で北朝方と南朝方の軍勢が激突しました。 対岸の制圧を巡り激しい乱戦となり、多くの武将や兵士が戦死したと伝えられます。 勝敗の詳細は不明ですが、この合戦は九州地方での南北朝両勢力の勢力範囲を左右する重要な戦いでした。 その後、九州全体にわたる抗争は断続的に続きましたが、最終的には北朝側が優勢を保つ形となりました。
1359年 延文 正平 8月6日 筑後川の戦い
1521年

ベオグラード包囲戦が終了しオスマン帝国がハンガリーから同市を獲得。

1521年、オスマン帝国がハンガリーの首都ベオグラードを攻略し、支配下に置きました。
ベオグラード包囲戦は、1521年8月29日にオスマン帝国のスレイマン1世率いる軍勢がハンガリー王国の要衝ベオグラード(現セルビア)を陥落させた戦闘です。 この攻略によりオスマン帝国はドナウ川流域での支配権を確立し、中央ヨーロッパ侵攻の足掛かりを得ました。 要塞の堅固な防御にもかかわらず、オスマン軍の強力な大砲隊と包囲戦術が決定的な役割を果たしました。 ベオグラード奪取後、オスマン帝国はバルカン半島全域への影響力を拡大し、以降数十年にわたって欧州勢力との対立が続きました。 この戦いは16世紀初頭のヨーロッパ政治勢力図を大きく変えた重要な節目とされています。
1521年 ベオグラード包囲戦
1526年

オスマン=ハンガリー戦争: モハーチの戦い。

1526年、オスマン帝国軍とハンガリー軍がモハーチ平野で激突し、ハンガリーが壊滅的敗北を喫しました。
モハーチの戦いは、1526年8月29日にオスマン帝国のスレイマン1世軍とハンガリー王国の軍勢がモハーチ近郊で行った決戦です。 オスマン軍は優れた騎兵と火砲を駆使し、ハンガリー軍を圧倒しました。 ハンガリー王ラヨシュ2世も戦死し、王国は実質的に解体されました。 この敗北によりハンガリーはオスマン帝国の属国となり、中央ヨーロッパの勢力均衡が大きく崩れました。 モハーチの戦いは16世紀ヨーロッパにおける軍事技術と戦術の変革を示す象徴的な出来事です。
1526年 モハーチの戦い
1756年

プロイセン王フリードリヒ2世がザクセンに侵攻し、七年戦争が勃発。

1756年、プロイセン王フリードリヒ2世がザクセンへ侵攻し、七年戦争が始まりました。
1756年8月29日、プロイセン王フリードリヒ2世がザクセン選帝侯領への奇襲攻撃を仕掛けました。 これをきっかけに英仏露墺などヨーロッパ列強が巻き込まれる七年戦争が始まり、世界規模の戦乱へと拡大します。 戦争は陸上と海上の両面で激しい戦闘が続き、北米・インドでも戦線が展開されました。 七年戦争は初の真の世界大戦とも称されるほど広範囲に影響を及ぼし、各国の勢力図を大きく塗り替えました。 最終的に1763年のパリ条約で終結し、国際秩序は大きな転換期を迎えました。
1756年 プロイセン フリードリヒ2世 七年戦争
1842年

清国とイギリスの間で南京条約が締結され、アヘン戦争が終結。

1842年、清国とイギリスが南京条約を締結し、アヘン戦争が正式に終結しました。
1842年8月29日、アヘン戦争の講和条約として南京条約が締結されました。 条約により香港島がイギリスに割譲され、広州・厦門など5港が開港を義務付けられました。 また清国は巨額の賠償金を支払い、領事裁判権や最恵国待遇条項の承認を余儀なくされました。 南京条約は中国側に不平等な要素が多く、後の列強による更なる侵略の口実となりました。 近代東アジアの国際関係に大きな転機をもたらし、"不平等条約"の象徴とされています。
1842年 清国 イギリス 南京条約 アヘン戦争
1914年

第一次世界大戦: サン・カンタンの戦いが翌8月30日にかけて行われ、ドイツ軍がフランス軍に勝利する。

第一次世界大戦中の1914年8月29日、サン・カンタンの戦いでドイツ軍がフランス軍に勝利した。
サン・カンタンの戦いは西部戦線での重要な戦いの一つであり、ドイツ軍がフランス軍の防衛線を突破した。 戦闘は8月29日から30日にかけて行われ、ドイツ側は大砲と機関銃を効果的に使用した。 フランス軍は激しい抵抗を試みたが、補給不足と指揮系統の混乱により後退を余儀なくされた。 この勝利によりドイツ軍は前進の勢いを維持し、西部戦線での優位を強固にした。 一方、フランス軍の敗北は盟友イギリス軍との協力体制にも影響を及ぼした。
1914年 第一次世界大戦 サン・カンタンの戦い 英語版 8月30日 ドイツ フランス
1944年

第二次世界大戦: スロバキアでナチス支配に反対するスロバキア民衆蜂起が始まる。

1944年8月29日、ナチス支配に抵抗するスロバキア民衆蜂起が開始された。
スロバキア民衆蜂起は第二次世界大戦中、ドイツ占領政策に反発したレジスタンス運動である。 蜂起は主にスロバキア軍人や市民によって組織され、武装蜂起を通じて解放を目指した。 蜂起は8月29日に始まり、最初は一部地域で成功を収めたものの、次第にドイツ軍の反撃により押し返された。 民衆蜂起は約3週間にわたり続き、最終的には鎮圧されたが、戦後の戦争責任追及や抵抗史に重要な位置を占めた。 スロバキア民族意識の高揚と自由への希求を象徴する出来事である。
1944年 第二次世界大戦 スロバキア スロバキア民衆蜂起
2003年

イラク・イスラム革命最高評議会 (SCIRI) 指導者ムハンマド・バーキル・ハキームが爆弾テロにより死亡。

SCIRI指導者ムハンマド・バーキル・ハキームがナジャフで爆弾テロにより暗殺されました。
2003年8月29日、イラク南部ナジャフでイスラム革命最高評議会(SCIRI)の指導者ムハンマド・バーキル・ハキームが爆弾テロで死亡しました。 ハキームはシーア派有力指導者として反サダム勢力を統率し、イラクの新政権設立に深く関与していました。 事件はイラク侵攻後の治安不安定化を象徴し、米英占領下での反政府勢力の活動が激化していた時期でした。 暗殺によりSCIRI内外の権力抗争が表面化し、後継者問題や政情不安がさらに複雑化しました。 この襲撃はイラクの国内外に大きな衝撃を与え、復興と和解プロセスに暗い影を落としました。
2003年 イラク・イスラム革命最高評議会 ムハンマド・バーキル・ハキーム
2003年

イラクでナジャフ・モスク爆破事件。死者125名、負傷者500名。

イラク・ナジャフのモスクで爆破事件が発生し、125人が死亡、500人以上が負傷しました。
2003年8月29日、イラク南部ナジャフの名高いイマーム・アリー・モスクで爆破事件が起きました。 爆発により参拝者の多くが犠牲となり、死者125名、負傷者約500名が報告されました。 事件の背景にはシーア派とスンニ派の対立や治安部隊と反政府武装勢力の衝突がありました。 モスクはシーア派最大の聖地の一つであり、事件は宗派間対立の深刻さを浮き彫りにしました。 復興と治安回復には長期間を要し、モスクの修復費用や安全対策が大きな課題となりました。
イラク