クルクマ (姜黄)

学名: Curcuma alismatifolia
科名: ショウガ科

花言葉

  • 乙女の香り
  • あなたの姿に酔いしれる

特徴

花色: 白からピンク

説明

クルクマは東南アジア、特にタイ原産の球根性多年草で、ウコンの仲間です。花のように見える美しい部分は実は苞(ほう)で、本当の花は小さく苞の内側にあります。5月から10月にかけて白からピンク色の艶やかな花を咲かせ、一度開花すると1か月以上楽しめます。名前はアラビア語の「kurkum(黄色)」に由来し、根茎から黄色の染料が取れることから名付けられました。夏の暑さに強く、切り花としても人気があります。

豆知識

  • 英名「サイアムチューリップ」は花の形がチューリップに似ていることから
  • 切り花として水に浸けなくても1か月以上花持ちする
  • 球根は春植えで秋に掘り上げる必要がある
  • タイでは「パータムナーン」と呼ばれ親しまれている

利用方法

観賞用
  • 夏の切り花
  • 鉢植えでの観賞
  • 庭園の夏花壇
薬用
  • 根茎は薬用ウコンとして利用されることがある

注意: 観賞用品種は薬用利用に適さない場合があります

食用

観賞用品種は食用不適

その他
  • 香料の原料
  • ドライフラワー
  • アロマテラピー

毒性

症状: 無毒

カレンデュラ (金盏花)

学名: Calendula officinalis
科名: キク科

花言葉

  • あふれる慈愛
  • 別れの悲しみ
  • 失望

特徴

花色: オレンジ・黄色

説明

カレンデュラは南ヨーロッパ・地中海沿岸原産のキク科の一年草で、キンセンカとも呼ばれます。12月から5月頃まで長期間にわたって鮮やかな黄色やオレンジ色の花を咲かせ、花は日の出とともに開き、夜には閉じる性質があります。ハーブとしても有名で、花弁を乾燥させてお茶にしたり、料理の味付けとしてサフランの代用品として使用したり、エディブルフラワーとしてサラダの彩りにも利用されます。抗炎症作用があるとされ、化粧品の原料としても使われています。

豆知識

  • 学名のカレンデュラは「カレンダー」の語源と同じラテン語由来
  • 「貧乏人のサフラン」と呼ばれサフランの代用品として利用された
  • 中世ヨーロッパでは「太陽の花嫁」と呼ばれていた
  • NASA宇宙ステーションでも栽培実験が行われた花

利用方法

観賞用
  • 冬から春の花壇
  • 切り花
  • 寄せ植え
薬用
  • 皮膚の炎症や傷の治療
  • 消化器系の不調改善
  • 化粧品の原料(保湿・抗炎症)

注意: 妊娠中・授乳中の方は使用を避けてください

食用
  • 花弁
  • 若葉
その他
  • 天然染料(黄色・オレンジ色)
  • 石鹸・クリームの原料
  • ペットの薬用ハーブ

毒性

症状: 無毒(稀にアレルギー反応)

ソラナム (紫宝華)

学名: Lycianthes rantonnetii
科名: ナス科

花言葉

  • 秘めた思い
  • 心変わり
  • あどけない

特徴

花色: 青紫

説明

ソラナムは南アメリカ原産のナス科の常緑低木で、観賞用ナスとして親しまれています。小さな青紫色の花を枝にびっしりと咲かせ、温度があればほぼ四季咲きします。一つの枝にたくさんの花が咲き、紫の花が一面に咲いている様は圧巻です。和名の紫宝華(しほうか)は、紫色の花が露に濡れてきらきら輝く様子から名付けられました。属名ソラナムは、種に鎮痛作用があることから、ラテン語の「安静」を意味するsolamenから来ています。

豆知識

  • 旧学名はSolanum rantonnetiiだったが現在はLycianthes rantonnetiiに変更
  • アカマツは別名「女松」、クロマツは「男松」と呼ばれる
  • 紫の小花が密集して咲く様子から「紫の雲」とも呼ばれる
  • オーストラリアでは野生化して問題となっている地域もある

利用方法

観賞用
  • 庭植えでの観賞
  • 鉢植えでのガーデニング
  • 切り花としての利用
薬用
  • 民間療法での利用はあるが推奨されない

注意: 有毒成分を含むため薬用利用は危険です

食用

食用不可(有毒)

その他
  • 害虫忌避植物として利用される
  • 生垣や境界植栽

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 葉, 茎, 果実

症状: 誤食により消化器系の症状を引き起こす可能性があります

クローバー (白詰草)

学名: Trifolium repens
科名: マメ科

花言葉

  • 幸運
  • 約束
  • 復讐

特徴

花色:

説明

クローバー(シロツメクサ)はヨーロッパ原産のマメ科の多年草で、江戸時代にオランダからの輸入品の緩衝材として日本に渡来しました。通常は3枚の小葉からなる複葉を持ちますが、稀に4枚以上の葉を持つ個体があり、四つ葉のクローバーは幸運の象徴として親しまれています。3月から8月頃に白い小さな花を球状に集めて咲かせ、根には根粒菌が共生して土壌を肥沃にします。世界各地で牧草や蜜源植物として利用され、芝生の代替としても人気があります。

豆知識

  • 四つ葉のクローバーが見つかる確率は約1万分の1
  • ギネス記録では56枚葉のクローバーが発見されている
  • 名前の由来は輸入品の「詰め物」として使われたことから
  • 蜂蜜の重要な蜜源植物で「クローバー蜂蜜」は高品質

利用方法

観賞用
  • 芝生の代替
  • グランドカバー
  • 花かんむり作り
薬用
  • 民間療法で咳止めや外傷治療に使用
  • ハーブティーとして飲用される

注意: 大量摂取は避けてください

食用
  • 若葉
その他
  • 牧草
  • 蜜源植物
  • 土壌改良(窒素固定)
  • バイオマス燃料

毒性

症状: 無毒(大量摂取時を除く)

サルスベリ (百日紅)

学名: Lagerstroemia indica
科名: ミソハギ科

花言葉

  • 雄弁
  • 愛嬌
  • あなたを信じる

特徴

花色: 紅色・白・ピンク

説明

サルスベリは中国南部原産のミソハギ科の落葉小高木で、百日紅とも呼ばれます。6月から10月にかけて紅色、白色、ピンク色の美しい花を長期間咲かせ、その花期の長さから「百日紅」の名が付きました。最大の特徴は滑らかな樹皮で、一度古い樹皮が剥がれ落ちると白い木肌が現れ、その部分は非常に滑らかになります。この特徴から「猿も滑って落ちる」という意味で「サルスベリ」と名付けられました。花は一日花ですが、次々と新しい蕾が開花するため長期間楽しめます。

豆知識

  • 英名「クレープマートル」は花がちりめん(クレープ)のようにしわがあることから
  • 樹皮の滑らかさから「猿滑り」の別名もある
  • 一日花だが100日近く咲き続ける驚異の花期
  • アメリカでは「南部の桜」と呼ばれることもある

利用方法

観賞用
  • 街路樹
  • 公園の植栽
  • 庭のシンボルツリー
薬用
  • 樹皮は民間療法で下痢止めに使用される
  • 葉は外傷の治療に用いられることがある

注意: 医学的効果は確認されていません

食用

食用不適

その他
  • 木材(硬質で重い)
  • 線路の枕木
  • 工芸品の材料

毒性

症状: 無毒